関西エリアの合格者数
将来、たくさんの選択肢の中から自由な生き方ができる子になってほしい。
そのためには、意欲的に学ぶ姿勢や、自分で考える力が不可欠です。
理英会は独自のメソッドで「勉強好き」を育てます。
小学校受験ではプリント問題だけでなく、立ち居振る舞いやマナー、会話の仕方までもが審査基準になります。
理英会では独自のメソッド「カ・キ・ク・ケ・コ」を駆使し、入試に向き合える子どもを育てます。
考える力を養い、楽しみながら問題解決力を伸ばす「体験」重視のカリキュラム。
これまで培った幼児教育のメソッドと過去15年間の入試問題を照らし合わせて構成しています。
縦軸に「領域」、横軸に「能力(幼児期に必要な力)」、さらに「理解度・レベル」を三次元的に区分した、理英会独自の単元マップです。
3D単元マッピングによりお子さまの理解度や苦手分野を明確に把握し、適切な対策指導・サポートが可能に。データは志望する小学校の入試傾向とリンクしているため、合格対策もしやすくなります。
知能分野だけでなく、「落ち着き」や「待つ」といった社会分野なども単元として扱っている点が最大の特長です。
理英会の教材は、専門の教材開発部門で研究・開発を行った完全オリジナル。
子どもの興味をかきたて、自然にやる気を引き出します。
専用テキスト(ピンポン!ワーク)と音声ペン(おはなしせんせい)がセットになった、理英会オリジナルの教材。
音声ペンが問題を読み上げてくれるので、お子さまひとりでも宿題ができます。
これまでのプリント学習では難しかった、動物の鳴き声や乗り物の音を使った問題も、実際の音を
聞きながら何度でも繰り返し学習が可能に。
難しい問題のアドバイスや解説もお任せ!おはなしせんせいが、お子さまの学習のパートナーに。
お子さまの個性と目標に合わせた指導を行うため、1クラスは定員6~12名の少人数制。
2名のベテラン講師が一人ひとりに真摯に向き合います。
理英会では月1回の模擬テストと年数回の志望校別テストを実施。
授業で学んだことをテストで確認、何度も繰り返すことで着実に学習し、志望校に近づきます。
子どもの心、発達を理解している個性豊かな講師陣。学校別の専門講師も配置して、願書添削や服装のアドバイスまできめ細かくケアします。
みんなで運動をしたり、実験体験をしたり、教室の中はいつもにぎやか。
楽しみながら、じっくり高度な基礎力を高めます。
楽しさいっぱいの授業で子どもは自然と意欲的に考える力をつけていきます。
集団行動力を身に付けるため、グループ活動が増えてくる年中コース。
実験による体験学習で、物事の本質を捉えて考えるチカラを養います。
年長コースで第一志望校を目指すためにも、骨太な基礎力を固めましょう。
合格に向けて、子どもも先生も毎日真剣勝負!
「本物のチカラ」を身に付け、自ら解き方を考えられるように成長します。
理英会年長コースは最終コースにして、最高の幼児教育となります。
デパート内にあるミキハウスキッズパルの教室で理英会の授業を開講しています。
「勉強大好き!」で、小学入試にも自然体で臨める子どもを育てます。
それがこのコースの特長です。
理英会では、所属クラスの講師が「お子さまの担任」となり、
保護者さまと共にお子さまの成長を見守ります。
JR天満駅の改札を出てダイコクドラックを正面にして左に進みます。2つ目の角を右に曲がると右手にキングマンションがあり、その隣のアイ・ビー・シービルの1階です。
阪急西宮ガーデンズ教室は阪急「西宮北口駅」東改札より連絡デッキで徒歩約3分。エスカレーターをご利用いただき5階にございます。