※持ち物の追加がある場合は、ホームクラスもしくは、理英会ホームページでご案内いたします。
青山学院初等部ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 青山学院初等部の入試では、個別形式の適性検査Aと集団形式の適性検査Bがあります。本ゼミでは、個別課題、運動、制作、行動観察の課題を中心に取り組み、指示を理解する力や工夫する力を伸ばし、お友だちとの好ましいかかわり方を学びます。また、自分の考えたことを発表する経験を積むことで、人前での発表力や表現力をアップし、お話を聞くときの好ましい態度を身につけていきます。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
自由が丘校 | 3月28日(土)~30日(月) | 12:30~13:50 | 197001 |
共学難関指示行動150分ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 指示を聞き取り、理解し行動に移す150分です。ゲーム、運動、制作の課題で指示通りに取り組み、その中で生き生きとした自分を表現できるように導きます。自分のことだけではなく、周りにも目を向け、お友だちと協調して取り組む姿勢、集団の中で個性を引き出す行動、好ましい言葉かけを身につける大切さを体験します。同時に、指示の聞き取り、理解力、行動力の課題を見つけ、4月からの目標と課題につなげていきましょう。
|
||||
正会員:15,626円+税/休会・一般生:18,750円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
自由が丘校 | 3月26日(木) | 15:00~17:30 | 197002 |
暁星小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 男子小学校入試難関校の1つとされる暁星小学校に向け、学力の基本と質を高めていくゼミです。 授業は3 つのパートに分かれます。 プリントA冊子では、計算を伴う長い話の記憶、映像の連続記憶、言語指示理解、順序の条件推理、二つ折り重ね図形、三者比較を中心とした難問攻略、プリントB冊子では、数量処理、同形発見、置き換え、言語、季節、昔話、生活常識を中心とした基礎課題確認とスピードアップに取り組みます。運動では待ち方のマナーと連続指示運動を、集団行動では指示を聞き、理解した上で、すばやく行動することを求める課題に取り組みます。 自分と実力が張り合うライバルが見つかると、お互い刺激し合って更に伸びていき、友情も増していきます。 暁星小学校ゼミで、共に高く伸び合う仲間を見つけましょう。そして、本物の年長組に向けてはずみをつけましょう。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
二子玉川校 | 3月28日(土)~30日(月) | 12:40~14:00 | 197003 |
※暁星小学校ゼミの追加の持ち物:消しゴム ※暁星小学校ゼミでは、クレヨンを使用いたしません
慶應義塾幼稚舎ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 授業は、色と形で指定される自分のマークをおぼえて取り組む、慶應義塾幼稚舎の特徴的な入試形式に慣れることから始まります。 課題運動では、ここ数年の出題形式に準じて、模倣体操・連続指示運動に取り組み、指示される順番と課題内容をしっかり聞き取り、いきいきと課題に取り組むことを繰り返し練習します。行動観察では、2020年度入試で出題された、絵カードを使った課題に取り組み、ゲームのルールを理解し、チームの仲間と協調した活動を繰り返します。課題制作・課題画では、テーマに合った作品作りに取り組み、時間内に作品を完成させること、自分らしさを表現した作品を作ることを目指し、作品説明にも重点を置いて、指導していきます。春期講習では、3日間の講習を通して、慶應義塾幼稚舎合格に向けた「土台作り」を目指します。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
恵比寿三越校 | 3月28日(土)~30日(月) | 14:25~15:45 | 197004 |
女子行動150分ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 雙葉小学校・田園調布雙葉小学校で出題された行動観察の課題を中心に、女子難関校で出題された14の課題に取り組み、好ましい行動ができるように指導する授業です。与えられた課題を自分で考え、お友だちに働きかけ、グループで課題解決ができるように、集団行動力のアップを目指します。集団行動力を育てるために、ゲーム活動では、「猛獣狩りゲーム」「ジャンケン列車ゲーム」「花とミツバチゲーム」「ジャンケンゲーム」などに取り組みます。また、個人の行動力アップのために、口頭試問や個別生活課題にも取り組み、総合的な行動力の向上を目指します。
|
||||
正会員:15,626円+税/休会・一般生:18,750円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
自由が丘校 | 3月24日(火) | 15:00~17:30 | 197005 |
成蹊小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 成蹊小学校のペーパーテストは、長文の話の記憶と、推理・構成分野からの出題が中心ですが、数量分野から出題される年もあります。プリント枚数は少なめですが、指示が複雑で問題数も多いため、出題の意図を正しく理解し、最後まで集中して取り組む力が必要です。春期講習では、さまざまな分野のペーパー課題に取り組むことで、取り組み方や解答方法を学び、解答力を高めていきます。また、集団制作を含む行動観察や、箸使いなどの生活力・巧緻性課題、運動にも取り組みます。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
吉祥寺校 | 3月28日(土)~30日(月) | 13:00~14:20 | 197006 |
洗足学園小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 近年入試倍率が上がり、神奈川の私立小学校の中でも難関校の1 つになりました。 幅広い知識と、考える脳力が必要な学校です。どんな問題が出題されても頑張って考える力をつけるのが春期講習の目標です。 春期講習では、特にペーパーの強化をします。ポイント学習として水量の推理分野、比較分野で大きさ、重さ、高さの目のつけどころを鍛えます。高い学力をつけた上で慌てずにじっくりと話を理解する力が必要なため、思考する問題を友だちと一緒に考え、分野的にじっくり行い「解った」に仕上げていきたいと思います。また中学入試の算数で出題されている図形の問題も出題頻度があがっています。講習ではカード使用でわかりやすく勉強します。行動面では、トイレや廊下など先生がいないと思われる場所でも、見られている意識を持って自己コントロール力を発揮できるように3 日間で連日経験して自分で戒めることを覚えます。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
二子玉川校 | 3月28日(土)~30日(月) | 9:00~10:20 | 197007 |
田園調布雙葉小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 田園調布雙葉小学校の入試傾向に合わせた内容を3日間繰り返して練習します。ペーパーテスト対策に加え、集団制作活動を通して行動面や手先の巧緻性も育てていきます。個別課題では、基本面接・口頭試問・手先の巧緻性・生活課題・触覚推理などの課題に取り組み、経験の幅を広げていきます。行動観察の最後には、集団制作のテーマを発展させ、歌遊びやダンスの課題にも取り組み、自信を深めていきます。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
自由が丘校 | 3月28日(土)~30日(月) | 14:30~15:50 | 197008 |
東京女子難関校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 120 分の長時間でペーパー・行動を中心に行います。 プリント枚数は30 枚以上。“演習プリント”では、記憶・数量・言語・構成分野を重点的に行います。“実践プリント”では、普段見慣れない「えっ」と思う問題を毎回5 枚ずつ挑戦します。また、出題率の高い問題に折り紙推理があります。毎回実際に折り紙を体験・確認することで理解度を高めます。 行動では、態度姿勢面の強化として、歩く姿、静止の姿勢、体操座りなど基本的な体勢を個々にチェックし、癖を直していきます。また、毎回個別活動を取り入れ、1人で先生と対峙しても堂々と対応できる力を養います。更に、入試における行動の70%を占める「自由行動」を中心に指導します。
|
||||
正会員:41,000円+税/休会・一般生:49,200円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
自由が丘校 | 3月28日(土)~30日(月) | 9:00~11:00 | 197009 | ||
吉祥寺校 | 3月28日(土)~30日(月) | 9:00~11:00 | 197010 |
東京創価小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 東京創価小学校の入試では、ペーパーテスト、行動観察、運動などが出題されます。過去に出題頻度の高い問題に取り組み、集団の中でしっかりと指示を聞き取り、課題を解く力を身につけていきます。面接課題では、集団面接の形態も取り入れ、待つ姿勢や、友だちの話も落ち着いて聞く練習をするだけでなく、友だちから刺激をもらえるよい機会となります。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
吉祥寺校 | 3月28日(土)~30日(月) | 14:40~16:00 | 197011 |
東京農業大学稲花小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 一昨年秋と昨年秋に実施された入試内容・入試方法を分析し、その入試内容の土台となる基礎的内容に取り組む3日間のゼミです。ペーパーでは、実際に出題された領域・単元の問題やその類題を、そっくりな出題形式で練習していきます。課題運動・行動観察も入試と同じ形式で課題に取り組み、自信を深めていきます。遊具を使った自由遊びでは、人数分そろっていない遊具を使うときの留意点などにも触れ、好ましい遊び方を確かめます。個別課題では口頭試問や巧緻性課題など、発展的な内容にも取り組み、今秋の入試本番にそなえた基礎固めをしていきます。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
二子玉川校 | 3月28日(土)~30日(月) | 10:40~12:00 | 197012 |
桐朋学園小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 桐朋学園小学校の入試では、指示をしっかりと聞いて、理解した上で行動を取ることが求められます。桐朋学園小学校ゼミでは、出題頻度の高い『指示行動』『課題制作』『行動観察』に繰り返し取り組むことで、指示に対する理解と、好ましい態度で課題に臨む力を育みます。また、入試においてプリントでの出題はありませんが、平面構成を中心としたペーパー課題に取り組み、様々な課題に対応することができる総合力をつけていきます。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
吉祥寺校 | 3月28日(土)~30日(月) | 9:00~10:20 | 197013 |
雙葉小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 春期講習では、指示をよく聞き、問題の意味を理解して確実に解答できるよう、ペーパーの基礎力を高めていきます。行動課題では、小集団の中での友だちとの関わり方、好ましい振る舞いや声のかけ方を身につけることを意識して、活動に取り組みます。頻出の巧緻性課題にも取り組みます。生活技術と集中力をしっかりと身につけていきましょう。
|
||||
正会員:1回分8,334円+税/休会・一般生:1回分10,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
池袋校 【1回目】 会場変更→詳細はこちら |
3月31日(火) | 10:10~11:30 | 197014 | ||
池袋校 【2回目】 会場変更→詳細はこちら |
4月1日(水) | 10:10~11:30 | 197015 |
立教小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | プロジェクターを使った大きな画面で絵本を鑑賞する、立教小学校ならではの入試形態に合わせた内容に取り組む講習です。絵本のストーリーや登場するものをしっかり覚え、3色の○に碁石を置いて答える方法に慣れていきます。推理・思考領域の「位置の移動」「鏡図形」や数量領域の「1対多対応」など、出題頻度の高い課題にも取り組み、解答力を鍛えていきます。行動観察では、歌唱やダンスにも取り組み、出題傾向に合った課題を練習していきます。
|
||||
正会員:1回分8,334円+税/休会・一般生:1回分10,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
池袋校 【1回目】 会場変更→詳細はこちら |
3月25日(水) | 14:10~15:30 | 197016 | ||
池袋校 【2回目】 会場変更→詳細はこちら |
3月26日(木) | 14:10~15:30 | 197017 |
早稲田実業学校初等部ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 早稲田実業学校初等部の出題内容・出題方法に準じた過去問やその類題に取り組みながら、「できた!」「わかった!」を増やし、自信を深めていきます。全体を通して、指示をしっかり聞き取り、いきいきとして好ましい取り組み方で指導していきます。一次試験で出題されるペーパー課題・生活力を重視した個別課題・行動観察・制作・課題画などを繰り返し練習し、今秋の入試に備えた土台をしっかり築いていきましょう。「早稲田合格」のための総合的な基礎力を育てる3日間の授業です。
|
||||
正会員:25,000円+税/休会・一般生:30,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
吉祥寺校 | 3月28日(土)~30日(月) | 14:40~16:00 | 197018 |
千葉大学教育学部附属小学校ゼミ | |||||
---|---|---|---|---|---|
内容 | 千葉大学教育学部附属小学校のペーパーテストは、「立ったまま解答する」という形式で行われます。正しい姿勢で、集中して最後まで取り組める力を身につけ、記憶・数量・推理・構成・常識などの出題頻度の高い分野の問題に繰り返し取り組み、基礎力を固めていきます。また、行動観察、運動、生活技術課題にも毎回取り組みます。
|
||||
正会員:1回分8,334円+税/休会・一般生:1回分10,000円+税 | |||||
開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
千葉校 【1回目】 | 3月28日(土) | 13:40~15:00 | 197019 | ||
千葉校 【2回目】 | 3月29日(日) | 13:40~15:00 | 197020 | ||
千葉校 【3回目】 | 3月30日(月) | 13:40~15:00 | 197021 |