楽しさいっぱい、3歳の知的好奇心に満ちあふれた180分
対象:2019.4.2~2020.4.1生まれ
2022年4月開校!
[第2弾]第一期生応援キャンペーン
キャンペーン期間
2022年8月15日(月)~11月24日(木)
特典❶ |
授業料 週1回コース(月3回)
¥34,210 → ¥30,910 (宿題ノート込み) 授業料 週2回コース(月6回) ¥56,710 → ¥50,710 (宿題ノート込み) |
---|---|
特典❷ | おはなしせんせい (音声ペン)プレゼント |
特典❸ | 体操服・エプロン (授業にて使用)プレゼント |
各校
先着10名
料金・開講案内
各校先着 10 名
キャンペーン期間 2022年8月15日(月)~11月24日(木)
入会金 | ¥38,500 | |
授業料 ≪キャンペーン≫ |
特典❶ | 週1回コース(月3回)
¥34,210 → ¥30,910 (宿題ノート込み) 週2回コース(月6回) ¥56,710 → ¥50,710 (宿題ノート込み) |
初回 教材費 ≪キャンペーン≫ |
特典❷ |
おはなしせんせい(音声ペン)
¥8,250 → プレゼント |
特典❸ |
体操服・エプロン(授業にて使用)
¥10,000 → プレゼント |
|
開講校舎 | 川崎ルフロン校・元町校・青葉台校 | |
お問い合わせ先 | 総合インフォメーション 0120-042-870 (10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く) |
文部科学省が提唱する幼児期の終わりまでに
1.健康な心と体
2.自立心
3.協同性
4.道徳性・規範意識の芽生え
5.社会生活との関わり
6.思考力の芽生え
7.自然との関わり・生命尊重
8.数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
9.言葉による伝え合い
10.豊かな感性と表現
幼稚園教育要領解説 より
授業の特徴
知的体験
理英会ジュニアのプログラムには「学びの環境」が多くあります。実験や体験、イスに座ってのプリント学習など、小学校受験に必要な学力の基礎を取り入れています。年間で250枚のペーパー課題と月1冊の「しゅくだいノート」を続けると、自分自身で考えて解く習慣が身につきます。
言葉とコミュニケーション
知力や協同性の成長には語彙、言語力、表現力が欠かせません。理英会ジュニアでは年間 272枚の言語カード、192語のことわざ・慣用句の朗唱で、リズムを楽しみながら言葉を覚えます。読み聞かせ絵本も年間206冊。先生やおともだちの話をよく聴け、言葉で表現できる子に育てます。
生活力・自立
母子分離180分のゆとりある授業時間の中に、遊び、飲食、片付け、手洗いなどさまざまな生活 体験メニューを盛り込んでいます。食育もその一つ。野菜や果物など実物を触りながら学ぶこと で食材への知識や理解を深める上、お手伝いへの意欲、衛生観念の養成など生活力や自立心を高めます。
運動・リトミック
教室の広さを生かし、思い切り走ったり、平均台、跳び箱、マット、ボール遊びなど、さまざまな運動やリトミックにのびのびと取り組めます。ダンスでは1年間に48曲を扱い、身体を使った表現の基礎を作ります。動画もご用意しているので家庭でも 教室と同じダンスが楽しめます。
絵画・制作
運動やお勉強の合間には、手先を使って巧緻性を鍛える時間も用意しています。絵描き歌は年間24テーマで実施。何度も描くうちに絵画に必要な指先の動きが鍛えられます。理英会オリジナルの絵画・制作メニューで創造性の基礎を養います。
マザーリング
毎回の授業終了10分前のお迎えに合わせて授業者より保護者さまに対し、その日のポイントとお子さまの様子をお伝えします。各種専門セミナー(不定期開催)
子育てから受験準備までの情報、アドバイスをセミナーを通して保護者さまにお伝えします。教育相談は随時可能です。見学時間にお子さまの様子をZoomでご覧になれます。
家庭学習の充実で、まなびの連続性を確保
1日の流れ
カリキュラム監修
各分野の専門家がカリキュラムを監修しています。
鎌倉女子大学准教授
細野 美幸先生
食育インストラクター・フードコーディネーター
佐々木 恵美先生
横浜国立大学教育人間科学部名誉教授・医学博士
蝶間林 利男先生
教材
理英会JUNIORオリジナルの体操服(左)とエプロン三角巾(右)。
食育・運動カリキュラムでは、お揃いのエプロン三角巾・体操服を身に着けます。
身支度をすることで、意欲・関心を高め、着脱の習慣がついていきます。