ゲンゴロウ
ゲンゴロウ|授業の様子をお伝えするシリーズ
先日、年長クラでのことです。「海に暮らす生き物」と「川や池に暮らす生き物」をクイズ形式で当てる授業をしました。先生が見せる絵カードのイルカ・クジラは海に、カエル・ゲンゴロウ・ミズスマシ・メダカなどは川や池に…と、子どもたちは大正解!するとここで見ていたお母さん達が少しザワザワし始めました。聞くと、ゲンゴロウとミズスマシの絵カードを見ても違いが分からないと言うのです。確かにカードの絵は似ていました。お母さん達の、この「何だろう?」…いいですね。理英会の授業でもたびたび、大人も「???」となるような問題があります。ここで何となく「これが答えじゃない?」と流してしまう親と、不思議に思ったら、子どもを巻き込みしっかり調べる親で差がつきますね。ぜひ、親の疑問をそのままにせず、「お母さん、分からないから一緒に調べよう」とお子さんに伝え、親子で知識を深めてくださいね。
ちなみに、ゲンゴロウとミズスマシ、体は流線型で似ています。ゲンゴロウの体長は36~39mm、後ろ足は毛が生え平らで長く、水中で暮らします。ミズスマシは体長6~8mm、前足が長く、水面を泳いでいます。こんな違いがあります。
親子で一緒の時間を過ごし、子どもと向き合い、いろいろな経験ができるのは、この幼児期が一番濃いかもしれませんね。
そうそう。こんな疑問にも、お子さんに答えてあげられますか?シカとトナカイってそう違うの?ウミガメとリクガメは何が違うの?テントウムシは冬、どうしているの?サメは赤ちゃんで生まれるの?コウモリは赤ちゃんで生まれるの?茶色のウサギも目が赤いの?オスのカンガルーにも袋はあるの?イカの10本の足は全部足なの?