回転
回転|授業編
「あ~、お腹がすいたな」「レストラン、開店でーす!」
食べ物が乗っているターンテーブルの前に子供達が座ります。「僕の前にはイチゴがある」「〇〇ちゃんのところは、リンゴだ!」「あー!そっちのサンドウィッチが食べたい!」と子供達。「じゃあ、〇〇君のところにサンドウィッチが来るように、テーブルを回してみよう」と先生。クルクルクル…。「やったぁ!サンドウィッチだ!」「サンドウィッチの隣にあるリンゴは〇〇ちゃんのところに来たよ」「今度は先生、リンゴが食べたいな」「いいよ。回そう!」クルクルクル…。「リンゴの隣にあったサンドウィッチは(先生の隣の)〇〇ちゃんのところにきたね」
これ、年少クラスでのお話です。この日のテーマ学習は“回転”です。円盤をレストランのターンテーブルに見立てて、食べ物の乗った盤を回していきます。どちらの方向にどんなに回しても食べ物の並びは変わらない、ということを体験しながら学習しました。
小学校入試にも“回転”の問題が出題されます。年長さんにとっても難易度が高く、悩んでしまう問題の一つです。“回転”系の問題には、今回のように観覧車や回転盤が動くと、中のものはどう動くか考えるものがあります。配列は変わらないんだ!ということが遊びを通じて分かっていれば解くことができます。
まだまだ時間に余裕のある年少さん、年中さんは、回転盤を実際に作り、動かしてみましょう。年長さんでも、まだ理解できていないなと思ったら、是非作ってみてください。学習に近道はなしですよ。
今回、年少クラスでは、画像右のような4分割の回転盤を作りました。お子さんの好きなキャラクターを使って回転盤を作って下さったお母様もいらっしゃいましたよ(画像左)。少し難易度の上がる6分割です。
さて問題です。ドラえもんが、玉子のお寿司を食べる時、ドラミちゃんは何を食べられるかな?