精華オセロ
精華オセロ|授業編
今回は簡単にできるゲームをご紹介します。
まず、1~10の数字カードを用意します(トランプでも厚紙の裏に数字を書いたものでOKです)。それを裏返しに伏せ、シャッフルし、9枚は表に返します。さて、伏せてある残り1枚のカードの数字は何でしょう?数字を当てるゲームです。
この問題、カードの数字を「2・4・6・8・10」と偶数にすれば難易度の高い問題になります。同じ1~10の数字カードを使って、10になる組み合わせを作っていくのもいいですね。また、例えば「4」のカードを置き、右に続きの数字カードを並べる問題はどうでしょうか。「5・6・7…」と並べる子もいれば、「3・2・1」と並べる子もいるかもしれません。どちらも正解ですね。たった10枚の数字カードでいろいろなクイズができ、数の推理力、算数脳が鍛えられそうですね。ここまでお読みになったお母さん、お父さんの中には「昔から定番の『7ならべ』はどうなのかしら?」と思われた方もいらっしゃるのはないでしょうか。もちろんOKです。7ならべを楽しむだけでも十分に数列のトレーニングができますよ。
さらにゲームをもう一つ。お馴染みのオセロゲームです。「次にあなたが●を置く番です。どこに置くと一番多く○を引っくり返せますか?」
普段、親子でゲームやクイズなどを楽しんでやっていますか?ゲームはバーチャルのものよりも、手を動かすようなオセロや将棋(どうぶ○将棋も流行りましたね)などがいいですね。最近ではアルゴゲームも人気です。人生ゲームやすごろくなども楽しめます。出た2つのサイコロの目を瞬時に計算する力もつきますね。ルールを理解する力もつきます。ゲームで楽しくコミュニケーションをとってみませんか?
ちなみに前述のゲーム、実は精華小学校ゼミで子供たちが実際に解いた問題です。
最後にもう一問。数字カード使った問題です。お子さんは分かりますか?
1~9の数字カードを使って、たて・よこ・ななめ、どの列の合計も同じになるように、マス目にカードを置きましょう。