言葉編その1
言葉編
ル、洋服、爪切り、箸…これは何の仲間でしょうか?ヒント。包丁もこの仲間に入ります。そうです。“きる”仲間です。
水を切る、洋服を着る、爪を切る、食べ物を切る。では、あひる、ペンギン、ダチョウ、コウモリ…仲間はずれはどれでしょう?「飛べるからコウモリ!」そうですね。
他は空高く飛べませんので、正解です。「赤ちゃんで産まれるから、コウモリが正解だよ」その理由も正解ですね。
同じ答えでも、このように理由が色々あることもあります。
少し話は変わりますが、皆さんは「鉛筆」と聞いた時、どう説明しますか?筆記用具、書くもの、消せるもの、長い、木でできている、水に浮かぶ、尖っている、削って使うもの…。
では「りんご」はどうでしょうか?赤い、丸い、切ると薄いクリーム色、タネがある、食べるとシャリシャリする、木になる実、秋の果物…。
どれだけ思いつきましたか?「鉛筆」=「書くもの」、「りんご」=「赤くて丸いもの」だけでは寂しいですね。1つのものでも色々な角度から見ることができると、先程の仲間はずれのような問題の時に、「飛べるから」「赤ちゃんで産まれるから」と多角的に考えられますね。
さて今度は、動作言葉を考えてみましょう。いくつ思いつきますか?
箸の動作言葉
運ぶ、挟む、つかむ、すくう、つまむ、巻く、まとめる、切る、割る、押さえる、はがす、混ぜる、はずす、刺す…
運動する時の
動作言葉
しゃがむ、座る、跳ぶ、転がる、渡る、回る、登る、降りる、ぶら下がる、蹴る、投げる、打つ、走る、泳ぐ、握る、滑る、伸ばす、曲げる、反る…
言葉の引き出しをたくさん持てたなら、お子さんにスリーヒントでクイズを出してみましょう。連想ゲームもいいですね。「やわらかいもの、何があるかなぁ?」こんな風に言葉遊びをして、脳の配線を増やし、頭の良い子にしましょう!年少さん、年中さんは理英会の授業で配られる「言語カード」を使って、言葉遊びを楽しむのもいいですね。
おまけ:画像の言語カード、何の仲間でしょう?