学校・入試情報
お役立ちコンテンツ
にしむくさむらい!30日の月、31日の月の覚え方
こんにちは。
今回は「理社の実験・なぞなぞ」がテーマのなぞなぞです。

身のまわりの、いろいろなものから、生きた知識を学びましょう。
カレンダーの意味、わかりますか。
もうすぐ、節分、立春。
お母さんがトマトくんに1月のカレンダーを見せながら質問しています。
「1月は31日まであるわよね。1月と同じように31日まである月は1年の中にいくつあるか知ってる?」
さて、この質問に答えられるかな?
▼ご家庭のみなさまへ▼
何気なく見ているカレンダーの中にも、様々な知識が盛り込まれています。
質問は「大の月」(31日まである月を大の月と言います)に関する問題でした。
以前から「西向く士」(にしむくさむらい)は、小の月という覚え方がありました。
これは、「2,4,6,9,11」月が30日の月(2月は28日)という意味ですから、
逆に大の月は、「1,3,5,7,8,10,12」月の7つあるんですね。
このような知識は、いつ習うと決まっているわけではありません。
ですが算数においては、知っていなくてはならないものになっています。
生活の中から、どんどんたくさんの知識を身につけていきましょう。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
9歳までは「楽しい!」が一番!小学校低学年の能力開発 理英会アドバンスコース(小1~3)公式サイト
関連記事
受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)