小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間
月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

学校・入試情報
お役立ちコンテンツ

なぞのあんごうぶん!

ぽんたくんのところに、おかしな手紙が来ました。
友達のぴょんこさんからです。
この手紙には、次のように書かれていました。

「11 32 41 11 35 65☆ 13 54 」

よく見ると、うらにぴょんこさんからのヒントが書いてありました。

ぽんたくん。表の手紙、読めた? ちょっとだけヒントを言うね。

ア行の文字は、11から始まって15まで。

カ行の文字は、21からはじまって25までだよ。

このきまりで考えていってね。

あっそうそう。

「が」とかは21のうしろに☆がついているからね。

みなさん。

ぽんたくんのかわりに、ぴょんこさんからのお手紙を読んでください。

(難易度 ☆☆)

▼ご家庭のみなさまへ▼

この問題はきまりを見つけて解く問題で、「ア行」から始まるきまりと
「あ段」から始まるきまりの2次元の問題です。位置を表すときに、縦軸と横軸で考えることは小学校生活のときに必要になってくる考え方です。
答え)
「 11 32 41 11 35 65☆ 13 54 」
11→ア行あ段だから「あ」
32→サ行い段だから「し」
41→タ行あ段だから「た」
11→「あ」
35→サ行お段だから「そ」
65☆→はハ行お段の濁点だから「ぼ」
13→ア行う段だから「う」
54→ナ行え段だから「ね」
答え)
「あしたあそぼうね」
が手紙の内容になります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
自身も中学受験を経験した、受験算数のスペシャリストかいじゅう先生(益田和典)がお送りしました!

小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。
  • Facebook
  • youtube
  • LINE
  • instagram