小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間
月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

慶應プロジェクト

<福翁百話>

守れ!家族団らん(福翁百話)

福翁百話 現代語訳 (角川ソフィア文庫 I 106-2)

福翁百話 現代語訳 (角川ソフィア文庫 I 106-2)

例年、慶應義塾横浜初等部の願書には創設者の福澤諭吉の著作『福翁自伝』を読んで、所感を記す指示がありました。

しかし、2020年度の横浜初等部の入試ではこれまでとは異なり、『伝記小泉信三』が課題図書に選ばれました。

さらに2021年度の横浜初等部の入試では『福翁百話』に課題図書が変更されました。

そこで、これからこの本を手にされる方のために『福翁百話』の中でも、子育て・教育に関する話を一話ごと取り上げて、要点を簡単にご紹介いたします。

今回は22話の要点を意訳してご紹介します。

家族団らんの大切さ

心が通い合い、一挙一動、すべてのことが楽しくて、笑いにつながる家族団らん。
他人では知ることのできない喜びです。

しかし、ひとたび、家族の一人が自分のことだけを考えて行動するようになると、家族の交わりが素直にできなくなるものです。
そうなってしまっても、大きなもめ事を起こさず、家を治めている人もあるかもしれません。

けれども、現実は他の家族は表面的に従っているに過ぎません。

本人一代は表面だけ無事に終わっても、子の代になったときに、それがもとになってうまくいかないことも出てくるでしょう。

自己満足か、わが家を保つ気風のどちらが大事でしょうか。
このように、事の軽重を誤ることのないようにしたいものです。

まとめ

22話では家族団らんの秘けつが語られます。

難しいことが語られているわけではありませんでした。

あくまで人間関係の基本が説かれています。

「あなたは相手が家族だからと、わがままを通していませんか?」

こういった誰もが身につまされる問いかけです。

家族ならではの楽しさは、他人では、なかなかわからないと、福澤は語っています。

一方で、家族の不協和音も、なかなか他人からはわからないものでしょう。

「わが家の常識は世間の非常識」という言葉があるくらいです。

他人から指摘を受けて直す機会もあまりありません。

ですから、福澤は自分自身で判断すること、律することを強く説くのです。

その背景には、常に人は、独立した個人として互いを尊重するべき、自分でしっかり判断すべきという福澤の思想があります。

小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。
  • Facebook
  • youtube
  • LINE
  • instagram