合格者の声
合格おめでとう!
合格したお友だちの
お母さん・お父さんから
喜びの声をご紹介!
※理英会の校舎エリア別でご紹介いたします。
※以下は別ページへリンクします
東京・千葉・埼玉エリア
慶應義塾幼稚舎 合格
幼稚舎については知り合いは皆無、過去問題集以外に情報を得る手段もなく、情報を得たい一心で年長のゴールデンウイークにゆず先生の志望校別ゼミを初めて受講させていただきました。厳しくも愛のあるご指導に「これだ!」と思い、以降、夏期、秋期、直前期と幼稚舎ゼミを受講させていただきました。秋期以降は、1日に3コマ、トータル210分受講させていただく日もありましたが、子どもにとっては楽しい時間だったようです。また、子ども自身の自覚が高まり、自分なりに先生のお話を理解し、次の行動につなげるなど、目に見えて変化が現れるようになりました。毎回のマザーリングでは、学ばせていただくことが多く、ゆず先生のご指導を自分なりに咀嚼し、我が子にいかにフィットさせ、次の指導につなげていくのかということを考えながら、必死でメモを取らせていただきました。また、ゆず先生のご指導を通じて、親としての成長なしに小学校受験の成功はあり得ないと感じ、自身の子どもとの関わり方を見つめ直す機会でもありました。必ずしも努力が結果に結び付く世界ではないと思いますが、お蔭様で願った通りのご縁をいただくことができ、ゆず先生には感謝の気持ちでいっぱいです。家族一丸となり、親子共々成長させていただけましたこと、本当にありがとうございました。
桐朋小学校・玉川学園小学部 合格
小さな頃から人見知りをする娘を心配し、通わせていただき大変お世話になりました。なかなか受験をする決心も出来ず年長に上がるタイミングで退塾も考えましたが、先生方のアドバイスや励ましにより続ける決心をし、本当に良かったと思っております。娘には苦手な事、なかなかできない事など沢山ありましが、どんな時も一つずつ娘と向き合い励ましてくださり、継続する大切さや楽しんで学んでいく事の大切さを学ばせていただきました。娘の受験を通し家族で色々な事を考え親子共々成長させていただくことが出来たことを心より感謝申し上げます。
成蹊小学校 合格
(東京学芸大学附属大泉小学校・東京学芸大学附属小金井小学校も合格)
小学校受験について全くの無知であり、年中の3月からという遅いスタートである中、志望校に合格することができたのは、先生方の親身で的確な、そして上手に娘のやる気を引き出してくれたご指導のおかげです。理英会は授業を見学できたので、指導のポイントや娘の現状・課題・成長を知ることができ、家での娘への関わり方に活かすことができたのも良かったです。こんなに小さなうちから勉強なんてと悩みながら始めた小学校受験でしたが、大きく成長した娘の姿を見て、今では挑戦して良かったと心から思います。挨拶や人の話を聞く時の姿勢、他者の意見を聞いて自身も発言する力、何事にも一生懸命に取り組む粘り強さなど、これからの人生でも大切なことを学べました。入学試験のお手伝いをしていたお兄さんお姉さんに憧れて、合格校へ行くのを楽しみにしている娘の姿を見て、私どもも大変嬉しく思っております。最後の最後まで、親子共々親身に支えくださった担任のりずむ先生、いつもあたたかく寄り添って娘のやる気を引き出してくださったさくら先生、そして理英会の先生方、本当にありがとうございました。
暁星小学校 合格
(東京学芸大学附属大泉小学校・東京学芸大学附属小金井小学校も合格)
このたびは息子の小学校合格に向けて、長い間お世話になりました。息子は年中から理英会に入室し、丸二年間にわたり、貴塾の温かいご指導を受けながら成長することができました。理英会は、私たち家族にとってまさに「アットホーム」な存在でした。困った時や迷った時には、先生方が親身になって的確なアドバイスをくださり、小学校受験の準備の日々を安心して乗り越えることができました。特に夏頃、息子がやる気をなくし、成績が一時どん底まで落ち込んでしまった時は、私自身も非常に焦り、悩む日々を過ごしました。しかし、その際に先生からいただいたアドバイスが、私たちにとって大きな支えとなりました。「帰宅後はしっかり休みを取り、その後、夕方などに復習を行うようにしてください。焦らず、慌てず、怒らず、やる気にさせる言葉をたくさん浴びさせて復習に臨んでくださいね。」という言葉は、私にとっての道しるベとなり、その通りに実施したところ、息子のやる気が徐々に戻り、成績もどんどん伸びていきました。先生方の温かい励ましと適切な指導があったからこそ、息子も最後まで自信を持って挑戦できたのだと思います。このような素晴らしい環境で学べたことを、心から感謝しております。これから小学校生活が始まりますが、理英会での経験を糧に、息子がさらに成長していくことを期待しています。本当にありがとうございました。
成蹊小学校・明星小学校・西武学園文理小学校 合格
吉祥寺校には志望校別ゼミ、そして年長の4月からホームクラスでもお世話になりました。初めての受験、右も左も分からず、正直親子共々とても苦しい思いをしました。早生まれな息子は、不器用で理解も遅く、ギリギリまで併願校を考えました。その度に、ゼミのれもん先生、ホームのみー先生にたくさんご相談させていただき。励ましてもいただき。今、考えると泣いてばかりでした。また、周りのお母様方にもたくさん情報を共有していただき、最後までみんなで前向きに頑張ろうと乗り越えることができました。面接練習や願書の添削、夏からは個別での息子を見ていただきました。最後まで成績は伸び悩み、正直、第一志望は難しいかなと思いつつ、それでも最後まで息子を信じ、ご縁をいただくことができました。この“諦めない気持ち”は理英会で学ぶことができました。先生方も最後まで諦めず、信じて寄り添ってくださいました。本当に感謝しかありません。また、次男が引き続きお世話になります。よろしくお願い致します。
東洋英和女学院小学部・東京都立立川国際中等教育学校附属小学校 合格
(東京学芸大学附属大泉小学校・東京学芸大学附属小金井小学校も合格)
私どもは新年長からお世話になり、娘は毎週楽しく通わせていただきました。先生に会えるのが楽しみで1度も行き渋ることなく、授業もとにかく楽しい様子でした。出来ないことがあり悔しがったり、涙することもありましたが、「継続は力なり」で親が思う以上に成長したと感じています。吉祥寺校の先生方はみなさんとても温かく見守ってくださり、娘にとってはとても居心地が良い環境で学べたことが結果に繋がったのだと感じております。特に塾のかけ持ちもしておらず、理英会でのホームクラス、季節講習等の復習メインで続けてきましたが親子ともに無理なく続けてこられました。親子で、もがきながらも一緒に学べたこの期間はとても大切な時間となりました。受験をするしないにかかわらずぜひ楽しんでみてください!ホームクラスのレモン先生、ピース先生、ミント先生、ありがとうございました!
西武学園文理小学校 合格
(東京学芸大学附属大泉小学校も合格)
志望校にご縁をいただき、家族一同心より喜びを感じております。受験を決めたのが年長の夏とスタートが非常に遅く、理英会 池袋教室には7月からお世話になりました。短期間での通塾にも関わらず、先生方の熱心で一人ひとりを丁寧に見てくださるご指導のおかげで、最後まで親子共々楽しく通うことができました。また、保護者の方々も皆さん温かく、「みんなで頑張りましょう!」という雰囲気があり、素敵な方ばかりで心強かったです。受験直前期には志望校別クラスで苦手を克服し、さらにチョコ先生のマンツーマン指導クラスも設けていただきました。そのおかげで、試験当日まで子どもの成長を実感することができました。お教室の先生方のおかげで、親子共々不安と緊張がありながらも前向きに、そして自信を持って試験に臨むことができました。この受験を通して大きく成長できたことを、心から感謝申し上げます。
暁星小学校 合格
このたび暁星小学校にご縁をいただくことができ、家族皆、大変喜んでおります。元々は中学校受験を予定しておりましたが、年中の夏頃から小学校受験を検討し始め、11月の新年長スタートから理英会にお世話になりました。理英会のホームクラスで全般的な力をつけていただき、志望校別ゼミで暁星小学校に特化した対策をしていただくことで何とか合格をいただくことができました。当初は、私の頭のどこかで、小さな子どもに無理をさせているのではないかという考えがあったように思いますが、理英会の先生方が、こどもたちを惹きつけるご指導をしてくださり、息子が様々なハードルを楽しそうに乗り越えていく姿を見て、そのような考えこそが息子の可能性を狭めることになるのだと気付きました。理英会との出会いに本当に感謝しています。理英会で学んだ様々なこと(四季折々の植物に目を向ける、様々な行事を大切にする、昔話やお話から喜怒哀楽の感情を学ぶなど)は、息子にとって大切な教養の礎になることと思います。また、目上の方への礼儀、お友達との関わり方などは、今後の息子の人生において宝物になると信じています。今後の人生、山あり谷あり様々な出来事があるかと思いますが、小学校受験の経験を活かして、力強く楽しく人生を切り拓いていってほしいと願っています。お世話になりまして、本当にありがとうございました。
東京都立立川国際中等教育学校付属小学校 合格
年中の3月からお世話になりました。それまで小学受験に向けて何も取り組んでいなかった為、授業についていかれるのかなと心配しましたが、本人は毎週理英会に通うことを楽しんでいました。共働きのため時間が思うように取れず、これでいいのだろうかと悩んだり焦ったりしたこともありました。その際は、先生方にご相談し、励ましていただき、我が家なりのやり方で、最後まで諦めずに受験に向き合うことが出来ました。また、吉祥寺校の先生方は、恥ずかしがり屋の娘を気にかけ、いつも笑顔で声をかけてくださいました。その時の娘の嬉しそうな照れ笑いが今も心に残っています。ご指導くださった全ての先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
早稲田実業学校初等部 合格
早めに学校見学を行い、自分の家庭に合った志望校を見つけたほうがおすすめです。そして、志望校に合わせた対策を意識して学習を進めていきましょう。受験直前になっても、子どもたちは完璧にはなりません。すべてを完璧にできる必要はなく、できない部分を少しずつ減らし、できる部分を少しずつ増やしていくことが大切です。授業中のパフォーマンスや模試の成績よりも、家での復習こそが結果を左右します。大変な時期ではありますが、最後まであきらめずに子どもを信じて努力を続けてください。応援しています!
成蹊小学校 合格
娘が1番行きたい小学校に入学できることになり、努力が報われた想いです。ありがとうございました。ただ、結果については、相手がいることですし、運もあるので、執着し過ぎないようにしていました。自分たちがコントロールできるプロセス(子供の努力、親の学校研究等)に集中することで、たとえ、結果に繋がらなくても、将来に役立つ良い経験になると心から考え、受験をさせました。そのように、肩から少し力が抜けた感じもよかったかもしれません。また、受験する前には気が付かなかったことですが、受験をして良かったことは、親子の絆が非常に強くなることですね。小学校入った後も色々な悩みや困難にぶつかると思いますが、また今回の受験のように、親子で努力すればきっと乗り越えられると自然と思えるのです。親としても貴重な経験でした。そして、大切な幼児期に、勉強等の努力することや、集団で過ごす楽しさを教えて頂いた理英会の先生たちには大変感謝しております。特に、幼児に適した問題の解き方(大人の感覚が子供には通じない等)や、集団の中での自分を活かし方(自覚、自立、利他の気持ち、みんなと楽しむこと等)については、家庭だけでは、なかなか教えることが難しかったと思います。ちなみに、勉強することについては、習慣がつき、小学校受験終わった後も、2、3日ぐらいは休みましたが、毎日1時間の勉強は続けています。国語、算数、英語等ですね。みなさまに教えて頂いたことを大切にしながら、子供が小学校でも色々なことに果敢に挑戦し、成長できるようサポートしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
成蹊小学校・開智小学校(総合部)合格
より豊かな環境でのびのびと成長してほしいという考えから、小学校受験を一つの選択肢として、息子を年少の7月から理英会に入り2年間ほどお世話になりました。我が家は共働きで時間のコントロールもシビアであり、また息子は早生まれという事もあり一部ハンデになるのでないかと心配しましたが、理英会の先生方はいつも暖かく励ましていただき最後まで完走することができました。おかげさまで、新年長に入ってから授業を通じて得意な分野、苦手の分野をだんだん分かってきて最後まで諦めずに頑張れたことが大きかったと思います。結果として息子が一番行きたがる成蹊小学校にご縁をいただくことが分かった時、親子とともに大変嬉しく思っております。迷ったとき時、心配なことがあった時、いつでも担任の先生が親身に相談に乗ってくださり、精神的には大変安定した状態で本番に臨むことができました。特に担任先生が「絶好調!」と言ってくれることは息子にとって魔法な言葉で、最後のホームクラスの授業では担任先生にぎゅーと抱きしめて、「君はいつも絶好調だよ!」と言われるのがすごく嬉しかったと言っておりました。これまでで親子に支えてくださった吉祥寺校の先生方に大変感謝しております。本当にありがとうございました。受験が終わって一区切りはつきましたが、これからも子どもの成長の報告をさせていただきます。
明星小学校 合格
我が家は年中の2月に小学校受験することを決め、クラスの中でほぼ最後に入会したのではないかと思います。プリントができないのはもちろん、あずき掴みやドリブルなど、授業中に一回もできないことが多々ありました。急に慣れないことへのチャレンジが始まった中でも本人にやらされ感なく、ポジティブに最後まで取り組むことができたのは授業での先生方の声掛けのおかげです。授業を通じて自分の力不足と正しい取り組み方を理解し、家に帰ってから「今日の〜を練習する!」とポジティブに頑張ることができました。特に、できた時に声を掛けていただいたり、シールをもらえた日には「もっと褒められたい!」とモチベーションになっていました。 それでも試験近くになると緊張した表情が増え、「小学校からチケットもらえるかな?」とドキドキしていましたし、スタートが遅かった分だけ焦りを感じており、親が思っている以上に本人は真剣に悩み、時には心が苦しかったのではないかと思うこともありました。しかし最後まで楽しんで通うことができ、無事に合格をいただいた後には「もうどんちゃか来れないの?」「もっと早く通いたかった!」と寂しそうでした。 短期間での受験でしたが、息子はもちろん、親にとっても子どもへの向き合い方について学びの大きい経験となりました。素敵な先生方のお世話になれたことに感謝し、次のスタートラインに家族で向かいたいと思います。ありがとうございました。
桐光学園小学校 合格
息子が理英会に通い始めたのは年中最後の3月からでした。早生まれであることやマイペースな性格などを考慮し、周りのお子様と比べて遅いスタートとなりましたが、理英会の先生方に手厚くサポートして頂き、家族一丸となって受験に取り組む事ができました。理英会に通った8ヶ月間で、息子は日に日に出来ることや知識が増え、本人も自信を持って楽しみながら勉強に取り組むことができました。結果として希望していた一貫校にご縁を頂くことができ、合格に導いて下さった先生方に大変感謝しております。これから先の息子の人生において、目の前の課題に一歩一歩取り組んできたこの経験は、良い糧となり活きていくと信じております。
成蹊小学校 開智所沢小学校 合格
新年長の3月から吉祥寺校でお世話になりました。体験授業の時に、みんなの前で緊張で声を震わせながら大きな声で自己紹介した娘の姿は、私どもの心に宝物として刻まれています。 娘は幼いところがあり、感情の浮き沈みが激しく、お教室で思うようにできないと泣いてしまうこともしばしばでした。 こんな様子で受験できるのだろうかと不安になっている私たちに、先生方は子供のタイプを見極めて適切な伸ばし方のアドバイスをくださり、導いてくださいました。本当に信頼できる先生の存在はとても有り難く心強かったです。 受験に向き合って過ごした8ヶ月は、娘の涙、汗、笑顔、そして家族の絆が詰まった、大切な時間となりました。温かく伴走して下さった理英会の先生方に深く感謝しております。
立教女学院小学校 合格
理英会の先生方には感謝してもしきれません。 理英会に通い始めた頃には教室に入ることをためらっていた娘も、先生方のあたたかいご指導のおかげで、最後までモチベーションを保ちながら本番を迎えられました。 受験対策をする前は、小学校受験は小さい子どもに頑張らせるというイメージが強かったのですが、実際に挑戦してみると、内容は、あくまでも日々の暮らしに豊かさを見出す力を付けたり、他者との関わりを学んだり、今後の子どもの人間力を伸ばす良い学びの機会だったなと思います。そう思えたのも、理英会でお世話になったからだと確信しております。 ご指導の様子を教室の中やzoomでも拝見できたおかげで、日常の子どもへの声かけや、強化するポイントなどがわかり、娘との関わりに活かすことができました。 タッチペンのおはなし先生とばっちりくんドリルにも大変助けられ、共働きで子どもにずっと着いていられる時間が限られる中でも、子ども自ら自宅学習できる仕組みが役立ちました。 志望校別のゼミでは、志望校に合わせた学習内容だけでなく、本番の日の服装や髪型からご指導いただけたおかげで、当日のイメージがふくらみ、余裕を持って準備をすることができました。 本番前はいかに親の精神面を整え、子どもに関わるかに気を遣いました。 準備が早いに越したことは無いので、学校見学も願書の作成も、年中の頃からもっと取り組めていたら本番前に時間的に余裕が出たと思います。そうした余裕が気持ちの余裕にもつながり、子どもにも伝わると思うので、受験を考え始められたタイミングで、どんどん行動されると良いと思います。 最後になりましたが、今後も理英会で、ひとりでも多くの方が子どもへの教育に喜びを見出されることを願っております。本当にありがとうございました。
慶應幼稚舎 合格
担任のゆず先生のおかげで、無事に受験を終えることができました。理英会の授業では、子どもだけではなく親が学ぶ機会なり、私たちも受験を通じて成長させていただきました。 私たちの経験を振り返り、良かったと思う点を以下に記載いたします。 少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。
■①志望校と対策について 今回、慶應幼稚舎に進学する結果となりましたが、年長の春までは別の学校を第一志望に考えていました。 年長の春に、先生から志望校を広げてみては?とアドバイスをいただき、その時から慶應横浜校を第一志望として考えました。幼稚舎は、慶應横浜校を受けるのであれば、ダメ元でとりあえず受験しました。結果は、慶應横浜校とはご縁がなく、幼稚舎にご縁をいただきました。 我が子にどの学校が最もフィットするか(縁があるか)は受験が終わるまで分からないため、受験日程の観点からもある程度は志望校を絞る必要がある上で、いろいろな学校を見たことが良かったと思います。ちなみに我が家は、6校を受験しました。
対策は、特定の学校に向けてはあまり行わず、理英会の授業で教えていただいたことを家庭内でも子どもと確認しながら進めました。プリント・運動・絵工作はもちろん地道に学習しながらも、能力を伸ばすことに固執しずぎず、一人の人間として自立し考えられることを最も重要視して取り組みました。
■②先生との関わりについて 私たちは今回が初めての受験でした。いろいろとインターネットで情報を調べても色んな意見があり、何が正解かは分かりませんでした。少しでも悩んだ際は自分たちで勝手に判断せずに、ゆず先生にすぐに相談していました。複数の塾に通わず理英会を中心に通い、ゆず先生の意見を信じて付いていきました。
■③模試について うちの子は模試の結果がいつも良かった訳ではありませんでした(偏差値55〜63の間で波があった)。模試の結果に一喜一憂せずに、できた事/できてない事を把握する機会として捉えていました。 ちなみに試験直前の模試の結果は、よくありませんでした。
■④小学校受験について 私たちは絶対に私立小学校に行かせたいという考えはなく、公立小学校をベースに、子どもが行きたい学校が見つかり、縁があればその学校に進学しようという程度に考えていました。そのため、子どもと「どんな学校に行きたいか」「どんな小学校生活を送りたいか」を話し合う時間を受験勉強以上に大切にしていました。
受験が終わった後、子どもに「小学校受験はどうだった?」と聞いたら、「楽しかった、成長できたと思う!」と笑顔で答えてくれました。私たち親としても同じ感想です(もちろん悩むことや、大変なことも多々ありました)。
このように感じられたのは、理英会のゆず先生を始めとした先生方のおかげです。 みなさんとお子さまの小学校受験が充実した時間になることを心より祈念しております!
桐朋小学校 合格
丸2年間、大変お世話になりました。先生方を信じ、理英会一本で学ばせていただき本当に良かったと思います。毎回入り口で「こんにちは!」とご挨拶するとどの先生方も子供の名前を呼びながら「今日も元気だね!」「運動会はどうだった?」と声をかけてくださるので子供も理英会に行くのを本当に楽しみにしていました。勉強面でも特に春の合宿、春期講習ではぐんと力が伸びたように思いました。また、私たち親がペーパーを何枚やろうと言っても反抗してやってくれない時は先生に相談すると「任せておいて!」と言いながら子供に「先生とお約束しようか。何枚ぐらいなら頑張れる?もうちょっとできるんじゃない?」と自分から頑張らせるように話してくださり、その後は「先生とお約束したから3月は1日30枚ペーパーやるよ!」と毎日しっかり頑張ってくれました。6月ごろから夏にかけてはやる気が落ちてしまって家でペーパーをするたびにケンカになっていましたが、その時も先生から「最近どうですか?」と声をかけてくださり、「お母さん、大丈夫!男の子はそんなもの!少し力を抜いてみて」や「最近のお母さんの顔が怖いよ!!」とアドバイスや注意をいただき、親子共にしっかりと見てくださっているんだなと本当に心強かったです。テスト直前はもうここまで先生方に見ていただいたのだから大丈夫と落ち着くこともできました。これからの皆様も悩まれること、ご不安になられることがあれば、理英会の先生方は本当に子供一人ひとりをしっかりと見てアドバイスをくださるので、ぜひ先生方にご相談してみてください。最後になりましたが、先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
星美学園小学校 合格
年少から通いはじめ、年長の10月までお世話になりました。年少~年中では、実験を通し色々な事に興味を持ち、学ぶ楽しさを教えてもらいました。年長になってからは150分という長時間の授業でしたが、制作やプリント、運動と次々に子どもの気持ちを切替えてくださり、集中して取り組むことができていました。遅刻しないように幼稚園から大急ぎで向かうことや、家庭での取り組みに親子で疲れてしまうこともありました。しかし、授業が終わると「今日もがんばれた!」という積み重ねが、子どもの成功体験となり自信につながったと思います。先生方は、授業中に子ども達に対しプラスの発言で励まし、1問1問できた喜び、運動が上手になった達成感を与えてくださったと思います。親子ともに小学校受験を通したくさんのことを学びました。本当にありがとうございました。
昭和女子大学附属昭和小学校 合格
通常クラスではいつも優しく温かくサポートして下さった先生方と素敵なクラスメートに囲まれ毎週楽しみに通っておりました。志望校ゼミでは過去の問題や傾向を踏まえた教材のおかげで、強みと弱みを把握し対策を立てながら学ぶことが出来ました。
娘が向上心を持って最後まで諦めずに取り組めたことは、先生方の丁寧で細やかなご指導とクラスメートから受けた良い刺激のおかげです。本当にありがとうございました。
立教女学院小学校、成蹊小学校、晃華学園小学校、西武学園文理小学校 合格
吉祥寺校の塾長をはじめとした先生方の丁寧な素晴らしいご指導により、第一志望としておりました立教女学院小学校、そして成蹊小学校など複数校から合格をいただくことができました。 新年中の一月より通塾を開始しましたが、その時に娘の中では、すでに「お姉ちゃんと一緒の学校に入る」という明確な目標がありました。しかし、3月末生まれということもあり、通塾を始めた頃は自己発信する力が弱かったり、運筆が上手くできなかったりと、難関校を突破するには人の何倍も努力をしなければならない状況でした。担任の先生は何度も相談に乗ってくださり、家庭学習の進め方や、その他の習い事の調整など、その時々で変化する娘の心や身体的な疲労の状況を加味した上で的確な御助言をしてくださいました。その言葉やサポートに、母親である私も何度も救われました。 理英会の先生方は子ども一人一人の性格や特性をよく理解し指導してくださいます。素晴らしい先生に出会い、娘は大きく成長しました。信頼できる先生と共に、長女・次女の受験期を諦めずに最後まで頑張ることができたことは、私たち家族にとって素晴らしい時間となりました。理英会吉祥寺校に入塾し、心から良かったと思っております。今、受験期を過ごしていらっしゃる方は、たくさんのことを悩まれ、時に苦しく逃げ出したくなることもあると思います。しかし、先生方、そして我が子を信じ最後まで頑張ってください。心より応援しております。
早稲田実業学校初等部、成蹊小学校 合格
この度は、志望校に合格できましたことを嬉しく思うと共に、吉祥寺校の先生方に心より御礼申し上げます。 娘の可能性を信じ、つねに温かい励ましをくださった、くっきー先生。先生のおかげで、娘は前向きに学び続けることができました。本番当日も、先生からのメッセージを何度も見返し、パワーをもらっていたようです。 年長期には毎日の学習量が増え、時に苦戦する姿も見られました。それでも、「お教室に行きたくない、大変だと思うことはないの?」と尋ねた際、娘が「一度もない!すごく楽しい!」と笑顔で答えたことが印象に残っています。受験勉強だけでなく、「学ぶこと」の楽しさをご指導いただいたおかげで、娘も学びに対する前向きな姿勢を持ち続けることができました。 今回ご縁をいただけたのも、ひとえに吉祥寺校の先生方のお力添えがあったからこそだと深く感謝しております。これからも娘が自ら楽しく学び続けてくれることを願い、支えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
東京創価小学校 合格
我が家が受験を決意したのは本番の1年前で12月からスタートでした。それまで小学校受験というものを考えたこともなかったのでかなり出遅れたと不安な出発でしたが、ホームクラスの担任の先生は息子の性格をよく見て指導くださり、1年で驚くほど成長させていただきました。ホームクラスのお友だちはみんな良い子たちで息子も楽しく通うことが出来ました。春の合宿や夏の話し合いゼミなども非常に力になったと思います。また、面接練習や受験に挑む両親の心構えなども指導いただき、とても心強かったです。今回、ご縁を頂けたのは本当に理英会の先生方のお陰だと感謝の思いでいっぱいです。
開智所沢小学校・開智小学校 合格
幼稚園と通塾で休みがない状況が続いた時は泣きながら勉強をした時もありましたが、コツコツと続け、最終的にはお勉強が習慣化して試験直前は親子とも安定して挑むことができました。苦手な部分でつまずき焦ってしまうこともあるかもしれませんが、少しずつでも継続していけば必ず良い方向に向かうと信じています。埼玉県の私立は他県よりも試験が早い為、先生には夏休み前から自己発信についてのご相談にのっていただいたり親子共に励ましのお言葉を頂いたりして勇気をもらいながらお勉強に励み、無事に合格することが出来ました。心身共に大変ですが、親子共々笑顔で進んでいってください。そして頑張ったらお子様をぎゅっと抱きしめて下さい。
昭和女子大学附属昭和小学校 合格
2年間大変お世話になりました。お陰様で第1志望の小学校から無事合格いただけました。 初めは人見知りが激しくホームクラスにも泣いてなかなか参加できない子でした。季節講習は慣れさせるため敢えて別校舎の講習を選ぶよう心がけておりましたが、どこへ伺っても息子ほど頑なに参加しない子はいませんでした。年長になってもテストにも参加できない状態が続き、ゴールデンウィークを目処に受験を諦めようと考えておりましたが、ホームクラスの先生とのお話で最後まで頑張ることを決意できて本当によかったと思います。先生方が長い目で指導してくださったお陰で夏以降の成長は著しく、自信を持って本番に臨めました。子ども本人も自分の弱い心と対峙し頑張るんだ、と受験を通して大きく成長できました。本当にありがとうございました。
東京創価小学校 合格
2歳から通う中で、行き帰りの電車での語らいや、本屋さんに寄り道をしたり、毎日のプリントの取り組みなど、親子の絆を深める時間を過ごせました。不安なことや、分からないことがあった時には、子供の成長のために、たくさんの貴重なアドバイスをしてもらいました。また、共働きでもあり、弟が生まれたことなど、家庭の状況についても、いつも配慮して下さり安心して通うことができました。一緒に頑張るお友達同士の刺激や、先生方からの温かい励ましがあって、第一希望の小学校にご縁を頂けたと思います。大変にありがとうございました。
開智所沢小学校・星野学園小学校 合格
理英会の先生方には大変お世話になりました。 初めて小学校受験で、何もわからない状態から最後まで頑張ってこれたのは先生方のご指導のおかげだと思います。 終わってから振り返れば大変な事もありましたが、子供と楽しく取り組めた受験だったと感じています。特に春夏の3日間合宿に参加させていただいた後は、子供の成長がとても感じられました。子供も、また合宿に行きたいと楽しんでいました。 無事に、合格をいただけ受験を乗り越えてられたのは、先生方のおかげです。 息子に楽しい受験期間を過ごさせていただけたこと、息子が自分に自信をもち試験に挑めるように成長させていただけたことに、本当に感謝しております。 ありがとうございました。
川村小学校 合格
理英会に入会し、ちょうど1年が経過し、第一志望校に合格することができました。 入会した時点では、受験の範囲である科目のほとんど理解が薄い娘でしたが、先生方から粘り強くご指導頂いた結果、様々なことへの理解が生まれました。ペーパーについては日々の自宅学習が大切ですが、指示行動、運動、共同作業は自宅での積み上げが難しいと感じていました。春期講習、夏期講習、合宿やゼミを通してペーパーのみならず、小学校受験に於いて必要な行動面や巧緻性を磨く機会を多く持てたことがよかったと感じています。特に志望校は、ペーパー試験が無く行動や態度を重視する学校でしたので合格できたのも理英会の先生方からの温かいご指導のお陰だと感謝しております。 受験の時期が近づくと、親はどうしても不安が募り、少しの失敗も気にしてしまったり、子供に厳しくなる傾向があると思いますが、我が家では、試験前の1週間、2週間、これまでと変わらないルーティーンの生活を送りました。多く勉強させることもなく、甘やかすこともせず、とにかく平常心を保ってもらうことを主軸において日々を過ごしました。結果、面接も試験も落ち着いて取り組むことができたようでした。 これから受験なさるご家庭においては、どうぞお子様の自主性や気持ちを尊重しながら学ぶ楽しみを積み上げて志望校合格を目指して親子の貴重な時間を過ごしていって頂けたらよろしいのではないかと思います。
東京農業大学稲花小学校・桐朋学園小学校 合格
我が家は夫婦ともに地方出身でかつ保育園通いなのもあって情報が少なく、当初は小学校受験をする事はあまり考えていませんでした。
また、幼児教室に通うお母さん方の濃紺スーツの服装や持ち物にも馴染めるのか不安でした。
きっかけはたまたま近所のお友達の体験談を聞いて、家族が一緒に何かに挑戦する事は結果に関わらず良い経験だと感じて、まずは子供の習い事の一つとして通わせてみることにしました。子供が嫌がればやめてもいいと思っていたのですが、いざ行ってみると「楽しいから毎日来たい!」とノリノリでした。子供自身はほとんど最後の緊張感は別として、教室通いは楽しいだけで辛い事は無かった様です。一方私の方は夏頃に限界が来てストレスフルな毎日、自分の仕事と家事と子供達の管理…コントロールも大変でした。そんな時に先生はこちらの状況を察してなのか、そっと声をかけてくださったり面談の時間を作って話を聞いてもらえました。
吉祥寺校の全員の先生に支えられて合格を頂けたと思います。
担任の先生以外も我が子をしっかり見てくださっていて、親が見落としている特徴も的確に教えて頂きました。
今年はコロナ禍においての受験となり、何もかもどうなるのかわからない状況の下、当日の試験がどの様になるか、例年通りにはならない事を想定して、卒業生や学校からの情報収集とその内容の共有をして下さいました。私は仕事もしていてメールでのレスポンスが早くスムーズな対応がとても助かりました。お休みの日だったかな?と思う時もいつも気にかけて下さっていました。苦手な部分や直したいところのアドバイスは具体的でしたが、私の方が時間が取れなくて取り組まなかった事もありました。きっと全てをやっておけば、もっともっと出来る事が増えて子供の力をもっと信じる事が出来たかもしれません。
ただ、10月直前期は個別レッスンを何度もお願いして受講して子供が伸びた実感が持てました。子供の成長は親として何にも変え難い喜びです。本当に良い経験になりました。
東京創価小学校 合格
すくすくクラスから約4年間、吉祥寺校でお世話になりました。共に成長を見守って下さった先生方は、時に私よりも息子の長所や課題にいち早く気付いて下さり、1人焦ったり不安がっている私をいつも励まして下さいました。息子も念願の合格という結果に涙を流して喜んでいましたが、何より毎週楽しみに通っていた理英会の卒業を残念がるほど、息子にとっても大切な場所であったと思います。
今年はコロナ禍で自粛期間も長く、学校説明会も中止になったり、理英会でも合宿の中止や休講など、誰もが先の読めない中での受験となりました。でも、だからこそ予定に追われていた日々から一度立ち止まり、息子と思いっきり向き合う良い機会になったと思います。自ら楽しみを創り出し、挑戦していく頼もしい息子の姿を見て、息子を信じよう!と私も決意できました。苦しいこともありましたが、今となっては全部宝の思い出です。
また新たなスタートに向けてこれからも頑張ります。
暁星小学校・桐朋学園小学校 合格
理英会の先生方、大変お世話になりました。就園前のどんちゃかから入会し、楽しいことばかりで、受験が終わった今でも息子はどんちゃかにもっと行きたいと言っています。息子が楽しみながらの勉強は親の癒しの時間でもありました。
年中の頃から受験を意識し、我が家にできることを無理なく後悔なくやろうと決めて準備をしてきました。
コロナで自宅学習のみになってしまった春の2か月間は不安でしたが、不安を消すために没頭したのは朝のラジオ体操から始まる、料理や制作などの好きなことや、自宅アスレチックでの運動と絵日記をこなす生活リズム作りでした。そして、理英会の先生とzoom個別授業が始まったときの息子の喜ぶ姿は一生忘れません。
緊急事態宣言解除後も、不安も焦りも良くないと思い、水泳、ダンスなど習い事も休むことなく、夏からはピアノも追加し、習い事をやめたくないなら勉強も頑張ろうと約束し、いつも通りの生活を心掛けました。
息子が通う幼稚園は毎日宿題が出ますが、1日も怠ることなくこなしていました。英検やダンス発表会などイベントも積極的に参加しました。願書を作成していた時期は息子を見てあげられず不安でしたが、息子は羽を伸ばし、好きな制作や運動を楽しんでいました。そして、受験当日も楽しんで過ごし、緊張していたのは親だけだったようです。息子が受験当日に120%の力を発揮し、合格をいただくことができましたのは、人が大好きな息子が、先生方に信頼をおき、笑顔でご指導いただける先生方の期待に応えたいと思わせていただけたからだと感じています。
学芸大小金井小学校・桐朋学園小学校・明星小学校 合格
近くにある国立の小学校を我が子に受験させてみよう、と思いたってから、自宅から一番近いお教室をと、入塾しました。
初日は授業後に疲れ果ててすぐに電車で寝てしまった我が子ですが、いつも授業で何でも先生が褒めてくださった事が楽しかったようで、1年半毎日楽しく通う事ができました。お教室では我が子にとって良かった事ばかりです。集中力がついたり、時間を守るようになったり、受験の勉強だけでなく、生活そのものに良い影響が出て、良い先生に出会う事の大切さをみにしみて感じました。
そこで、我が子には教育環境が整った学校に通わせたいと思うようになり、選択肢の幅を広げて私学も受験することにしました。
学校選びに関しては右も左も分からず、おまけにコロナで学校見学も出来なかったので、願書も四苦八苦しましたが、先生の細やかな指導のおかげで私やり遂げる事ができました。
また、我が子も不安定な中、個別授業を2回ほど受けた事でメキメキと理解力がアップし、闇から抜け出しテスト前日まで毎日絵を描いたりパズルをしたり、できるようになってきた実感を感じてテンションをあげていました。
結果、想定外で3校からも合格を頂き、嬉しいながらも本当に想定外でしたので、散々迷う結果になりましたが、
娘の意見と私達の意見双方が合致する学校にお世話になる事に致しました。
理英会の先生方は子育て経験がある先生もいらしている事もあり、受験塾でありながらもとても子供達の事をいつも優しく迎えてくださり、アットホームな雰囲気が非常によかったと感じており、そのような雰囲気で受験をしたいご家庭にはぴったりな塾だと思います。
桐朋学園小学校 合格
理英会の授業を通じてペーパー、巧緻性、運動、行動、すべてがバランスよく鍛えられ、そして何よりも娘がいつも楽しく参加できたのが一番良かったと思います。人見知りの娘ですが、先生の声かけがとても上手でだんだんと自信がつき、授業でも目が輝き始めたのを見て嬉しかったです。本当にお世話になりました。
これからお受験をされる方へ、本番まで大変なことも多いかもしれませんが、どうか最後まで子供を信じて頑張ってください。
白百合学園小学校 合格
この度、娘が白百合学園小学校にご縁をいただきました。受験に関して、多くのアドバイスやご指導をいただきました理英会の先生方には大変感謝しております。
娘はしっかりしてはいますが、大人しい性格で、最初の頃はみんなの前での発表などが苦手で固まってしまっておりました。
ですが、先生方がその度に励ましてくれ、何かすこしでも言葉を発することができた時には褒めてくれたことや、周りのお友達の元気なご挨拶やハキハキとしたお答えに刺激を受けたことで、段々と声も大きくなり、自分の言葉で答えることができるようになったことは、受験を通して一番成長した部分ではないかと思います。
本番の面接でも、先生からのたくさんの質問に1つ1つきちんと答えている娘の姿を見て、とても頼もしく思いました。
志望校対策としては、出題範囲が広いので、親は子どもの得意分野・不得意分野の把握をしっかりすること、量をこなすよりは不得意分野を少しでも無くすことを意識して過ごしました。
娘はお話作りやお話の記憶が苦手でしたが、年長の夏期講習でお話作りアドバンスを受講したことで、力がついたと感じております。
また、時間ができたら図書館へ通い、様々なジャンルの本を借りて読ませたことも、とても効果があったと思います。
お話の記憶の対策だけでなく、娘の苦手な虫の生態についても、興味を持つきっかけになりましたし、本好きになるのでとてもオススメです。
また、得意な分野に関してはスピードを意識して、時間が余ったら必ず見直しをするよう徹底したことで、数の問題などは試験直前にはケアレスミスがかなり減りました。
個別対策も過去問などをとにかくスピード重視で行いました。
それから、志望校の模擬面接は受講してよかったと思います。
時間は短いですが、本番前に緊張感を感じられる貴重な機会となりました。
我が家の場合はそれをきっかけに主人が進んで面接対策を考えてくれるようになったので、家族で一丸となって受験を乗り越えられました。
学校説明会なども、できる限り主人に参加してもらいました。
併願校を含め、面接では、志望動機や学校の印象などは割と父親に聞かれることが多かったので、実際に訪れて感じた印象を踏まえて述べられたことは、とてもよかったと思います。
最後に、当日を迎えるまでの長い準備期間には、順調に進むことばかりではなく、焦りや悩みはもちろん、我が家の場合は年長の夏休みに娘が腕を骨折してしまい、鉛筆が持てず受験そのものをやめようかとさえ考える事態に陥りました。
それでも諦めずに左手で頑張る娘の姿に勇気づけられ、ホームクラスの先生の励ましや、今後の学習の進め方などを相談に乗っていただけたことで、気持ちを新たに試験当日までやり抜くことができ、志望校合格に繋がったと思っております。
今後受験をされる皆様にも、お子様の可能性を信じて、先生方の力を借りながら最後まで諦めずに頑張ってほしいなと思います。心から応援しております。
暁星小学校 合格
年中の春に入会しました。初めての環境に戸惑うこともありましたが、座って授業を受けるだけではなく、運動や制作など限られた時間の中で様々な取り組みをして頂けたので、息子は入会当初から一度も嫌がることなく、毎週楽しく通うことができました。
また現在はZOOMで授業を観る形式になりましたが、理英会は親も教室に入室して授業を見学することができるため、家庭学習をする際にとても役立ちました。
息子の学びだけではなく、マザーリングでの先生のお話はとても参考になります。親である私共も成長させて頂けたと思っております。「塾に通えば塾に任せていれば必ず受かる」ではなく、家族一丸となって何事も楽しく取り組む姿勢だと気づかせて頂けたことが合格につながったと思っています。理英会の先生方には感謝しかありません。
年中から準備をしましたが、タイミング的にはちょうどよい時期からのスタートだったと思っております。
立教小学校 合格
我が家の小学校受験は粘り勝ちだったように思います。
息子は甘えん坊の恥ずかしがりやで、理英会へ通い始めた当初から先生方に「心を成長させて下さい。」と言われ続けておりました。
問題を間違えるとふてくされ、授業が楽しいとふざけだすような、とても幼い男の子でした。息子の毎月のテスト結果や毎週の授業態度に一喜一憂し、不安や焦りから強く怒ってしまうこともありました。しかし、どんな時でも先生方はどっしりと構え、的確なアドバイスと叱咤激励声をし続けて下さいました。
年長の4月頃、息子の心の成長が伸び悩んでいたことや、附属の幼稚園へ通っていたこともあり、小学校受験を断念するか悩み、迷う時期がありました。考えに考えた末、やはり立教小学校を諦められない気持ちに気がつき、どんな結果であれ挑戦しよう!と覚悟を決めました。
テストの点数が悪い時、うまくいかない課題があった時でも試験日までに出来れば大丈夫!と自分に言い聞かせ、学習を繰り返しました。思考力は着実に点数を伸ばしていきましたが、相変わらず態度面が伸び悩んでいた9月頃、急に息子のスイッチが入ったかのように見違えた姿で授業に取り組んでいました。
授業後すぐに先生からも「お兄さんになりましたね!」と声をかけて頂けたほど意識が変わった瞬間でした。何がきっかけで息子に自覚が芽生えたのかは未だに分かりませんが、周りのお友達の意識や姿勢、先生方の声がけ、そして粘り強く態度面を言い続けた結果だと感じております。
本人も日々の積み重ねで緊張しても出来ることを実感し、少しずつ自信をつけていったように思います。
試験当日も「やるべきことはやってきた。」と言った息子の姿は想像していたよりもはるかにお兄さんへと成長していました。幸いにもご縁に恵まれることができ、両手を挙げて大喜びした息子の姿は一生の思い出です。
子どもの心の成長はとても難しいです。
何をすれば成長するのか、いつ成長するのか、不安で分からないからこそ焦りを感じてしまいます。しかし、覚悟を決めて何があっても粘り強く子どもに寄り添い、成長を信じ続けた結果、ご縁に繋がったように思います。
クラスで一番幼かった息子でも変わることが出来ました!
皆様に素敵なご縁がありますよう、心よりお祈りしております。
聖学院小学校 合格
恥ずかしがりやで、人前で自己表現をすることが苦手であった娘は、新年中より理英会池袋校でお世話になりました。先生方の第一印象は笑顔が素敵で娘を優しく温かく包んでくださる雰囲気の中で授業がスタートしました。
理英会の先生方の温かいサポートにより、勇気を出して前に出ることの意識が自然と芽生えるようになり、集団行動や絵画制作など、グループの活動を通じて、表現力や協調性などが少しずつ身についていった様子でした。何事も自信を持って最後までやれること、あきらめないことが受験合格に大きく繋がったと実感致しました。
理英会の志望校ゼミや講習・模擬面接は受験に対して、とても親子で自信に繋がり、大きな励みになりました。
受験当日は娘の堂々とする姿に私ども親の方が勇気づけられるとともに、我が子の心の成長を喜ばしく感じました。理英会の先生方が常に的確なご指導を賜り、アドバイスが親子にとって最後までやり遂げることの大切さを学ばせていただいた、大きな宝物となり心から感謝の気持ちでいっぱいです。
宝仙学園小学校 合格
長女と合わせて計4年間お世話になりました。
次女は積極性がないことに加え、あがり症で本番に弱く、一時は諦めようかと思ったこともありました。コツコツと底力をつけていただけに、親としては悩ましかったです。そんな時、先生が、一旦お任せください、と言って下さり、100%身を預けてお願いをしました。
親子でのギクシャクも減り、娘も徐々に本番でも力を発揮できるようになり、大変感謝しています。
毎週末、3時間近くお教室で勉強し、日曜日はテストも入ったり、と、5歳の子どもには酷だなと思う時もありましたが、きっと理英会で教わったことはこの先も役に立つと思います。
まだまだ勉強よりも遊びたい年頃ですが、大きくなった時に本人の進路に誇りを持ってもらえるよう、これからも見守っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
淑徳小学校・青山学院大学系属ルーテル小学校・星美学園小学校 合格
0歳から通い始め、6年間とても楽しかったです。
0歳の頃はまだ小学校受験は意識していなかったですが、子育てのアドバイスをもらえ、初めての子育てで不安が多い中、とても安心できました。
また先生方が我が子の良い点をたくさん見つけてくださいました。
新年長になり春期、夏期講習の3daysは子ども自ら「毎日行きたい」と言い、とても楽しんで通っていました。
受験直前では子ども本人だけでなく、私たち父、母の精神面を支えていただき、最後まで楽しく通い続けられました。
希望した3校全てに合格をいただき、とても嬉しく思います。理英会で身につけた基礎力は、小学校に入ったあとまたそれ以降の人生の基礎となるものなので、最後まで理英会に通えよかったです。
川村小学校 合格
娘が希望していた川村小学校に合格することができました。
7月に入塾、遅めのスタートでしたので、先生にオンラインでの少人数レッスンを勧めていただきました。子供と一緒に授業を受けられたので、苦手なところを把握しながら集中して取り組むことができました。お友達に刺激を受けながら、難しい課題にも取り組めるようサポートしていただき、何度も繰り返し練習することで、徐々にできるようになり、成長を実感する4ヶ月となりました。
夏期講習では好きな工作や志望校別ゼミを受け、実際のお教室でお友達と過ごす機会もありとても楽しんでおりました。
たくさんのご指導をいただきありがとうございました。
白百合学園小学校・筑波大学附属小学校 合格
兄がお世話になったこともあり、娘は幼少期より理英会で学ばせていただきました。
理英会の授業はいい意味での緊張感がありました。
クラスのお友達に刺激を受けながら、競争心、向上心を育み、お互いに成長できる素晴らしい環境だったと思います。
毎回の授業を大切にし、復習中心の学習を心掛けました。
また学習面、生活面についてお話くださるマザーリングの内容は大変貴重で、家庭学習に取り組む上で大きな指針になりました。
親子で一緒に学ぶこと、楽しく学ぶことを心掛け、日々努力を続けました。
受験終盤は、思うような結果が得られない場面もありましたが、
そんな時も先生方は温かい言葉で励まして下さり、最終的に志望校に合格する事が出来ました。
長い受験生活を最後までやり遂げ、努力の成果を認識し、
娘の自信に繋げる事ができ、継続して良かったと感じております。
改めて、先生方に娘、両親共々感謝を申し上げます。
開智所沢小学校、桐朋学園小学校、桐朋小学校 合格
理英会の先生方には年少の時から大変お世話になりました。
沢山愛のある指導をして頂き息子共々最後まで楽しく通うことができました。
息子はのんびりしている所もあり、親としてはやきもきして口うるさく言ってしまうことや、
周りと比べて不安になってしまうこともありましたが、
芳澤先生をはじめ一人ひとりの先生方から
息子には沢山良いところがあると最後まで良さを潰さないように
温かく見守り優しく声をかけて頂きました。
理英会に通っていなければ息子を型にはめた良い子にしようとして
合格は難しかったのではないかと感じています。
息子の良さを最後まで伸ばし、出来ることも増えて親子共に自信がついたおかげで
合格につながったと思います。
理英会の先生方には心から感謝しております。本当にありがとうございました。
桐朋小学校、国立学園小学校、国本小学校 合格
新年長の11月よりお世話になりました。
毎週のホームクラスでは、ペーパー、運動、巧緻性、絵画等、まんべんなくご対策いただきました。
おかげで、勉強のペースは完全に理英会にお任せし、家庭では、復習したり、
その時期の娘の苦手分野を即時に把握したりすることに努めることができました。
苦手分野については、家庭でも重点的に取り組みました。
志望校別クラスでは、本番の考査の傾向や受験者層を把握することができました。
志望校の情報については、ホームページや先生を通じても、豊富にご提供いただき非常に助かりました。
何よりも、それぞれの先生方が、愛情を持って子どもたちに接してくださった為、
娘も楽しみながら理英会に通えたことがありがたかったです。
志望校合格にお導きいただき、誠にありがとうございました。
明星小学校・東京学芸大学附属小金井小学校・桐朋学園小学校 合格
理英会の先生方がいなければ、合格を掴む事は出来ませんでした。
周りと比べて不安になり、複数のゼミを申込した時は、子どもの事を考え減らす様にアドバイスをして下さったり、
また家庭学習の仕方、生活リズム、子どもとの接し方で、不安になる時も的確なアドバイスをいただき、
小学校受験を通して、親子共々成長させていただき、とても感謝しております。
4月からの小学校生活を我が子もとても楽しみにしております。
最後まで諦めず手厚く御指導して下さり本当にありがとうございました。
東京農業大学稲花小学校・明星小学校 合格
年中の終わりから理英会にお世話になりました。
希望していた小学校から合格がいただけたのは、学習、運動、生活、制作、さまざま面で先生方にご指導いただき、
サポートいただいたおかげだと思っております。
吉祥寺校の先生方には大変お世話になりました。初めての小学校受験で親の私もわからないこと、
不安なことが多々ある中でいつでも頼ってくださいと笑顔で対応してくださる先生に精神的にもサポートいただきました。
成績に浮き沈みがあるとき、夏期講習などの学習の進め方、娘の個性を理解した上で助言くださり、
先生方の子供への指導に対する愛情を感じていました。
理英会で小学校受験に挑み本当に良かったと感じています。
また、早生まれの娘も良い仲間に出会い、楽しみながらもいろんなことが出来るようになりたいという気持ちが自然と生まれていたようです。
良い環境で学び、失敗も成功も経験して、頑張ることを経験した事は、娘のこれからの糧になると思っています。
本当にありがとうございました。
開智所沢小学校・星野学園小学校・成蹊小学校・学芸大附属大泉小学校・筑波大学附属小学校 合格
息子が何校も合格をもらえたことは、先生方に言われた通り日々、
ペーパーや制作を続けたことだと思っております。
親子ともに、モチベーションが低くなりそうな事もありましたが
先生方はしっかり声かけをして下さり、
手厚く素敵な先生方に出会えたことも幸運につながったのだと思っております。
最後まで諦めずに頑張ることが合格につながりますので皆さんも頑張ってください。
西武学園文理小学校・明星小学校・立教小学校・東京学芸大学附属大泉小学校 合格
年中の夏からお世話になった我が家ですが、最初から最後まで寄り添い励ましていただいた先生方に心から感謝しております。
息子はマイペースなところがあり、親としては歯がゆく思っていました。
理英会に通うようになってからは、周りのお友だちに刺激を受け、競争心や向上心が芽生えたように思います。
我が家は親も子も楽しむことを一番に受験に臨みましたが、最後まで笑顔で受験をやり遂げることができたのは、先生方、一緒に頑張ったお友だちのお陰です。
家庭では子どもとの関わりを以前より大切にするようになり、季節の行事等にも丁寧に取り組むことでとても充実した毎日を送ることができました。
これから受験をする皆さんは不安な気持ちが大きいと思いますが、どうか最後までお子さん、先生方を信じ納得のいく受験をされることを願っております。
立教女学院小学校・成蹊小学校 合格
理英会の先生方はいつも子ども一人ひとりに笑顔で優しく、親が悩んでいる場合にもそっと寄り添っていただき、温かく見守ってくださいました。
他塾にも並行して通いましたが、理英会は先生と親・子どもの距離が近くて相談がしやすく、特に精神面で大変支えられました。
子どもも勉強が楽しい!と感じる授業で心が安定し、結果的に合格に繋がったのだと感じています。
先生方、これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これから受験の皆さん、頑張ってください!応援しています!
東京創価小学校 合格
この度、娘が東京創価小学校にご縁をいただきました。
受験に関して、多くのアドバイスやご指導をしてくださった理英会の先生方には、心より深く感謝しております。本当にありがとうございました。
月に1回と夏季秋季ゼミだけでしたので、短い時間ではありましたが、緊張感を感じ、自信をつけることができた貴重な機会となりました。
今後受験をされる皆様、お子様の可能性をどこまでも信じ抜き、先生方のお力を借りながら最後まで諦めずに頑張ってほしいと思います。心から応援しております。
西武学園文理小学校・筑波大学附属小学校 合格
理英会へは、親子共々、楽しく通わせていただきました。
娘は、お友達や先生に会えることが、とても楽しみだったようです。
お教室へ通うのが苦痛になると、親子共に大変になりますが、そういったことは無く、先生に会いたい、親より先生に褒めてもらいたい、という思いだったようです。
直前期は緊張していた娘ですが、先生にも大変気にかけていただき、親子共に精神面でも大変支えていただきました。
理英会での学びがあったからこそ、最後まで、諦めず、頑張りぬいて、ご縁をいただけたと感じております。
先生方、お友達、本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。
新年長の皆さん、今までの努力が実る時が来ます、どうか最後まで諦めず、頑張ってください。
国立学園小学校・聖徳学園小学校・東京学芸大附属小金井小学校 合格
お友達が塾に入っていたこともあり、息子が勉強を好きなったり、勉強の習慣が身についてほしいという気持ちで年中の11月より塾に入会しました。
当初はそんなほんわかした気持ちではありましたが、夏頃からは志望校を決めて家庭学習にも力を入れました。
ただ両親ともに働いているため、十分な学習時間を作ってあげられず、短い時間の中で集中して学習すること、息子のやる気を出すことに日々苦労をしました。
担任の米村先生には普段から些細なことでも何でも相談に乗っていただきましたが、特に第一志望校の試験直前にスランプになった際は、先生のアドバイスのおかげで乗り越えることができました。
何度も諦めそうになりましたが、最後まで息子を信じて試験に挑むことができて、良かったです。本当にありがとうございました。
開智所沢小学校・立川国際中等教育学校附属小学校 合格
我が家は3歳から理英会にお世話になりました。
本当にあっという間の3年間でした。
息子は一度も行き渋りなく笑顔で通っていました。
それは先生方が子どもたちに合わせた授業内容と共にがんばるお友だちの事が大好きだったからだと思います。
この3年間は彼にとってあたりまえな生活の一部で、とても大切な時間でした。
息子は沢山褒めてもらい、自信に繋げ、最後まで諦めず頑張る力を養ったと思います。
今後もこの力を大切にしてほしいです。最後まであたたかく見守り、励ましてくださった先生方には感謝しかありません。
我が家の教育方針や学校の希望などを理解していただいた上での面談や何気ない会話に救われることが何度もありました。
小学校受験は辛いこともありましたが、最後までやりきる事ができたのは息子の努力と先生方のサポートのおかげだと感じています。
この3年間で学んだこと、感じたことを大切にしながら、次のステップへと繋げていきたいと思います。本当にありがとうございました。
東京創価小学校 合格
我が家は、新年長になる秋からお世話になりました。初めは親子共々、分からない事ばかりでしたが先生方が親身になってご指導して頂いたお陰で1年間通う事が出来ました。また、一緒に頑張っているお友だちの姿を通して学びを深めたり、良い所を真似たりと息子にとって良い環境で学ばせてもらえたと思っております。
学び進める中で、得意なこと、苦手なことに対して1つ1つ親子で向き合い、多くのことに挑戦出来ました。特に年長、夏の学びは時間も多かったのですが、最後まで諦めず進める力や、自信・達成感などを感じることが出来、とても有意義な期間になったと感じております。
先生方には、最後まで励まして頂き、子どもは勿論の事、私たちにも希望を与え続けてもらい感謝の気持ちでいっぱいです。この1年間学んだことを忘れずに、次のステップにも生かしていきたいです。
東京創価小学校 合格
最後まで諦めずに挑戦でき合格を勝ち取る事が出来ました。担当の先生や関わってくださった皆さんに心から感謝しています。一緒に悩み励ましていただき親子共にお世話になりました。良き先生又お友達に出会えたこと、理英会での1年は娘にとって宝物です。娘はとにかく休みの日に塾へ行くことに納得がいかず、夏季講習まで全くやる気が出ず苦労しました。家では簡単な工作や片栗粉スライムをしたり、公園で縄跳びやボールといった好きな事から始め、苦手なプリントは簡単なものや好きな物からやって、難しいものは一緒に考えながらやるようにしました。1番心配だった面接ですが、理英会で何度も練習していたからか、当日はスラスラ応えていて親がびっくりしました。娘の良い面を見付け伸ばしてくださった事で最高の結果が出せたと思います。この受験を通して子供を信じる事の大切さをとても感じました。こちらが信じた分、返してくれる子供の力は無限大です。あとは親子で楽しむ事が大事だと思いました。
明星小学校 合格
右も左もわからない小学校受験でしたが、先生方のサポートにより、無事に合格をいただきました。子どもに合わせて指導してくださり、足りないところは個別で補充したり、本当にこちらのお教室にして良かったです。私共の家庭では『楽しく受験する!』を大切にしていたのですが、この気持ちも先生方に理解していただけたのも嬉しかったです。
受験情報も大変充実しており、保護者もしっかり準備することができました。模擬面接も本番とかなり類似しており、子どもも親も、充分に練習し、本番に挑むことができました。
大手のお教室だからこそ、様々なお子さんに寄り添った指導ができ、たくさんの受験情報を得ることができたと思います。
最後まで優しく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
早稲田実業学校初等部・成蹊小学校・筑波大学附属小学校 合格
この度は、志望校に合格できました事、大変嬉しく又、励まし支えて下さった先生方のお陰だと感謝しております。
最初は、自分を出せず自信がなくモジモジして声も小さかった娘。先生方が子どもの性格に合った対応をして下さり、自信をつけさせて寄り添って下さったお陰で、1年後には堂々とした頼もしい娘に激変しました。
大変な事もありましたが、家族が一丸となって、楽しんで行うように心掛けました。お友達と切磋琢磨して学びを得る事で、お友達同士で認め合い、お互いを尊重した行動・発言ができるようになったのは大きな成長だったと思います。親子共に先生方を信頼し楽しく通うことができ、勉強だけでなく、生きていく上で大切な事を学べた貴重で必要な時間でした。
子どもの心と身体が育っている事を身に染みて感じ、理英会に通わせて頂けた事を幸せに思っております。
成蹊小学校・東京学芸大学附属大泉小学校・晃華学園小学校 合格
これらのご縁をいただけたこと大変嬉しく思います。息子の場合、成果が現れたのが夏以降でした。成果が目に見えて現れたことで本人に自信が生まれ、結果に繋がったのかなと思います。受験生の親としては、幼少期より日々の生活の中で学ぶ癖をつけさせることの大切さを受験を通して学びました(折り紙、読み聞かせ、季節、体操など)。勉強といってしまうと構えてしまったり嫌がってしまいますが、遊びの中に取り入れると自然と子供は吸収してくれるものだと実感しましたし、これは早ければ早いほど後半戦が楽になると思います。
そして母子ともに最後まで頑張れたのは、一緒に切磋琢磨できた仲間の存在、先生方のご指導が大きかったと確信しています。結果は大切ですが、過程も同じくらい大切であり、最終的にはご縁だとも思います。後悔なく全力で挑めば、ご縁を引き寄せることができると思います。頑張ってください!!
開智所沢小学校 合格
息子は第三子で、上に年の離れた姉兄がおり2人は中学から私学でお世話になっているので小学校受験は、初めての体験で分からない事ばかりでした。
通い出すと不安はすぐに消え、今の時期に必要な事を分かりやすく教えてくださったので、今、どういう事を学習すればいいのかよく分かりました。
理英会では受験の為の勉強という枠に捉われず、小学校に送り出すために必要な知識、礼儀、集団生活をスムーズに送る為のコツを教わった気がします。
それは、先生方が一人一人の個性を大切に、その子に合ったご指導してくださったからだと思います。
受験を通して季節折々の行事を大切にし、四季の花を見て感じる事ができました。
とても有意義な2年間でした。
ありがとうございました。
受験当日、親の面接で、○○家に取って受験とは、なんですか?と問われました。
真意を測る質問です。受験について悩んだ時はこの答えに立ち返ると良い受験になると思うので、これから受験をされる皆さんにこの言葉を送ります。
”受験とは、○○家にとってなんですか?”
ノートルダム学院小学校、立命館小学校、洛南高等学校附属小学校 合格
2年間の御指導ありがとうございました。わが家は2歳のときにどんちゃか幼児教室でお世話になり、
その後新年中より再入会し2年間御指導いただきました。
早生まれでわんぱくな男子なので、最初は椅子に座っていられるのか、ついていけるのかとても不安でしたが、
理英会のカリキュラムは発達に合わせて無理なく進んで行き、楽しく学べる工夫がなされているため、
最後まで楽しく通えたと思います。卒業した今でもまた通いたいと言っているほどです。
わが家は関西への受験で日程も早かったのですが、先生もお忙しい中、
関西の情報を下さったり、願書添削やお電話、個別指導など個々に寄り添っていただき本当に感謝しております。
志望校に合格したことも勿論嬉しいことでしたが、
子供も親も一丸となって成長出来たことが何よりも嬉しく思います。
卒業してから感じた本人の成長として、
一つはメリハリをつけることが出来るようになったことがあります。
やんちゃな性格ですが、ここはしっかりとお兄さんになる、ここはしっかり遊ぶと周りを見て行動を変えることが出来るようになりました。
また、自分の考えを言葉にすることがとても上手くなったと感じます。
年中までは幼稚園で何をして来たのか全くわからなかったのですが、
年長になり、幼稚園の出来事を家で詳細に話してくれるようになりました。
さらに病院に行き、自分の症状を先生にしっかりと自分で説明することが出来たり、
周りから驚かれるようになりました。
新年中から人前で考えを言葉にする練習を繰り返して来たからだと思います。
そして親は、どうしても子供の出来ない面に目がいきがちですが、
ちょっとした成長や変化を先生が指摘して誉めて下さるので、見えてない息子の姿、
接し方を常に気付かせていただきました。これからの育児でも役立てていきたいと思います。
本当に有意義な2年間でした。これからの小学校生活がとても楽しみです。お世話になりました。
国府台女子学院小学部 合格
希望する小学校に合格でき、大変嬉しく思っております。
ちょうど新年長になったころ娘は入院することになり、通塾 受験も諦めようとしていました。
榊枝教室長に相談して、休塾とオンライン受講への切り替え 臨機応変に対応いただき、
今後の取り組み方もアドバイス頂けたことが何より合格に繋がったと思っています。
直近では国府台女子学院ゼミを受講し、特徴ある入試対策も出来ました。
基礎を大切に、焦らずコツコツ続けることを習慣づけ取り組んで志望校に向けて頑張ってください。
浦和ルーテル学院小学校・暁星小学校 合格
約1年かけて親子で初めての小学校受験が終わりました。受験した2校共、合格を頂け、家族共々大変満足のいく結果となりました。
息子も一年間、本当に頑張ってくれまして、親の私どもも息子の様々な一面を見ることができました。
4月頃に一度、息子の集中力が欠け、問題の正答率が著しく落ちた時がありましたが、6歳児にも調子の波があるのではと思い、適度なバランスで取り組むことが大事だと痛感しました。
また特に驚いたのが、試験本番の1ヶ月前に急に過去問などを次々と解けるようになり、急激な成長を確認できた時でした。
また、理英会の先生方には普段の授業での子供へのサポート以外に、願書の書き方も先生にチェック頂きブラッシュアップできた為、自信を持って提出もできました。
先生方のおかげで受験を乗り越えることができました。ありがとうございました。
立教小学校・西武学園文理小学校 合格
恵比寿校のみどり先生に年中から約2年間お世話になりました。
みどり先生は何か質問や相談をするとすぐに的確なアドバイスをくださりました。
息子の長所、短所、そして志望校を踏まえてこういう勉強をしたら良いとアドバイスをくださり、そのアドバイスにしたがって日々勉強をさせていました。
早々に志望校が絞れていたため対策が早めにできたことが良かったと思います。
焦ったり、落ち込むことも必ずあると思いますが、季節の行事やマナーを意識したり、家庭の家庭の教育方針について真剣に夫婦で話し合うことができる・・・など得られることが非常に多いと思うので、決して無駄にはならないのが小学校受験だと思いました。
慶應幼稚舎 合格
学校受験のイメージ…ポジティブなものからそうでないものまで、様々なものがあります。
私自身も私立小学校の出身なので、未知の世界ではありませんでしたが、やはり飛び込むには勇気がいりました。
しかしながら、理英会のクラスは、初日からとても楽しく、大変驚きました。
息子が一生懸命取り組む姿、出来た時の喜び、出来なかった悔しさなど、全てが学びになり、目に見えて成長していきました。
毎回のマザーリングは、その日から活かせるアイデアを沢山頂け、夢中にメモをとりました。
もちろん、スランプになったり、頭を抱える事もありました。
行動観察で、喜怒哀楽が激しすぎて、そこを指摘すると、今度は黙り続けてしまったり。
今まで出来ていたプリント問題を間違え続けたり。
私は自分で解決しようとしてもうまくいかないので、担任の先生にすぐ相談して乗り越えられました。
いつもタイムリーに的確なお答えを頂けた事が私自身の不安な気持ちの払拭にもつながり、振り返れば、特に息子に強く当たる事なく毎回の家庭学習が出来たなと思います。
担任の先生以外の先生からも、常に質問しやすい雰囲気、的確な助言が頂けて、いつも心強く感じました。
受験期間は、神奈川にはじまり1カ月以上ありましたので、これだけは最も辛く苦しい1カ月でした。
家族がインフルエンザになったり、予想外のこともありましたが、合格を頂くことができました。
息子も受験を通して、自信がついたり、行動観察で培ったお友達とのやりとりの仕方は、その後の園生活にもいかされ、園の先生にも褒めていただきました。
受験のための受験準備ではなく、子供の力になる受験準備、期間だったと思います。
理英会は、先生はもちろん、楽しい授業なのでお友達とも仲良しになれ、本当にかけがえのない時間を過ごせたと思います。
この体験をこれからの小学校生活でも忘れずに、活かせるように親としても見守りながら過ごしていきたいと思います。
慶応義塾幼稚舎・慶応義塾横浜初等部・森村学園初等部 合格
我が家は年長4月から通わせていただき、勉強を始めるタイミングも遅かったのですが、担任のプラム先生、ルーシー先生が優しく声をかけて下さり温かく迎えて下さいました。
授業を明るく楽しいものにして下さっていたおかげで、娘も理英会に通うのを楽しみにしておりました。
周りのお友達の頑張っている姿も刺激となったようです。
先生方が愛情をもって最後まで丁寧にご指導下さったおかげで、難しいと思っておりました志望校にご縁をいただくことが出来ました。
理英会に通わせて本当に良かったと感謝しております。有難うございました。
東京学芸大学附属大泉小学校・東京学芸大学附属小金井小学校 合格
(成蹊小学校も合格)
小学校受験について全くの無知であり、年中の3月からという遅いスタートである中、志望校に合格することができたのは、先生方の親身で的確な、そして上手に娘のやる気を引き出してくれたご指導のおかげです。理英会は授業を見学できたので、指導のポイントや娘の現状・課題・成長を知ることができ、家での娘への関わり方に活かすことができたのも良かったです。こんなに小さなうちから勉強なんてと悩みながら始めた小学校受験でしたが、大きく成長した娘の姿を見て、今では挑戦して良かったと心から思います。挨拶や人の話を聞く時の姿勢、他者の意見を聞いて自身も発言する力、何事にも一生懸命に取り組む粘り強さなど、これからの人生でも大切なことを学べました。入学試験のお手伝いをしていたお兄さんお姉さんに憧れて、合格校へ行くのを楽しみにしている娘の姿を見て、私どもも大変嬉しく思っております。最後の最後まで、親子共々親身に支えくださった担任のりずむ先生、いつもあたたかく寄り添って娘のやる気を引き出してくださったさくら先生、そして理英会の先生方、本当にありがとうございました。
東京学芸大学附属大泉小学校・東京学芸大学附属小金井小学校 合格
(暁星小学校も合格)
このたびは息子の小学校合格に向けて、長い間お世話になりました。息子は年中から理英会に入室し、丸二年間にわたり、貴塾の温かいご指導を受けながら成長することができました。理英会は、私たち家族にとってまさに「アットホーム」な存在でした。困った時や迷った時には、先生方が親身になって的確なアドバイスをくださり、小学校受験の準備の日々を安心して乗り越えることができました。特に夏頃、息子がやる気をなくし、成績が一時どん底まで落ち込んでしまった時は、私自身も非常に焦り、悩む日々を過ごしました。しかし、その際に先生からいただいたアドバイスが、私たちにとって大きな支えとなりました。「帰宅後はしっかり休みを取り、その後、夕方などに復習を行うようにしてください。焦らず、慌てず、怒らず、やる気にさせる言葉をたくさん浴びさせて復習に臨んでくださいね。」という言葉は、私にとっての道しるベとなり、その通りに実施したところ、息子のやる気が徐々に戻り、成績もどんどん伸びていきました。先生方の温かい励ましと適切な指導があったからこそ、息子も最後まで自信を持って挑戦できたのだと思います。このような素晴らしい環境で学べたことを、心から感謝しております。これから小学校生活が始まりますが、理英会での経験を糧に、息子がさらに成長していくことを期待しています。本当にありがとうございました。
東京学芸大学附属大泉小学校・東京学芸大学附属小金井小学校 合格
(東洋英和女学院小学部・東京都立立川国際中等教育学校附属小学校も合格)
私どもは新年長からお世話になり、娘は毎週楽しく通わせていただきました。先生に会えるのが楽しみで1度も行き渋ることなく、授業もとにかく楽しい様子でした。出来ないことがあり悔しがったり、涙することもありましたが、「継続は力なり」で親が思う以上に成長したと感じています。吉祥寺校の先生方はみなさんとても温かく見守ってくださり、娘にとってはとても居心地が良い環境で学べたことが結果に繋がったのだと感じております。特に塾のかけ持ちもしておらず、理英会でのホームクラス、季節講習等の復習メインで続けてきましたが親子ともに無理なく続けてこられました。親子で、もがきながらも一緒に学べたこの期間はとても大切な時間となりました。受験をするしないにかかわらずぜひ楽しんでみてください!ホームクラスのレモン先生、ピース先生、ミント先生、ありがとうございました!
筑波大学附属小学校 合格
この度は、筑波大学附属小学校への合格を賜り、家族一同とても嬉しく思っております。それも、ホームクラスである理英会吉祥寺校の先生方をはじめ、志望校ゼミ等でお世話になりました先生方のお陰と思っております。誠にありがとうございました。元々、国立を第一志望にしておりましたが、私立での対策をした結果、合格に辿り着くことが出来たと思っております。そのため我が家と同様に、国立を第一志望にお考えのご家庭があるようでしたら、ぜひ私立での対策をお勧めしたいと思っております。
お茶の水女子大学附属小学校 合格
理英会には年少の最後の方から通っていました。途中で難関クラスの恵比寿校に移り新年長クラス〜吉祥寺校の難関ホームクラスに通いました。1番よかったのはホームクラスが和やかで和気藹々と楽しい授業で毎週楽しく通っており1度も行きたくないなどという事は有りませんでした。母子家庭で仕事柄私は留守も多く、3日間以上地方に出ていることも多かったので正直100%受験に寄り添えませんでしたが、理英会の先生方には不在の際もアドバイスを頂いたり、本当に助けて頂きました。うちの息子は何事もマイペースでのんびり屋さんなタイプです。苦手な問題などはホームクラスのプリントを必ず徹底して復習してその分野のドリルを買って分かるまで克復する様にしておりました。大事な時期5〜6月頃の丸1ヶ月間私が仕事で不在で、その辺りから息子のテストの成績なども下がり始め、受験までどうなる事かと思いながら必死で臨みました。結果、私立難関校はほぼ残念な結果に終わり諦めかけておりましたところ、お茶の水に合格出来ました。今思いますと、お茶の水の試験の時は私自身も肩の力を抜いており息子にも自然体で試験を楽しんで来てね!でも大きな声で元気良くね!と送り出しました。今ではそれが良かったのかなと思っております。芳澤先生には大変お世話になり感謝でいっぱいです。わたし自身も沢山のアドバイスを頂き受験に望めました。本当に有難うございました。
東京学芸大学附属大泉小学校 合格
(西武学園文理小学校も合格)
志望校にご縁をいただき、家族一同心より喜びを感じております。受験を決めたのが年長の夏とスタートが非常に遅く、理英会 池袋教室には7月からお世話になりました。短期間での通塾にも関わらず、先生方の熱心で一人ひとりを丁寧に見てくださるご指導のおかげで、最後まで親子共々楽しく通うことができました。また、保護者の方々も皆さん温かく、「みんなで頑張りましょう!」という雰囲気があり、素敵な方ばかりで心強かったです。受験直前期には志望校別クラスで苦手を克服し、さらにチョコ先生のマンツーマン指導クラスも設けていただきました。そのおかげで、試験当日まで子どもの成長を実感することができました。お教室の先生方のおかげで、親子共々不安と緊張がありながらも前向きに、そして自信を持って試験に臨むことができました。この受験を通して大きく成長できたことを、心から感謝申し上げます。
東京学芸大学付属大泉小学校・東京学芸大学付属小金井小学校 合格
まずは、理英会に通った年中から1年半の間支えてくださった先生方に大変感謝しております。ありがとうございました。親子共々、それはそれは大変でしたが、楽しい日々で、お陰様で結果もしっかりついてきましたので、大満足で終えることができました。 「国立って運だけで、私立より簡単」という事を見たり聞いたりされ、実際そうなのだと思われる方が多いかもしれません。確かに、運は必要で、ペーパーは私立に比べ簡単だと思います。しかし、それは同時に、全ての項目において、満点に近い点数を獲得しなければ合格を頂けない、という事を意味します。現実はそう甘くはありません。なぜなら、受験者の中に難関私立を目指して勉強をされてきた子達が多数含まれるからです。例えば今年度の大泉の女子は900人程の出願があり、その中からたったの45人しか合格を頂けません。つまり、普通の努力では45人の中には入れない、という事です。 これから国立を目指される方には「国立は試験が簡単=合格も簡単、ではない」、 という事を心掛けて、お勉強されたら良いのではないかなと思います。 我が家は、「全ての事をやった。やり抜いた。」と家族全員が堂々と言える位勉強をしました。娘は親も感心するほど、本当によく頑張りました。決めた事をやり抜ける力は最強です。そしてやり抜くと、どうやら運もついてくるようです。 ぜひ家族一丸となって全力で挑み、合格を勝ち取って下さい。 合格後の日々は爽快です!!
東京学芸大学附属小金井小学校 合格
(新渡戸文化小学校・桐朋学園小学校も合格)
吉祥寺校の先生方、いつも温かく迎えて支えてくださり、本当にありがとうございました。 我が家は特定の学校を目指すのではなく、選択肢があるなら挑戦してみようという思いでスタートした小学校受験でした。 正解があるようでないような受験の世界において、親としては娘の出来や取り組む姿勢に期待と不安が交差する日々を過ごした時期がありました。それでも、娘は兎に角たくさん褒めてくださる先生方が大好きで、お教室を続けたいと言う娘の言葉を信じて最後まで突き進むことができました。 1番のスランプは5〜6月でした。ゴールデンウィーク明けから問題の難易度が一気にアップし、ロジックをきちんと理解していない分野が浮き彫りになりました。基礎固めと本人のやる気と自信を養うために、夏期講習へ入るまでに年少の問題からやり直しました。時間がないと焦る親に「何も心配はいらない、子どもは試験の日まで成長し続けるから」と吉祥寺校の先生方が優しく見守ってくださったおかげでスランプも乗り越えることができました。 結果だけでなく子どもの個性や成長過程に寄り添ったご指導をいただき、娘にとって最後までお教室が大好きな場所であったことがとても幸せでした。 1年間大変お世話になりましてありがとうございました。
東京学芸大学附属小金井小学校 合格
(早稲田実業学校初等部も合格)
この度は、志望校からご縁を頂く事ができ、ご指導頂いた吉祥寺校の先生はじめ、志望校ゼミの先生方に心から感謝申し上げます。 私達夫婦は共働きで、小・中学校受験の経験は無く、また周りにも経験をした知り合いの方がいませんでした。そんな中、たまたま家の近くに行きたい学校があり、年中の時に小学校受験を決意しました。 働きながらの塾通いは心配でしたが、土曜日の授業があったり、共働きでも夫と協力して塾へ通う事ができました。 右も左も分からない小学校受験でしたが、最後まで諦めず合格に向かって走れたのも、子供自身が、塾が好きで楽しく通うことが出来きたからだと思っています。楽しく学ぶ環境を作って下さった先生方に感謝しています。また、親も先生に励まして頂き、先生の前で何度泣いたか分かりません(笑) 小学校受験は親子の頑張りはもちろんですが、先生方とのご縁も大切だと思うので、ご縁に感謝しながら、合格する気持ちを最後まで持ち続ける事が大切だと思います。
千葉大学教育学部附属小学校 合格
理英会に通いだした新年長(年中12月)の時はいつも泣いてばかりだった娘も、1年間先生達にご指導いただき、第一志望に合格する事ができました。今振り返ってみると1番大事だと思うのは、試験当日に本人が自信を持って試験に挑めるかだと思います。
娘の場合は、筆記(プリント)が大好きだったので、年中12月から試験前日まで毎日プリントに取り組みました。春からは志望校ゼミも通っていたので、週2回理英会で勉強し、どんどん自信をつけていきました。千葉大の試験内容は様々で、日ごろの家庭の中でもはしの使い方、姿勢など取り組む事が大事だと思います。夏休みまでに筆記の内容は完璧にし、夏休み明けはプリント(復習メイン)+特に行動観察・運動メインで取り組みました。理英会の模試でも本人はいつも目標を持って取り組んでいました。
直前期(9・10月)に私立小2校から合格をいただき、自信を持ち当日も心配して色々と娘を気にかける私に「お母さん、私大丈夫だから!!」と頼もしい言葉を返してくれた事は忘れません。1年間あきらめず、努力してきた証だと思います。この1年を通し、親子共々成長する事ができました。春からの小学校生活、これからの娘の人生において大切な事を学ぶ事のできた1年となりました。
千葉大学教育学部附属小学校 合格
1年と数ヵ月の間、ご指導いただきありがとうございました。
コロナ禍での初めての小学校受験であり不安でいっぱいでした。また、両親とも多忙で、十分な時間がとれませんでしたが、理英会のレッスンでのポイントを深めるように復習をしたり、他のお母様と情報交換できたことで合格につながったように思います。
家庭では花や野菜の栽培を親子で楽しみ、自ら考え行動できることを目標に手も口も出しすぎぬように努力しました。“お受験”をマイナスに捉えていた所もありましたが、結果的には様々な面での子供の成長につながり、良い経験であったと思います。ご指導いただきました先生方には大変感謝しております。
東京学芸大学附属竹早小学校 合格
合格を頂けたときは、本当に嬉しかったです。国立小学校は抽選がありますので、緊張と不安の期間が長かったですが、結果を出せて良かったです。
息子は2才の時に理英会に通い始めました。始めは上手く話すことも出来ず、泣いてしまい授業を受けられない時もありました。
しかし、長年通っていたこと、そして先生方のサポートでたくさんの成長をそばで見ることが出来ました。小さなことをコツコツと行い、積み上げていくことの大切さを息子をみながら感じました。
この数年間、大変な事や辛かった事もありましたが、今思えば息子と一緒に何かを成し遂げる、努力すうというのは私にとってかけがえのない経験と思い出となりました。
お茶の水女子大学附属小学校 合格
11月の東京校試験以後、親子共にモチベーション維持が大変でした。ホームクラス担任の先生から学習体制を崩さず、粘って!との激励をいただき、何とか毎日のペーパー、巧緻性トレーニングを継続することができました。教室へ通うことがなくなり、漠然とした不安感に悩む時もありましたが、今までやってきたことを信じよう!頑張っている我が子の力を信じよう!と奮い立たせて試験当日を迎えました。ホームクラスは勿論、模試やゼミでご指導いただいた全ての先生方の教えと思いが我が子の中で実っていた結果の合格です。合否に関係なく、どの試験にも意味があり、親子で成長できた1年9ヶ月でした。子どもの力も運もご縁も最後まで諦めず!挑戦して本当に良かったです。長きに渡り、ご指導くださり誠にありがとうございました。
お茶の水女子大学付属小学校・筑波大学付属小学校 合格
小学校受験とは無縁であった我が家ですが、国立3校の徒歩圏に転居したことをきっかけに考え始めました。抽選や応募の倍率をみて、夢のまた夢というのが第一印象でした。しかし、やらずに後悔するよりはという軽い決意のもと、理英会の体験授業を受け、そのまま入会しました。年中の9月のことです。
そしてもう一つ我が家にとって一番の理由は、残業平均40時間のフルタイム勤務であった私は、仕事と子育てのバランスに悩んでいました。受験を通じて、子どもの成長を丁寧に見守りたいという思いから決意しました。
とはいえ子どもとの取り組み時間の創出には本当に苦労しました。他のご家庭と比べても追いつかないところが多かったのが現実です。授業を見ていても子どものできないところに目がいってしまう自分がいました。そんな時は、入会の理由を思い出し、前回よりも成長した点を書き出して、授業後に子供にどんなところが素敵だったか、そして1つだけ次にチャレンジしてみてほしいことを毎回娘に伝えていました。
担任のちょこ先生は常にプラスの声掛けで、明るく楽しい授業を提供してくださいました。授業を見ていても子どもが心から楽しんでいる姿が見て取れました。ちょこ先生でなければ間違いなく我が家は途中で挫折していたと思います。
8月に私が転職し仕事のバランスを抑えたことで、これまでの後れを取り戻すように娘と様々な取り組みをしました。ちょこ先生はすぐに子どもの良い変化に気づき、お声がけくださったことを覚えています。
決して優等生ではなかった我が家ですが、ちょこ先生の多大なサポートのおかげで、第一志望、第二志望の国立ともにご縁をいただくことができました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
東京学芸大学附属小金井小学校 合格
おかげさまで、志望した小学校に合格することができました。
カリキュラムもさることながら、叱るときにはしっかり叱っていただき、
親が叱りすぎて元気ないときはたくさん褒めていだき、親子ともどもフォローを手厚くしていだきました。
絶妙なバランスで、万全に試験へ望めたと思います。
本当にありがとうございました。
最後の方は、苦手なことに集中しすぎて、できていた事が本番できなかったたりしたので、バランスが大事だと思いました。
苦手なことは繰り返しやる事は大事でしたが、得意なことと交互にやってモチベーションを維持するのも大事だと思いました。
東京学芸大学附属大泉小学校 合格
理英会吉祥寺校に年中の5月から約一年半通わせて頂きました。
先生方にご尽力頂き、無事当初から希望していた国立小学校へご縁を頂けました。
ありがとうございました。
我が家は共働きで自宅学習の時間が限られており、又、息子は早生まれのマイペースな子であり思ったように成績が伸びず焦ってしまうこともありましたが、
先生方のサポートで受験を乗り切ることができました。
また、担当の先生は子供に対して常に温かく接してくれ、とても良い信頼関係を築いていただき、本人も楽しく理英会に通うことができたことが希望校の合格につながったと思います。
東京学芸大学附属小金井小学校 合格
幼少期から数年間、理英会様で学ばせていただきました。先生方は惜しみなく子供の成長に必要な助言を下さり、見守られ安心できる環境の中、しっかりと能力を伸ばすことができます。
私どもは、幼少期の大事な時期に、理英会様でその年齢でしか身につけることができない教育の機会に恵まれたからこそ、小学校受験で良い結果を得ることができたと感じております。
当初、小学校受験はしない予定で途中退会いたしましたが、難関校まで合格に導ける教育と子供を深く理解して下さる先生方、信頼して相談できる機会から遠ざかったことで、あらためて有難さを覚えました。
最終的に小学校受験に挑むことになり、自学で学習を進めましたが、再び理英会様にお世話になる機会を得て無事に合格することができました。
小学校受験では保護者の心構えも大切と存じますが、信頼できる先生に出会えることは本当に幸運です。心から感謝申し上げます。
東京学芸大学附属竹早小学校 合格
子供の個性を掴み、持てる力を無理なく伸ばして、伸び伸び発揮できるよう、的確にご指導頂き、ありがとうございました。
秋からのクラスに4月から遅れて入り、ついていけるか心配もありました。
指導内容は膨大な過去出題データを絞った、必要最低限な内容で、最短コースで身に付いたと感じます。
親へのアドバイスも親身かつ必要最低限。
共働きでワンオペな母にも負担が重すぎず、受験サポートができました。
宿題のワークブックのお話するペン先生が秀逸で、ご飯準備中に子供が独学出来て助かりました。
勉強だけではなく、良く聞き理解する姿勢や、皆で協力して一緒に作ること、他者への労りも学びました。
更には、自然に自分の頭で考えることも身に付いており、そのお陰で竹早小の考査に合格出来たのだと考えております。
池袋には他にも幼児教室が沢山ありますが、理英会どんちゃかを選んで、先生方に巡り会えて本当に良かったと思っております。
子供には一生の糧になる素晴らしい種を沢山蒔いて頂き、親には蒔き方も教えて頂き、感謝の気持ちで一杯です。
筑波大学附属小学校 合格
インターナショナルスクールに通っていたこともあり、始めた当初はなかなか小学校受験で求められるきほんてきなことができず、焦りを感じましたが、クラス担任の中山先生は粘り強く息子を指導くださり、また親の不安な気持ちに関してもよく相談に乗ってくださいました。
国立小学校は運もありますが、私立対策をしっかりやっていたおかげで対応できたと思います。
2年間本当にありがとうございました。
東京学芸大学附属世田谷小学校 合格
この度、東京学芸大学附属世田谷小学校に無事合格できました。これも理英会の先生をはじめ、スタッフの皆様のおかげと思っており心から感謝をしています。
娘は地方からこの4月に東京に引っ越ししてきて、東京の生活に慣れることからのスタートで小学校受験の準備は他の受験生の皆さんよりも遅れたスタートとなり、とても不安でした。本人も塾生活をはじめ、東京のお友だちとの会話や環境になれることから少しずつ受験のための準備を7月頃からスタートしました。この際、担任の山田先生もあせらずに本人のペースでやりましょうと、はじめは廊下で授業を受けて少しずつ教室に入ってみんなと受けられるようになっていきました。本人を大きく変化させたきっかけとなったのは夏休みに実施された「3days キャンプ」の講座です。たったの3日間と思うかもしれませんが、お弁当を持って新宿校まで赴き、毎日通って新たなお友だちと見慣れない先生と日々新たな発見と学びがあり、楽しく受験に向けた勉強を行えたようです。娘は8月のこの3daysキャンプ以来すっかり気持ちを入れかえて受験に向き合ってくれました。
また、どんちゃかで設定されている専門講座はとても受験各校に沿ったカリキュラムとなっていて、講座と、随時実施される講座を見慣れない(本校ではない)校舎や実の小学校で実施される統一テストのおかげで、本番も同様の流れで行われたので不安や緊張等も感じることなく臨めたと思います。短期間の対策で合格できたのも、理英会で組まれたカリキュラム(講座・ゼミ→統一テスト)を繰り返し行う事が大きな理由だと思います。本当にありがとうございました。
東洋英和幼稚園 合格
無事に志望園にご縁を頂きほっとしております。我が家は共働きでしたので、母親と交代で父親に理英会の通塾の付き添いをお願いしておりました。志望園は父親が子育てにきちんと関わっているかどうかを重視していると聞いております。振り替えればそのおかげで、父親も早い段階から受験や面接対応の心構えが出来たことが良かったのではないかと感じております。
いつも客観的にお声かけ頂いた恵比寿校の先生方に感謝申し上げます。
東洋英和幼稚園 合格
無事に志望園にご縁を頂きほっとしております。我が家は共働きでしたので、母親と交代で父親に理英会の通塾の付き添いをお願いしておりました。志望園は父親が子育てにきちんと関わっているかどうかを重視していると聞いております。振り替えればそのおかげで、父親も早い段階から受験や面接対応の心構えが出来たことが良かったのではないかと感じております。
いつも客観的にお声かけ頂いた恵比寿校の先生方に感謝申し上げます。
サンタセシリア幼稚園・品川翔英幼稚園・聖徳三田幼稚園 合格
幼稚園受験コースの体験会に初めて参加した時は、娘には難しいかな…という印象でした。まずは「休まず、楽しく通う」を心掛け、通い続けました。
元々は積極性に欠け、初めての場所が苦手な娘でしたが、授業で一緒のお友達やフォローをして下さる先生が大好きになったようで、毎週の授業を楽しみに通うようになりました。授業内容も娘には刺激があったようで、自宅で先生の真似をするほど楽しんでおりました。
徐々に娘にも積極性が芽生え、本番の面接でもきちんと応対が出来るようになりました。母の私自身も、毎週の面接練習で聞かれる事の意味を、意識していくようになりました。
併願校や願書、面接等、毎回のように先生に質問させて頂きましたが、大変丁寧に答えて頂いたので、安心する事が出来ました。
親子共に成長させて頂いたと思っております。いつも丁寧にご指導頂きありがとうございました。
神奈川エリア
2025年度
湘南白百合学園小学校 合格(川崎ルフロン校)
洗足学園小学校 ・精華小学校・森村学園初等部 合格(川崎ルフロン校)
聖ヨゼフ学園小学校・洗足学園小学校 合格(川崎ルフロン校)
青山学院横浜英和小学校合格 合格(川崎ルフロン校)
桐蔭学園小学校・精華小学校・森村学園初等部 合格(川崎ルフロン校)
湘南白百合学園小学校・森村学園初等部 合格(二俣川校)
始めて体験授業を受けた時はひとりで平均台にも行けなかった娘が、どんどん自信のある顔で運動をしたり、ペーパーをしたりと、成長著しい姿が見られて感無量です。理英会の先生方は娘の性格に合わせて個別授業を行ってくださったり、保護者面談でも家庭学習についてアドバイスをくださったりと、親身になって伴走してくださいました。小学校に入ってからも、理英会で培った集団行動の心得や絵画の基礎、考える力などを大切に生活していきたいと思います。
青山学院横浜英和小学校・日本大学藤沢小学校・関東学院六浦小学校 合格(二俣川校)
年中クラスから二俣川校に通わせていただき、何もできなかった我が子がどんどん成長していく姿を見ることができ、感謝しかありません。少人数クラスだったこともあり、先生方の期待にこたえられなかったらと焦る日々もありました。しかし、理英会の先生方が誰よりも私たち親子の心の支えになってくださったので、気持ちを強くもって受験当日を迎えることができました。これ以上はできなかったと思うほど、親子共々達成感があり、親子の絆も強まったことも受験をしてよかったことのひとつです。理英会で培った学ぶことの楽しさを忘れず、成長していって欲しいと思います。ホームクラスの先生方、ゼミの先生方、本当にありがとうございました。
桐蔭学園小学校・森村学園初等部 合格(二俣川校)
「どんちゃか・理英会」で過ごした4年間は親子ともに成長できました。何よりも、息子に学ぶ楽しさを気づかせてくれたことに感謝申し上げます。ホームクラスのオンラインでは、回答の仕方や姿勢を重点的に見てくださったので、丁寧な回答かつ落ち着いた学習姿勢を身に着けることができました。志望校別や単科ゼミが充実しており、試験直前期は重点的に苦手な分野を受講及び復習したことで限りある時間を有効に使えました。また、魅力あふれる先生方が的確なタイミングでアドバイスをしてくださり、第一志望校の考査日を心穏やかな気持ちで迎えられました。
聖心女子学院・横浜雙葉小学校 合格(川崎ルフロン校)
洗足学園小学校・精華小学校 合格(横浜校)
理英会に通ってから、息子が ON/OFF の切り替えが器用にできる事に気が付きました。何も言わなくても先生の話を聞き、周りを見て自分で考えて行動できるようになりました。試験前の2か月はスランプで大変なこともありましたが、先生にたくさん褒めて励ましていただき、自信をもって試験に臨めました。これまでご指導くださった先生方に感謝しております。
精華小学校 合格(横浜校)
息子の性格を早々に見抜き、些細な変化に親と同じスピードで気が付いていただける先生にお世話になれたことが何より良かったことです。そのプロフェッショナルな姿勢に、親として沢山のことを学ばせて頂きました。息子が「学ぶことは楽しい」と一貫して思えたことは先生のおかげです。信頼感があったので、あれこれ手を広げずに理英会の授業を信じて走り抜けました。テスト当日の待合室にて、緊張しながらも笑顔でメラメラと闘志を燃やす息子の姿を目にして、小学校受験にチャレンジして良かったと、心から思うことができました。大変お世話になり、有難うございました。
精華小学校・捜真小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
早生まれの息子が自立していけるようにと 2 歳半からお世話になりました。卵割りや洗濯干し・たたみなど得意なお手伝いもたくさん増えました。受験直前は第一志望の学校に合格したい一心で休みなく家庭学習を頑張り、先生との秘密の特訓(個別指導)でたくさん褒めていただき自信につながりました。受験当日、緊張のあまりアクシデントもござましたが「必ず受験する」と強い意志を持って挑む息子に驚きました。第一志望の学校からご縁をいただけましたのも先生方のおかげです。思い悩む時もいつも伴走していただきありがとうございました。
精華小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
「担任の先生と、みんなと体操したり、おべんきょうしたのが楽しかった!!!」と息子が言っていて良い思い出になっていて良かったと感じています。年少の最後から 2 年と数か月、沢山の先生に支えてもらったと思っています。夏ごろまで苦手だった絵画も少しずつできるようになり、本番では「絵は自信がある!!」と帰ってきました。個別で伸ばしていただいた成果なのかなと成長を感じました。本当にありがとうございました。
横浜雙葉小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
年長の春からという短い期間でしたが大変お世話になりました。初めての小学校受験でしたので、先生方には志望校選びから受験に関する全てのことを親子共々一から丁寧に教えて頂きました。我が娘に関しては特に夏のキャンプが合格をぐっと引き寄せた分岐点になったと感じました。また、志望校別ゼミで習った自由遊びでの立ち居振る舞いを本番で思い出し、行動できたと娘が申しておりました。「親は絶対に諦めないこと」という先生のお言葉はくじけそうになるたびに何度も励まされました。最後まで温かく伴走してくださった先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
精華小学校 合格(川崎ルフロン校)
精華小学校・鎌倉女子大学初等部 合格(大船校)
白百合学園小学校・洗足学園小学校 合格(川崎ルフロン校)
東京農業大学稲花小学校・東京都市大学付属小学校・カリタス小学校 合格(川崎ルフロン校)
清泉小学校 合格(大船校)
横浜雙葉小学校・湘南白百合学園小学校 合格(大船校)
慶應義塾幼稚舎・青山学院横浜英和小学校・森村学園初等部 合格(二俣川校)
ご指導いただいた1年半は、子どもたちが勉強や立ち振る舞い、礼儀などを学んだだけでなく、親子で小学校受験に向けて準備をする中で、家族の絆を深める機会にもなりました。今回は希望の学校にご縁をいただき、子どもたちと飛び上がって喜びを分かちあうことができましたが、もし違う結果になっていたとしても、子どもたちが成長するうえで礎となるものをご指導くださったことに、心から感謝申し上げたく存じます。お世話になり、本当にありがとうございました。
慶應義塾幼稚舎・青山学院横浜英和小学校・森村学園初等部 合格M.Hさん(二俣川校)
年中の春よりお世話になり、ずっと楽しく通っていました。こうして卒業した現在も授業がないことを親子共ともども寂しく感じています。楽しく、真剣な授業で学ぶ楽しさを知り、花まる先生に来てくださった先輩方の姿に憧れをもってがんばった経験は、子どもたちにとって大きな財産となりました。 親子ともども大切なことを学ばせていただき、大変感謝しております。
朝日塾小学校・ノートルダム清心女子大学附属清心小学校 合格(オンラインコース)
遠方に住んでおり、しかも兄弟が多く塾に通わせる送迎の時間が取れないという理由から、オンライン授業を一年間受講させていただきました。先生方がまるでそばにいるかのような安心感と緊張感のもと、親子共に週に1度のレッスンを楽しく続けることができました。また、月1度のテストや長期休みの際の通常レッスンは、他生徒さんと共にがんばる機会をくださり、この時々の強い刺激が在宅での勉強のモチベーションにもつながったと思います。先生方にとっては、地方の知らない学校の受験でしたのに、願書添削や受験当日を迎える心構え等、きめ細やかにご対応くださり、本当にありがとうございました。
精華小学校 合格(二俣川校)
3歳年上の姉に続き、妹も理英会でお世話になりました。理英会では、小学校受験に合格するために、ただペーパーを解くのではなく、実験をしたり、具体物を使って授業をしてくださるので、娘は「今日は授業で何をやるのかな」と毎回の授業を楽しみにして通うことができました。年長の夏以降から取り組んだ、はじめて見る問題ばかりをあつめた「はじめて問題」のペーパーは、とても難しかったですが、最後まであきらめないで取り組むことの大切さを先生が教えてくださり、娘は「大丈夫!私にはきっとできる!最後までがんばろう!」という気持ちで取り組めたと話しておりました。小学校受験にとどまらず、今後の学びにつながる経験をさせていただいたことに大変感謝しております。ありがとうございました。
東京女学館小学校・聖ヨゼフ学園小学校 合格(川崎ルフロン校)
精華小学校・日本大学藤沢小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(大船校)
慶應義塾幼稚舎・暁星小学校・青山学院横浜英和小学校・清泉小学校 合格(二俣川校)
「小学校受験に挑戦しよう!」そう決意し、当時3歳だった息子と一緒に理英会に参加いたしました。先生方のあたたかなお人柄に魅了され、すぐに入会を決めたあの日から3年。息子は、会うだけで心が落ち着くホームクラスのお友達、楽しい!やりたい!を引き出す授業、そして、明るく面白い先生方が大好きでした。無事に第一志望の学校からご縁をいただけたのも、理英会という「心の支え」があったからです。本当にありがとうございました。
日本大学藤沢小学校 湘南学園小学校 合格(二俣川校)
娘は3月からスタートし、最初はお友達についていくのに必死でした。そのくやしさもバネとなり、次第に楽しさややり遂げる達成感を見出していきました。学力はもちろんのこと、心が大きく成長できたことを一番実感しております。親としても、毎回のマザーリングで気付きがあり、多くのことを学ばせていただきました。先生方からいただいたご指導を大切にして、小学校へ進学したいと思います。
横浜雙葉小学校・精華小学校 合格(二俣川校)
新年少から通い、あっという間の3年間でした。たくさんの先生方のご指導があり、合格することができました。悩むことも多くありましたが、先生に相談させていただいたり、同じクラスの保護者の方に相談したりして進んでまいりました。クラスや教室には笑顔が多く、同胞に対しても温かく接してもらえ、ZOOMのシステムがとても役に立ちました。多くのご家庭に寄り添った教室です。ありがとうございました。
精華小学校 合格(二俣川校)
行きたくないという日もありましたが、頑張って通いました。本人の意識に変化があったのは、夏期講習期間中でした。講習帰宅後も復習を途中で投げ出さず最後まで毎日やり切り、本人の自信にもつながっていきました。秋には大好きな遊びを自ら封印し、自分を律することができるようになり、親としては驚きとともに感動しました。先生方の励ましやお友達との切磋琢磨のお陰で、無事に第一志望に合格することができました。ありがとうございます。
日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
親切にわかりやすくおしえていただきました。息子は先生に教えていただいたことをしっかり身体で覚え、試験当日に自然に行動できたおかげで合格することができたと思います。本当にお世話になりました。
清泉小学校 合格(大船校)
横浜雙葉小学校・湘南白百合学園小学校 合格(横浜校)
素晴らしい先生方に出会えた事です。先生に見て頂けたことは我が家にとってとても心強く、娘だけでなく母親としても、先生の気品ある立ち振る舞いを目標にさせていただいていました。娘も先生の事が大好きで、頑張れていたのだと感じます。理英会では、受験の事だけでなく、日々丁寧に過ごす事や、生活習慣、家族の中で何を大切にしたいか、沢山の気付きや学びをいただきました。この気付きや学びは今後も大切にしていきたいです。
精華小学校 合格(横浜校)
・正しい姿勢、敬語等、聞かれた事に相手の目を見てはきはきと答える、という大切だけれど家庭では教えることが難しいことを授業を通して自然に習得することができた。
・期限のある目標に、本人が意識して全力で取り組み、達成できた事。
・志望校に対する理英会のアプローチが正確だった。
精華小学校・清泉小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
先生方はひとりひとりを気にかけてみてくださいます。息子の強み弱みを共有し、毎日の過ごし方や勉強・運動の進め方など、‘息子の合うものは何か‘と一緒に考えアドバイスをいただきました。また、ホームクラスの仲間から良い刺激を受けながら集団でのルールやマナーを学ぶ機会が得られたことが良かったと感じております。合格までの道を一緒に歩んでくださりありがとうございました。
暁星国際小学校(インターコース)合格(横浜校)
クラス内の他のお友だちと、皆で一緒に頑張ることがとても良い刺激になりました。家庭に帰って、授業での皆の様子を思い出しながら「理英会ではどうしていたかな?」とイメージする事が出来ました。クラスの先生方の雰囲気がとても温かく、大変な受験勉強も楽しかった思い出として娘の記憶に残ることと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました!!
2024年度
精華小学校 合格(川崎校)
横浜雙葉小学校 合格(川崎校)
湘南白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・慶應義塾横浜初等部 合格(川崎校)
精華小学校 合格(川崎校)
早稲田実業学校初等部・桐蔭学園小学校・桐光学園小学校 合格(川崎校)
昭和女子大学附属昭和小学校国際コース・精華小学校 合格(川崎校)
カリタス小学校・田園調布雙葉小学校 合格(川崎校)
青山学院横浜英和小学校・カリタス小学校 合格(川崎校)
洗足学園小学校・さとえ学園小学校 合格(川崎校)
鎌倉女子大学初等部・精華小学校 合格(大船校)
横浜雙葉小学校・洗足学園小学校・湘南白百合学園小学校 合格(二俣川校)
理英会には2年間お世話になりました。娘は人見知りで最初は不安がっていましたが、先生方のサポートもあり、学ぶ楽しさや習慣を身につけることができました。特に年長時は、ホームクラスの仲間たちと切磋琢磨しとても成長できました。また、保護者の方々とも仲良くさせていただき、一体感を持って受験に臨めました。理英会を選んでよかったです。ありがとうございました。
日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
早生まれの男の子でマイペースでしたので、始めはできないことばかりで、本当に受験できるのかと思ったことが多々ありました。ですが、同じクラスのお友達からの刺激や、最後の最後まで先生方がたくさんのアドバイスをしてくださったりと、手厚いサポートのおかげで受験を乗り切ることができました。理英会に通わなかったら、日々の子育てや生活スタイルを見直すこともなかったと思うので、息子の成長にとっても親子の関係にとってもプラスになったと思います。ありがとうございました。
湘南学園小学校 合格(二俣川校)
恥ずかしさや緊張から人前で話すことが苦手だった息子が、大きな声で素敵な返事をすることができるようになりました。勉強だけでなく、挨拶や正しい姿勢などの良い習慣も身につけることができて良かったと思います。先生方の温かく丁寧なご指導のおかげで、息子は最後まで楽しみながら通うことができました。親子共に成長させていただき、本当にありがとうございました。
精華小学校・湘南白百合学園小学校・聖ヨゼフ学園小学校 合格(二俣川校)
理英会には1歳からお世話になりました。娘は人見知りが強く、先生に挨拶が出来るようになるまでにかなり時間がかかりました。そんな娘の心配な事など先生方にはいろいろと相談させていただき、その都度娘にあったアドバイスやサポートをいただいて親子共々成長できたと感じています。年長になってからのホームクラスでは、志望校が違っても一緒に頑張るという気持ちから、娘の心を支えてくれるお友達にも出会えました。保護者同士も励ましあったり悩みを共有したりと大変心強かったです。多くの先生方に支えられ、志望校に合格することができました。理英会の先生方や理英会で出会えた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
精華小学校 合格(大船校)
田園調布雙葉小学校・湘南白百合学園小学校 合格(川崎校)
洗足学園小学校・東京都市大学付属小学校・カリタス小学校・桐光学園小学校 合格(川崎校)
暁星小学校・桐朋学園小学校・洗足学園小学校・精華小学校 合格(川崎校)
文教大学付属小学校・聖ヨゼフ学園小学校 合格(川崎校)
横浜雙葉小学校 合格(二俣川校)
年少では楽しく学ぶ気持ちを知り、年長に入ると体験を通して考える力を身につけ、目標に向けて力をあわせて毎日の時間を大切に過ごすことが出来ました。先生のご指導は熱心で、目からうろこの教え方、子どもを配慮したサポート、本番に向けての準備など、一言が一言が学びとなり、親としても貴重な体験をさせていただきました。また、出会ったお友達や親御様たちとの交流で、励ましあい、勇気となりました。理英会を通して出会えた方々に感謝しております。
暁星小学校・東京都市大学付属小学校・青山学院横浜英和小学校・桐蔭学園小学校・森村学園初等部 合格(二俣川校)
息子は人前であいさつや名前を言うこともドキドキして固まっていましたが、先生方が息子をいつも支えてくださり、少しでも話せたらほめてくださり、息子に勇気を付けてくださいました。また、親に対しても前向きの言葉をいつもかけてくださり、先生方のたくさんの支えがあって最後まで走りきることができました。理英会では親子共々、勉強面だけでなく大切なことをたくさん学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
昭和女子大学附属昭和小学校(探求)・森村学園初等部 合格(二俣川校)
授業ごとに色々な校舎に通ったので、たくさんの先生方に見守っていただきました。また、子どもたちだけでなく保護者同士も距離が縮まり、悩みを共有したり情報交換をしたり、子どもをほめあったりと大変心強かったです。先生方には娘に必要な授業を勧めていただいたり、マイペースな娘を尊重しつつ時には喝を入れていただいたり、私自身にもアドバイスやご指導をいただき、親も子も成長させて頂きました。第一志望に合格できたのは、理英会の先生方の全力サポートのおかげです。
森村学園初等部・日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
小学校受験という一つの目標に向かって家族が一致団結し、そのためのサポートを理英会の先生方にたくさんしていただきました。息子は理英会に通い始めたのも年中の冬からでしたので、最初は不安なことも多かったですが、先生方と息子の楽しそうに受けている授業の姿に毎回考えさせられ、親もとても成長することが出来ました。受験のことだけでなく、普段の生活も理英会に通うことで変わったところもありました。日々の生活が大切だという気付きをいただけたことにも感謝しております。理英会で教えていただいたことを親子共々に忘れずに毎日を過ごしていきたいと思っております。
捜真小学校 合格(二俣川校)
通い始めたころは自分からお友達に声をかけることが出来ずに心配しましたが、ホームクラスの授業、春期講習、夏期キャンプ、指示理解ガマン系行動3日間、志望校別ゼミなど、授業の回数を消化する度に成長を感じました。姿勢も見違える程綺麗になりました。プチ個別、オーダー個別で苦手を補完していただけたこともよかったです。志願書の添削、面接の練習も親身になっていただき、本番では安心して臨むことが出来ました。情報量の多さにも助けられました。ありがとうございました。
日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
姉の幼児教室では少人数で親が入室できなかったため、とかく目の前のプリントに一喜一憂しがちでした。理英会で一緒に学んだお友達と相談することの難しさ、ルールを守り、考えることが生まれる楽しさ、先生のお話をしっかり聞く姿勢、これらは難しいプリント問題が分かること以上に大切であったと感じています。また、模擬試験も毎月受けていたおかげで、当日はびっくりするくらい落ち着いていました。これらのことが、理英会で特によかったと感じている点です。
慶應義塾横浜初等部 合格(二俣川校)
年少から通わせていただきました。年少からの積み重ねのおかげで、年長になってからの難しい問題も基礎が出来ているので苦労せずにできました。受験は本当に大変でしたが、最後の最後まで先生方が支えてくださいました。そのおかげで第一志望に合格をいただくことができました。最後まであきらめない気持ちを先生に教わりました。
日本大学藤沢小学校・帝京大学小学校 合格(二俣川校)
理英会には年少からお世話になりました。小学校の受験に際し、何もわからないところからのスタートでしたが、日常生活でできることから声掛けのアドバイス、受験前には願書指導や模擬面接、個別指導など、細部までご指導くださいました。娘も毎週楽しく通うことができ、先生方には感謝しております。
精華小学校・日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
授業を毎回、父母交代で見学し、子どもの成長と自立を間近に感じながら、家族一丸となって目標のために頑張ったことは、とてもよい経験となりました。受験を通して、家族皆で相談し考えること、家族ですごす時間を、今まで以上に大切にするようになりました。夏期講習では徹底して精華小学校の特殊な問題や運動の対策をしていただいたので、受講していなければ合格は難しかったと思います。息子は「できた!」「またやりたい!」という気持ちを授業の中で感じることが多くあり、自信をもって試験当日を迎えることができました。幼少期に様々な角度から自信を持つ経験ができること、そんな経験をたくさん積むことができるのが、理英会であると思います。これまで関わってくださった先生方に感謝いたします。ありがとうございました。
日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
通い始めのころは入室する際に涙目になることが多かったのですが、先生方のご指導とお友達からの刺激のおかげで、年長からは自ら準備し進んで入室するようになりました。特に通ってよかったと思うことは、娘がコツコツ努力するようになったことです。もともと縄跳びに苦手意識があったのですが、先生やお友達の跳び方を自ら研究し、家でも外でも朝も夜も練習し続けた結果、今ではアスリートのような跳び方になりました。このような姿勢は生活の様々な場面でも見られるようになりました。勉強だけでなく、娘の内面も育てていただき、親子共々感謝しています。理英会で教わったことを胸に、これからも成長していきます。ありがとうございました。
清泉小学校 合格(二俣川校)
小学校受験だけでなく、親として子どもにどう接し声掛けをすればいいかなど、たくさんのことを学ばせて頂きました。ホームクラスの先生はもちろん、ゼミや講習の先生方も親身になって寄り添ってくださり、とても心強かったです。先生やお友達と切磋琢磨して根気強くやり通し努力する、そして何よりも、息子の楽しむ姿を見ることができた理英会での時間は、とても貴重な時間でした。これからの子どもの頑張りや成長が楽しみです。
駿台甲府小学校 合格(オンラインコース)
志望校への合格に導いてくださった理英会の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。理英会と娘のお付き合いは長く、生後5か月のどんちゃか大船校から始まりました。その後、横浜と首都圏郊外の二拠点生活になったとこから、オンラインコースで学び続けました。オンライン授業で指導を受け続けられたことは、「学ぶ楽しさ」を知り大きく成長することができた本当に幸運なことでした。また、受験直前には毎週横浜校へ通塾し、とても良い刺激も受けられました。小学校受験に伴う学びは、生きる上での土台となる要素が詰まった一生ものです。
横浜雙葉小学校・洗足学園小学校・湘南白百合学園小学校 合格(二俣川校)
理英会には2年間お世話になりました。娘は人見知りで最初は不安がっていましたが、先生方のサポートもあり、学ぶ楽しさや習慣を身につけることができました。特に年長時は、ホームクラスの仲間たちと切磋琢磨しとても成長できました。また、保護者の方々とも仲良くさせていただき、一体感を持って受験に臨めました。理英会を選んでよかったです。ありがとうございました。
日本大学藤沢小学校 合格(二俣川校)
早生まれの男の子でマイペースでしたので、始めはできないことばかりで、本当に受験できるのかと思ったことが多々ありました。ですが、同じクラスのお友達からの刺激や、最後の最後まで先生方がたくさんのアドバイスをしてくださったりと、手厚いサポートのおかげで受験を乗り切ることができました。理英会に通わなかったら、日々の子育てや生活スタイルを見直すこともなかったと思うので、息子の成長にとっても親子の関係にとってもプラスになったと思います。ありがとうございました。
湘南学園小学校 合格(二俣川校)
恥ずかしさや緊張から人前で話すことが苦手だった息子が、大きな声で素敵な返事をすることができるようになりました。勉強だけでなく、挨拶や正しい姿勢などの良い習慣も身につけることができて良かったと思います。先生方の温かく丁寧なご指導のおかげで、息子は最後まで楽しみながら通うことができました。親子共に成長させていただき、本当にありがとうございました。
精華小学校・湘南白百合学園小学校・聖ヨゼフ学園小学校 合格(二俣川校)
理英会には1歳からお世話になりました。娘は人見知りが強く、先生に挨拶が出来るようになるまでにかなり時間がかかりました。そんな娘の心配な事など先生方にはいろいろと相談させていただき、その都度娘にあったアドバイスやサポートをいただいて親子共々成長できたと感じています。年長になってからのホームクラスでは、志望校が違っても一緒に頑張るという気持ちから、娘の心を支えてくれるお友達にも出会えました。保護者同士も励ましあったり悩みを共有したりと大変心強かったです。多くの先生方に支えられ、志望校に合格することができました。理英会の先生方や理英会で出会えた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
横浜雙葉小学校・湘南白百合学園小学校 合格(横浜校)
早生まれで最初はお友達についていくのがやっとでしたが、入会して1か月も経つと楽しんで学ぶ姿が見られるようになりました。褒める時はしっかり褒めていただき、良いところを伸ばしていただいたことが、娘の自信に繋がったのだと思います。子ども扱いをせず、時には厳しくご指導いただき、成長させてくださった先生方に感謝致します。そしていろんなことの相談に乗っていただき、親へのサポートもいただきありがとうございました。
青山学院横浜英和小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
兄弟でお世話になりました。子どもの良いところを常に見てくださり、強み・弱みにアプローチしてもらい、着実に力がつきました。毎日の学習、行動、常識など家庭で行う事がうまくいかないこともありましたが、いつも先生が支えてくださいました。二人とも志望校にご縁をいただくことができたのは理英会のおかげです。理英会を卒業することが寂しいですが、今までの日々を宝物にして今後も頑張りたいと思います。
洗足学園小学校 合格(横浜校)
我が子がどこまでついていけるか不安な日々でしたが、先生方の温かいご指導と豊富な情報量、濃い内容の授業で今何をすべきなのかが分かり、受験に臨むことができました。願書添削や模擬面接ではたくさんのアドバイスをいただき、不安になる時期も心強く支えていただき乗り越えることができました。子どもは思いやることを意識するようになり、努力して頑張って乗り越えることの楽しさを知ることができ、成長を感じました。ありがとうございました。
玉川学園小学部 合格(横浜校)
日本語の聞き取りと話すことが少し苦手な娘でしたが、受験前にはしりとりがすらすらと続けられるくらいに成長しました。先生方にたくさん褒めていただき、伸ばしていただいたことで、第一志望の学校に合格しました。理英会の先生方にとても感謝しています。
横浜雙葉小学校・湘南白百合学園小学校 合格
理英会には年中の夏期講習よりお世話になりました。集中力と自律、話を聞く力を育てていただきました。年長の夏以降は伸び悩むこともありましたが、その都度担任の先生やゼミの先生方に励ましていただき、乗り越えることができました。本当に感謝しています。
精華小学校 合格
教材や資料などがしっかりしているのはもちろんのこと、何よりも先生方が素晴らしく、感謝の気持ちでいっぱいです。我が子の性格をよく分かっていただき、子どもにあったサポートと親にもたくさんのアドバイスをいただきました。ご指導していただいた先生方、いつも細やかな対応をしてくださったスタッフの皆様ありがとうございました。
昭和女子大学附属昭和小学校 合格
娘は人見知りで人前に立つことが苦手でしたが、成長することができたのは理英会で学んだおかげだと思っています。ホームクラスの先生、ゼミの先生にはたくさんお世話になりました。とても親身になってご指導いただき合格をいただくことができました。ありがとうございました。
精華小学校 合格(大船校)
清泉小学校 合格(大船校)
湘南白百合学園小学校 合格(大船校)
湘南白百合学園小学校 合格(大船校)
日本大学藤沢小学校 合格(大船校)
青山学院横浜英和小学校 合格(横浜校)
お友達の関わり方やお互いに気持ちの良い声のかけ方は、家庭だけでは難しいので理英会で丁寧に教えていただけてよかったです。春や夏のキャンプでは、長時間親と離れて過ごす経験をすることで本人の自信につながりモチベーションを高く保つことができたと思います。先生方の言葉に励まされて最後まで頑張ることができました。
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
娘は人見知りで大勢の中で発言することが苦手でした。理英会の先生とお友達との授業を通して、何事にも自信を持って取り組むことができるようになりました。また、親子で自信を持つことで日々の生活も充実した1年となりました。保護者へのサポートもしていただき、先生方の熱意ある指導で学ぶことができたことは、今後の生活にも大事な時間だったと思っています。
精華小学校・森村学園初等部・鎌倉女子大学初等部・聖ヨゼフ学園小学校 合格(横浜校)
ホームクラスもゼミも毎回楽しく通えたことが何よりも良かったです。運動やゲームなどの行動でお友達との関わりが多いため、仲間同士の絆が芽生え、年長の夏は「お友達と一緒に頑張る」と毎日コツコツと努力を続けることができました。楽しく学び成長させてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
精華小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
初めは特に行動が苦手でお友達に声をかけることもできず、一人でモジモジしていました。ホームクラスや各講習で先生方に時に厳しく、また優しくサポートをしていただき、今ではどんなことも臆することなくお友達とコミュニケーションが取れるようになりました。最後まで諦めずに向き合ってくださった先生方に感謝してもしきれないくらいです。努力したことに自信を持って、小学校生活を楽しんでもらいたいです。
青山学院横浜英和小学校・関東学院小学校 合格(横浜校)
子どもはいつも教室が楽しかったと通うことを楽しみにしていました。入試直前になると様々な不安がありましたが、その度に相談させていただき安心することができました。
精華小学校・鎌倉女子大学初等部・清泉小学校 合格(横浜校)
子供の成長度合いと保護者の想いに寄り添い、季節講習・個別ゼミなどの的確な受講方法を指導いただき、納得して受験までの道のりを過ごすことができました。年長の春にはスランプも経験し不安な日々もありましたが、夏ごろには自分で考えて行動する様子が見え、応用問題を楽しくのめり込むように解き、息子自身が「最後まであきらめない」と言えるまでに成長しました。先生方には常に次につながるポジティブな言葉で子ども達に声をかけてくださり、マザーリングでは受験情報は勿論のこと、幼少期の学習の視点からも多くのアドバイスをいただきました。書き留めたノートは今でも見直すことがあります。
捜真小学校 合格(横浜校)
コロナ禍の時代で同世代のお友達との関わりが少ない中で、教室に行って皆さんと運動や勉強することをとても楽しみにしていました。親から見ても他のお子さんと一緒に切磋琢磨することは、志望校の対策も含めて良い経験となりました。先生方の熱意あるご指導が娘の合格につながり感謝しています。
青山学院初等部・横浜雙葉小学校 合格(横浜校)
共働きであるため週末に通うことができる授業・講習があったことがとても助かりました。担任の先生をはじめ素晴らしい先生方のおかげで楽しみながら準備をすることができました。
青山学院横浜英和小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
願書作成では何度もフィードバックしていただき、我が家にあった願書を作成することができ、面接に自信を持って臨むことができました。また、授業前後の時間に娘の課題の共有や家庭学習の相談などの機会を設けていただけたことが良かったです。優しく時に厳しく、親の私の心の不安も和らげてくださいました。 志望校への合格を導いてくださった先生、お教室に感謝しております。
精華小学校 合格(横浜校)
年中の4月から通い始めましたが、最後の授業まで毎回楽しかったと帰りに言う程、楽しみながら通うことができました。精華小学校の対策については、理英会の分析と対策が素晴らしいので復習をしっかり行うことが合格につながったと思っています。
青山学院横浜英和小学校 合格(横浜校)
新年長からのスタートでしたが、合格をいただけたことは理英会の先生方の温かいご指導のおかげだと感謝しております。時に厳しく、できた時には思いっきり褒めていただき本人の自信にもつながりました。親子共々受験を通して学んだことを忘れずに過ごしていきたいと思います。
青山学院横浜英和小学校・横浜山手中華学校 合格(横浜校)
子どもがとても成長して、たのしく勉強をすることができ、よい習慣をつけることができました。理英会の先生方のおかげだと思っております。
横浜雙葉小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
自立心・自律心を育てていただいたことが、理英会に通ってよかったと思います。今までは引っ込み思案な娘でしたが、ホームクラスや志望校別ゼミ、そして季節講習のキャンプを通して、自信を持って自分の意見を発表することや、考えて行動する力を身につけることができました。最後までにこにこ笑顔で頑張りきることができたのは先生のおかげです。親子共にご指導いただき本当にありがとうございました。
関東学院小学校 合格(横浜校)
初めは泣いてしまい中々教室に入ることができなかった娘も、先生方の献身的な言葉がけやご指導のおかけで徐々に教室に入ることができるようになりました。テスト会場でも涙することがありましたが、同じクラスの子達も一緒に頑張っているということを励みにして、最後まで頑張ることができました。家での勉強も聞く力や考える力が増していき、成長を感じることができました。理英会の先生方のお力添えと細やかなご指導のおかげです。4月から大好きな姉と一緒に登校できることを本人がとても楽しみにしています。
洗足学園小学校 精華小学校 合格(横浜校)
通い始めた当初は授業中に間違えたり、できないことがあったりすると大泣きしていた娘でしたが、先生方が娘の気持ちにいつも寄り添ってくださり、たくさん褒めて自信をつけてくれました。授業の中で志望校の在籍生にお会いする機会を設けていただき、娘が「あんなお姉さんになりたい」と具体的な目標を持って受験準備に臨むことができました。小学校受験は初めての経験でしたが、悩みや不安を先生方がいつでも相談に乗ってくださったので、安心することができました。先生方の温かいご指導のおかげで、親子共に自信を持って本番を迎え、合格をいただくことができました。
桐蔭学園小学校 関東学院小学校 合格(横浜校)
ホームクラス、そしてプラスαで志望校別ゼミ、運動・絵画制作・行動などの単科講習を受講することで、たくさんの先生、お友達に出会うことができたことが理英会の素晴らしいところだと思います。親としては受験に対して気持ちに波がある時でも、マザーリングなどの先生方の言葉は心に響き、最後まで諦めずに受験を乗り越えることで親子共に成長することができました。また、子どもはいつも授業で楽しく学ぶことができ、親が教室で直接見学ができない場合でもzoom見学ができた点がとてもよかったと思います。
捜真小学校 合格(横浜校)
娘は超がつくほどの人見知り、場所見知りがあり、理英会に通うことになってからもとても不安でした。先生から「お母様の不安がお子様に伝わりますよ」とお話があり、娘を信じて笑顔で送り出してあげる事が大事だと気づきました。少しずつ自信がついてきて達成感を感じられるようになり、何よりも娘が「かっこいい小学校に入学して素敵なお姉さんになりたい」と思えるようになったことがとても嬉しかったです。理英会に通ったことは勉強だけでなく、他者への思いやりの気持ちや感謝する心も先生方やクラスのお友達との関わりの中で得た大切なものです。。
横浜雙葉小学校・湘南白百合学園小学校 合格(横浜校)
娘は毎週理英会に通うことを楽しみにしておりました。授業の中で先生方は、子供たちの良かった点を褒めてくださり自信につながっていきました。本番当日は先生のアドバイス通りに素敵なお姉さんでいることを意識し、「最後まで笑顔で頑張ったよ!」と言って帰ってきたときは、娘の成長を感じました。 勉強だけでなく色々な面でサポートしていただいたおかげだと感じております。
2025年度
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(二俣川校)
行動の授業のおかげで合格をいただけたと言っても過言ではありません。時間はかかりましたが、先生方の地道なお声がけのおかげで、本番前には本人が立ち振る舞いや課題への取り組み方を意識していることが見て取れるようになりました。意識の高いお友達と一緒に行動課題に取り組む中で、その姿勢が本番でも大きな力になったのだと思います。さらに、その時々の段階に応じて家庭での学習内容や子どもへの接し方について、的確なアドバイスをいただけたことも大変心強く感じました。
精華小学校 捜真小学校 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
早生まれの息子が自立していけるようにと 2 歳半からお世話になりました。卵割りや洗濯干し・たたみなど得意なお手伝いもたくさん増えました。受験直前は第一志望の学校に合格したい一心で休みなく家庭学習を頑張り、先生との秘密の特訓(個別指導)でたくさん褒めていただき自信につながりました。受験当日、緊張のあまりアクシデントもござましたが「必ず受験する」と強い意志を持って挑む息子に驚きました。第一志望の学校からご縁をいただけましたのも先生方のおかげです。思い悩む時もいつも伴走していただきありがとうございました。
横浜雙葉小学校 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
年長の春からという短い期間でしたが大変お世話になりました。初めての小学校受験でしたので、先生方には志望校選びから受験に関する全てのことを親子共々一から丁寧に教えて頂きました。我が娘に関しては特に夏のキャンプが合格をぐっと引き寄せた分岐点になったと感じました。また、志望校別ゼミで習った自由遊びでの立ち居振る舞いを本番で思い出し、行動できたと娘が申しておりました。「親は絶対に諦めないこと」という先生のお言葉はくじけそうになるたびに何度も励まされました。最後まで温かく伴走してくださった先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
精華小学校・日本大学藤沢小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(大船校)
横浜国立大学附属小学校 合格(横浜校)
この度は、付属小の合格をいただくことができ、本当にありがとうございました。年中の秋に入会予定が入院することになってしまい、年長の夏に入会となりましたが、入院中も理英会の先生が励ましのお言葉をたくさん下さり、入会後も娘の体調や学力をよく見て下さいながら、細やかな授業、関わりをして下さいました。娘も私もどれだけのパワーをいただいたかわかりません。学力も娘を信じて最後まで関わり、励まし続けて下さいました。考査が終わった今でも、先生から教わったマナーや知識が生活の中で活きていると実感しております。本当にありがとうございました。
精華小学校・清泉小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
先生方はひとりひとりを気にかけてみてくださいます。息子の強み弱みを共有し、毎日の過ごし方や勉強・運動の進め方など、‘息子の合うものは何か‘と一緒に考えアドバイスをいただきました。また、ホームクラスの仲間から良い刺激を受けながら集団でのルールやマナーを学ぶ機会が得られたことが良かったと感じております。合格までの道を一緒に歩んでくださりありがとうございました。
2024年度
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(川崎校)
青山学院横浜英和小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
兄弟でお世話になりました。子どもの良いところを常に見てくださり、強み・弱みにアプローチしてもらい、着実に力がつきました。毎日の学習、行動、常識など家庭で行う事がうまくいかないこともありましたが、いつも先生が支えてくださいました。二人とも志望校にご縁をいただくことができたのは理英会のおかげです。理英会を卒業することが寂しいですが、今までの日々を宝物にして今後も頑張りたいと思います。
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校 合格(大船校)
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
娘は人見知りで大勢の中で発言することが苦手でした。理英会の先生とお友達との授業を通して、何事にも自信を持って取り組むことができるようになりました。また、親子で自信を持つことで日々の生活も充実した1年となりました。保護者へのサポートもしていただき、先生方の熱意ある指導で学ぶことができたことは、今後の生活にも大事な時間だったと思っています。
精華小学校・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校・捜真小学校 合格(横浜校)
初めは特に行動が苦手でお友達に声をかけることもできず、一人でモジモジしていました。ホームクラスや各講習で先生方に時に厳しく、また優しくサポートをしていただき、今ではどんなことも臆することなくお友達とコミュニケーションが取れるようになりました。最後まで諦めずに向き合ってくださった先生方に感謝してもしきれないくらいです。努力したことに自信を持って、小学校生活を楽しんでもらいたいです。
横浜国立大学附属横浜小学校 合格(横浜校)
スタートが遅く不安を抱えながらの入塾でしたが、不安だったのは親だけだったようです。先生方が快く受け入れしてくれたことが嬉しかったのか、娘は「一番好きなことは理英会!」と言って毎週楽しく通っていました。受験は結果が出るものではありますが、理英会に通って「分かると楽しい、努力すればできるようになる」と身をもって体験できたことは大きく成長できたことだと思います。日に日に逞しくなっていく娘の成長を見ることができたことは幸せな時間でした。
横浜国立大学附属横浜小学校 合格(横浜校)
小学校受験と聞いて猛勉強をしなくてはならないと思っていましたが、挨拶や基本的な生活習慣、季節の行事や童謡など、幼児期にしっかり身につけておきたいことを親子共に学ばせていただく良い機会であったと感じています。先生やクラスのお友達とも恵まれ、毎週楽しく通わせていただきました。
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
1歳のころから通わせていただきましたが、たくさんの先生方と出会い毎週楽しく通うことができました。第1志望校に合格をいただくことができたことは、理英会でのご指導を受け頑張ることができた結果だと考えておおります。
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 合格(横浜校)
年中コースからお世話になりました。周りに小学校受験をするお友だちが少なく不安でしたが、理英会に通い、ホームクラスのお友だちができて楽しく通いながら成長することができたと思います。入試直前は個別ゼミで苦手な問題を何度も復習し、入試当日は親子共々、自信をもって臨むことができました。初めての受験でわからないことばかりでしたが、理英会の先生方にサポートしていただき合格をもらうことができました。本当にありがとうございました。
湘南白百合学園幼稚園 合格(横浜校)
通い始めた頃はまだ発語も少なく、名前もきちんと答えることができなかった娘が、皆の前で堂々と発表ができるまでになり、確かな成長を感じています。また、目の前のこと1つひとつに丁寧に取り組む集中力が着いたことも、先生方の細やかなサポートおかげです。理英会での体験が自然と身に着いた事、何よりも親子で毎週楽しく通えたことが大きな自信につながりました。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
娘が毎回の授業に興味深く、同い年のお友達との交流の場としても楽しく通わせていただきました。親としても娘の自立のために見守る姿勢や声かけを学ばせていただき、理英会に感謝しております。
カリタス幼稚園 合格(横浜校)
教室でのルール・マナーや礼儀等が自然と身に着いたことが良かったです。特に挨拶をすること、先生の話をしっかり聞くこと、お友達を応援することが自然と出来るようになり成長を感じました。また、授業を通してしっかりと自分でお話する力が付きました。先生方の質問に的確に答えることができ、家庭生活の中でも発語が増えて意見を主張することができました。
湘南白百合学園幼稚園・横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
お名前、年、どこから来たのかなどを大人に質問されたことに丁寧な言葉で答えるということはとても大切ですが家ではなかなかできないことだと思います。日々の教室での練習の積み重ねで、本番の緊張する場面でも楽しく向かうことができたと思います。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
受験までの期間、些細なことでもたくさん褒めていただき、自信を積み重ねどんな場面でも物怖じすることなく本番に臨むことができました。親とは異なる視点から子どもの良いところを伸ばしていただき感謝しております。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
早生まれで、通い始めたばかりの頃はまだお話も全然できませんでしたが、お教室に楽しく通い、先生方にたくさん褒めていただいたおかげで、夏が終わるころにはみんなの前で堂々とお話できるようになりました。受験のご指導だけではなく、子どもとの関わり方や成長へのサポートの仕方を熱心に教えていただいたことが合格へ繋がったと思います。ありがとうございました。
玉川学園幼稚部 合格(横浜校)
何よりも娘が毎回楽しそうに参加していたこと、そして先生方に自分から笑顔で話しかけに行く姿を見て、理英会を選んでよかったと思いました。幼稚園受験について右も左も分からない状態からのスタートであったにも関わらず、先生方が親子共に優しく導いてくださり、本当に感謝しかありません。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
初めて通った日から、どんちゃかの授業をとても楽しんでいて、毎週「今日どんちゃかだよ!」と言うと「やった!」と喜んでいる様子でした。少しずつではありますが、先生の指示を聞いたり、覚えられることも増えてきました。またお友だちにも優しくしている姿を見た時はとても嬉しく思いました。子どもの知りたい、やってみたいという気持ちを上手に引き出していただいたおかげで学ぶことが大好きな子どもに成長し、感謝しております。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
里帰り出産、コロナの影響のため、実際に幼稚園受験クラスの授業に参加できたのは、約1ヶ月と短い期間でしたが、先生方が的確にアドバイスしてくださり、大変感謝しております。娘は、1歳4ヶ月頃よりどんちゃかに参加し、日常生活のしつけやけじめができるようになったと思います。本人も工作や歌が好きになり、楽しく通えました。ありがとうございました。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
理英会に通い始めた頃はとても恥ずかしがりやで人前に出ることも恥ずかしがっていましたが、教室に通い、人前で話すことや手を挙げて質問に答えることなどができるようになりました。学ぶことの楽しさを知って、自宅でもドリルをしたり、自分で本を見るようになりました。私たち夫婦も理英会に通うことで子どもに対する接し方が変わり、親子共々成長することができました。いろんな経験ができ、理英会にとても感謝しています。これからもよろしくお願いします。
横浜英和幼稚園 合格(横浜校)
先生方が親身に気長にじっくり息子と向き合ってくださり、息子を信じてご指導してくださったこと、とても感謝しております。先生方の姿を見て、私も頑張ることができました。本人の様子や成長度合いに合わせてくださったおかげで、直前まで伸びたと思っております。親の面接も、何度も模擬面接で見ていただいたので、当日は思い切って挑むことができました。ありがとうございました。
関西エリア
同志社国際学院初等部 合格
新年中よりお世話になりました。先生は子供達の興味を引くのが上手く、勉強をしに行っているというより、遊びに行く感覚で楽しく授業にのぞめた事がとてもよかったです。インターの保育園の為、平日はなかなか宿題をする時間が取れませんでしたが、先生よりアドバイスをもらいながら出来る範囲で自宅学習もする事が出来ました。スタート時期も早かったので焦らずにペースを崩すことなく出来たのもよかったと思います。
関西学院初等部 合格
娘はインターナショナルスクールに通っており、習い事は運動系の習い事しかしていなかったので、机に向かって座って学習することに慣れておらず、初めはこれで受験できるのかと心配していましたが、娘は毎週の楽しい授業でお勉強は楽しい。塾は楽しい所。と思えたようです。担任の先生や春期講習、夏期講習ではたくさんの先生方にいろいろとアドバイスやサポートをいただいて、最後まで頑張ることができ、志望校に合格できました。ありがとうございました。
帝塚山学院小学校 合格
(※抜粋しての掲載)
新年中より2年間通わせて頂きました。 はじめは小学校受験を目指してと言うよりも、系列の保育園にて小学校受験の理英会の説明会が開催されると連絡があり、小学校受験がどのようなものなのかと思い、説明会に参加させて頂きました。 説明会では江頭先生が ①必ず今と未来が大きく異なってくることを根拠のある資料を使って説明。 ②幼児期でも負けを認めることができる子供に成長することが大切。 他にも様々ご説明されておられましたが、 特に②の内容に共感し、子供が小学校受験をしなくても家庭で大切と考えていた「結果ではなく課程が大切なことを理解する」「他の人を認めることができる」「気持ちの切り替えができる」を身につけることが、特に幼児期の子供の成長にとって大切なことだと思い、小学校受験をしなかったとしても子供にとって意味のある習い事であるとの思いから通わせて頂きました。 また、新年中としてせっかく理英会に通っているため、年中の時に、通える範囲の学校説明会には、平日、土日含めて全て参加し情報収集をしました。年中の時に学校説明会に参加したメリットは多くありました。小学校の入試直前説明会では、その年度の試験にどのような課題が出るのかの説明もあり、傾向がよくわかりました。年中でも年中用の試験体験を実施してくれる学校もあり、参加されている他のお子さんとの違いもよくわかりました。子供向けのイベントですが、子供の知的好奇心を刺激するイベントが多くありました(スーパーボールはどのようにして作ることができるのか、どの野菜が水に浮き沈みするのか、蝶々結びをやりやすくなるツールのお土産、万華鏡の作成、フリスビーの作成、和太鼓体験、英語体験等)。 平日の学校説明会では、生徒の普段の様子がよくわかり、さらに生徒に直接質問をすることもできました(入学後のアフタースクールの様子や、中学校受験のために塾にどこの塾に通っているのか等)。年長の忙しい平日に休まないと学校の生の生徒の声や先生方の様子がわからないため、受験対策以外にもやることが多くなり、大変な1年になると感じました。 また、私は、全ての学校を比較するため、Excelに ・説明会の内容 ・説明会で印象に残ったこと ・追加で初めて知ったこと ・生徒の様子 ・プラスに感じたこと ・マイナスに感じたこと を全て記録し比較できるようにしました。 さらに、理英会のキッズフェスタには年中、年長の2回とも参加しました。学校別に体験講座があり、子供が非常に楽しめる趣向がたくさんありました。もちろん、親も、各学校のブースで説明を詳しく聞くことができましたので情報収集ができました。 年長では、毎月の月例テストは必ず受けました。今、何を苦手としているのかがよくわかる結果が返ってくるため、強化するべきポイントがよくわりました最後まで悩みの種だった、だらけてしまうところが最大の課題であったため、何とかギリギリ礼儀正しく振る舞うことを身につける事ができ感謝しております。 志望校もほぼ絞っていたため、春期講座、夏期講座、直前講座は、志望校に合わせて強化したいと思っている講座を、土日祝で校舎は関係なく選択しました。遠出するのも、子供の気分転換になるのと初めてのお友達ばかりの環境も体験できて良かったと感じています。ただ漠然と講座を選択した訳では無く、「こういう目的・狙いで受講させたい」、また受講した結果、「何ができており、何が課題である」のかも全てまとめて、家庭学習に繋げました。家での日々の勉強は、ピンポンワークと年長コース対象の家庭用プリントをメインに行っていました。ただ、どうしても苦手な分野があり、そこは、ばっちりくんドリルを購入して強化しました。最新のばっちりくんドリルは、ピンポンワークと同様にペンが問題を読んでくれるので、非常に助かりました。他によかった教材としては、博士シリーズの「植物のなかま」、「虫・動物のなかま」が非常によかったです。また、子供が自信を持つことができた講座として、スピードペーパー150ページがあります。1回1時間20分の受講時間の間に50ページの問題を解きます。それが3日あります。この講座を受講し、150ページをやりきったと子供が自信も持ち、その後、家で解く問題の枚数が飛躍的に多くなりました。 それ以外の講座として、親のためには、「願書・面接セミナー」が面接に望む気持ちを強くしてくれました。
近畿大学附属小学校 合格
授業の中に実験なども取り入れてご指導いただき息子は授業が大好きでした。新年長に上がるタイミングで授業の内容が難しくなり分からないことが辛くなり、塾を辞めたいと言ったこともありましたが先生方のフォローで続けることができました。年長クラスに上がる時には希望校に合格したい!と自らホームワークも頑張るほど成長しました。受験が終わって1ヶ月経ちましたが先生たち元気かな〜と息子が話題にだすくらい先生たちの事が今でも大好きです。私にとって初めての小学受験でしたのでわからないことばかりでしたが、学校選びなどのフォローなどもしっかりしていただき理英会でお世話になれて本当に良かったと思っています。ありがとうございました。
城星学園小学校 合格
理英会さんには、去年の9月に入会し、丸1年お世話になりました。 最初は慣れない環境で授業を受けられないこともありましたが、楽しい雰囲気で授業をして頂いたこともあり、次第に『楽しい』と言って教室に行ってくれるようになりました。 ただ、外部のテストには最後まで慣れず、受けることができないことが多々あったため、受験本番は当日までドキドキしていましたが、無事に受験・合格出来てホッとしています。 習い事の好き嫌いがはっきりしている子供だったので、前述の通り楽しく授業を受けられた点では、とても良かったと感じています。 また、進路相談や模擬面接を実施頂いたり、学校のHP等では詳しく記載されていないような手続きの流れを前もって情報収集することができたので、安心して受験に臨むことができました。テストは各学校で開催されることもあり、学校の雰囲気を知ったり、学校の先生のお話を詳しくお聞きできる機会でもあったため、面接対策で非常に役に立ちました。 この場をお借りして、ご指導・サポート頂いた先生方に深く御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。
関西大学初等部・関西学院大学初等部 合格
この度は志望校合格に導いてくださり、本当にありがとうございました! 娘はどんちゃか幼児教室の頃から長い期間お世話になりました。宿題が嫌になったり、間違うことをひどく気にしたり、こちらも多くを求め過ぎたりと、悩み立ち止まることもたくさんありました。それでも、どんちゃか時代からの積み重ねと先生方を信じて乗り越えることができました。 また、悩んだ時は娘の長所を思い出すようにしていました。不思議と不安が薄くなり、この子なら大丈夫!と思えました。 娘はもちろん、私達保護者の心の支えでいてくださった理英会に心から感謝致します。 ありがとうございました!
奈良育英グローバル小学校 合格
志望校も固まらないままに受験コースに入りました。ライフスタイルに合わせる形で決めることになりましたが、母子共にグローバルに入学が決まり大変満足しています。 お教室では初めはなかなかプリントの質問を理解することが難しい部分もあり時間がかかっていましたが、毎週通うごとに、先生方の丁寧なご指導と解答への導き方などが娘にとても合っていたのか、どんどん理解度が高まっていったように思います。特に記憶力の問題では、親が一緒に真剣に聞いていてもどうだったかな?と思う問いにもサッと回答できていたりと、驚くほどに伸びた実感があります。この点については受験当日もしっかり発揮できていました。半年という短い間でしたが、娘の成長を日々感じることができ感謝しております。ありがとうございました。
同志社国際学院初等部 合格
理英会のお勉強はとても楽しかったです。 行きたかった小学校に入学できるのが嬉しいです。 難しい問題や分からないことも何度もチャレンジして頑張ってね。
関西学院初等部 合格
大好きなサッカーをたくさんしたいとの事で、大学までの一貫教育の学校を志願致しました。受験前は親子共に疲れていた時期もありましたが、「関西学院初等部のテスト対策が今までで一番楽しい授業だった」、「天神橋校の先生の授業が面白い」などと楽しく行ってくれていたので親としては大変助かりました。反省点は多々ありますが、子供の思いを応援するかけがえのない時間となりました。
関西大学初等部 合格
(息子より)合格してホッとした。本当に良かった。頑張ったから、合格出来て嬉しい。 えがえが先生ダイスキ!もう理英会に通えないのが悲しい。もっと理英会の教室に通いたい。 (母より)理英会は程よい緊張感と安心感をどちらも与えてくれる、私達親子にとってなくてはならない場所でした。先生方には本当に沢山の叱咤激励をしていただき、心から感謝申し上げます。理英会に通わせて本当に良かったと思います。有り難うございました。
四天王寺小学校 合格
早生まれで幼いこともありとても心配でしたが無事に合格できて良かったです。 年中から理英会で頑張ってきたのでその成果が充分発揮できたと思います。本当にありがとうございました。
帝塚山小学校 合格
この度は理英会のおかげで帝塚山小学校のご縁をいただく事ができ、本当にありがとうございました。 年少の10月に体験授業に伺い、少人数でアットホームな雰囲気に惹かれて入会して以来、娘は一度も嫌がることなく天神橋校に通いました。 担任の前田先生は生徒の個性に応じた気配り目配りをして下さり、疑問点にも丁寧かつ的確に答えていただいた事が大きな自信に繋がりました。 これからがスタートラインですが、これまでの経験を糧に親子共々頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
関西学院初等部 合格
成績が悪くなったり、塾に行き渋りがあった時、先生方が親身に相談に乗ってくれて本当にお世話になりました。 1人1人の個性をしっかり見て勇気づけてくれたり、やる気が出るように導いてくれていたと思います。 気持ちがくじけそうな時もありましたが親子共々最後まで頑張れたのは先生方が話をよく聞いてくれたからだと思います。 お陰様で第一志望に合格でき、娘は来年の春が待ち遠しいみたいです。 最後までしっかり支えて頂きありがとうございました。
帝塚山学院小学校 合格
第一志望の学校に合格を頂きとても嬉しく思っております。受験や授業を通してたくさんのことを学ばせて頂きました。1回の授業の中で、勉強だけでなく、制作、面接の練習、お友達と一緒に運動や行動観察をしたりと、メリハリのある内容でバランスよく学べておりました。また、担任の先生からやる気を引き出すお声かけや苦手な分野について的確なご助言を頂いたり、お友達の頑張っている姿を見て刺激を受けて、もう少し頑張ってみようと授業や自宅学習にも前向きに取り組めるようになりました。本番近くになると、プレッシャーを感じているようでしたが、勉強嫌いになることなく、目標に向かって最後まで諦めずに頑張り、合格を頂けたことで、自信に繋がったと感じております。娘もいつも寄り添って下さっていた先生方に良いご報告が出来るということを大変喜んでおりました。温かいご指導本当にありがとうございました。
帝塚山学院小学校、近畿大学附属小学校 合格
年少の秋、体験授業に参加し、すぐに入会しました。 毎回授業が楽しくて行くのを楽しみにしていましたが、年中の夏頃に行き渋りが始まり、このまま通うかどうか悩みました。 いつも教室の前までは行きますが、なかなか教室に入ることができず、困っていました。先生が子どもに優しく声をかけてくださり、いつかこんな日もあったな〜と懐かしく思える日が来るので頑張ってくださいとアドバイスもいただき、年中の冬には行き渋りもなくなって本当に行き渋っていた日を懐かしく感じるようになっていました。 年長の春からは志望校対策や面接対策、苦手克服に向けて色々とゼミを受けました。 ホームクラス以外のお友達と授業を受けたり、また色んな先生とお話することが、練習にもなり良い刺激を受けました。 焦りや不安はいつも先生方が取り除いてくれ、落ち着いて試験に挑めたと思います。 先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
城星学園小学校 合格(奈良女子大附属小学校 合格)
年中の6月からお世話になりました。 発表や面接が苦手な息子の相談にのっていただいたり、途中どうしても理解できない問題に苦戦した際、声のかけ方などもアドバイス頂きました。その甲斐あって息子は一度も嫌がることもなく、むしろ向上心をもって受験に臨むことができました。 合格を頂いたこと、親子共々成長ができたこと含めまして、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
追手門学院小学校 合格
どんちゃかから、年長さんまでお世話になりました。 どんちゃか、理英会共に少人数で、先生が一人一人をじっくり観てくださること、保護者が相談しやすい環境がとても良かったです。 下の妹がいるので、授業の様子をzoomで観られるのも大変助かりました。 娘は最初恥ずかしがり屋で、受け答えもままならず心配していたのですが、先生方が優しく見守ってくださったおかげで、徐々に自分を出すことができ、最終的には集団行動も面接もとっても楽しむ事ができました。 入試は親にとっては試練かと思いましたが、娘にとっては、今までで一番楽しくて簡単だったと終わってから話しておりました。 親としても、娘の良いところを伸ばしながら、ずっと見守ってくださった、どんちゃか、理英会の先生へは感謝しきれません。 ありがとうございました。
追手門小学校 合格
理英会には今年の三月からお世話になりました。ちょっと落ち着きのない子供で、しかもはじめての受験なので、わからないことだらけで、最初は心配事がつきませんでした。
そんな中、校長先生をはじめ先生方がいつも親身になって的確なアドバイスをしてくださったり、時にはユーモラスなやり方で子供のやる気をアップさせたりして、半年で子供が驚くほど協調性のある礼儀正しいポジティブな子に変わりました。
今回の合格はまさに先生方のお陰です。
本当にありがとうございました!
今でも子供が理英会の先生が大好きでまた会いたいと言っています。
今回の受験をして通して感じたことは、子供には無限の可能性があり、子供を信じ、先生にアドバイスに従い前に向いて行けば必ず良い結果につながるのではと思います。
関西大学初等部 合格
合格通知を見た時は、嬉しさより肩の力が抜けたような心地よい脱力感を感じました。
新年長クラスからお世話になる前は、一年間他塾に在籍していましたが、自己主張もしっかり、興味関心が前面に出がちだった我が子に対し、落ち着きが無い、躾が悪いと親子共々叱られ続け、何とか打開したい一心で体験教室に行った事を思い出します。先生方は子どもの性格に合わせた関わりがお上手で、こちらに行き始めてからは一度も行きたくないと泣かれる事もなく、頑張って通う事が出来ました。
子どもの長所、校風、試験の傾向がうまく合致したのが合格の一因だと思いますが、何より子どもの成長を親以上に我慢強く見守り、励まし、やるべき事を明確に示してくれた先生方、またカリキュラムの充実さに尽きると思います。
両親共にフルタイム、保育園のお迎えはいつも最後と、勉強時間の確保はなかなか難しかったのですが、土日祝日の講座をメインにし、送迎や寝る前の僅かな時間でも、なるべく毎日ペーパーや口頭試問、季節の問題など暗記系はクイズにしたりして試験まで気持ちが切れないように継続してやりました。テキストが充実していたので無駄なく効率的に取り組めたと思います。
模試では徐々に成績を上げてはいましたが、体調により乱高下する事が分かりました。うちの場合は最後に受けた模試が1番振るわないというオチが付きましたが、これまでどおりあくまで模試だと割り切り、間違えた問題を見直す事に注力していました。あまり目先の順位に拘らない方が良いと思いますし、早寝早起きなど体調を維持する事の方が重要だと思います。それでも気落ちした時は、模試の1番成績が良かった回の結果表を親子で眺め、こんなに出来てる!と慰めていました。
本番の2週間ほど前に、「僕な、関西大学初等部行くねん。頑張るわ」と初めて意思表示し、ようやくか、と感無量だったのですが、当日もニコニコしながら試験会場に入っていった我が子に頼もしさと成長を感じました。結果もついてきた今、本当に濃い時間を無事に走り切れて良かったなあと思います。
奈良女子大附属小学校 合格(城星学園小学校 合格)
年中の6月からお世話になりました。 発表や面接が苦手な息子の相談にのっていただいたり、途中どうしても理解できない問題に苦戦した際、声のかけ方などもアドバイス頂きました。その甲斐あって息子は一度も嫌がることもなく、むしろ向上心をもって受験に臨むことができました。 合格を頂いたこと、親子共々成長ができたこと含めまして、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。