小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間
月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

2026年度 冬期講習

11/25(火) 12:30〜
一般受付開始

お申し込みは「まなび.com」から

まなび.com からお申し込みができます。

応用その1志望校別ゼミ

【基本の持ち物】

◆名札(緊急連絡先の記入をお願いいたします) ◆上履き ◆鉛筆2本以上(筆箱に入れてお持ちください)
◆クーピー12色 ◆クレヨン16色 ◆水筒(お茶など) ◆保護者様の室内履き
はさみ 個人用セロハンテープ のり2種(みずのり・スティックのり)
印の持ち物は、透明(または半透明)で中の見える入れ物に入れてください

※理英会の授業では「基本の持ち物」をご用意いただいております。ただし、講習によっては使用しないこともあります。予めご了承ください。
※持ち物の追加がある場合は、ホームクラスもしくは、理英会ホームページでご案内いたします。

← スクロールできます →
青山学院横浜英和小学校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

近年、志願者が増えており、難易度が高くなってきている学校です。人数が多い中で個々の能力と集団の中での能力が問われます。
「プリント力」「運動能力」「言語力」と「集団の中での行動力」の向上に取り組みます。

ペーパー
運動
制作
行動
1回目

ゴム段跳びといった跳躍の運動を行います。プリントは、「話の記憶」「数量」「心情の理解」「絵の置き換え」など、基本的な問題の中で「基礎力」を高めていきます。また行動面では、ジャンケンゲームやボールのトンネルゲームに取り組み、個々の能力アップにつながるような活動を行います。巧緻性課題では、ハサミとセロハンテープを使った課題に取り組みます。

2回目 跳び箱を使った跳躍の運動を行います。プリントは、「話の記憶」「数量」「言語」「重さの比較」など、基本的な問題の中で「基礎力」を高めていきます。また行動面では、足ジャンケンゲームや集合ゲームを行い、「聞くこと」と「指示を理解し行動すること」を中心に個々の能力アップにつながるような活動を行います。モールをねじる巧緻性課題にも取り組みます。
3回目 スキップ、ギャロップといった跳躍の運動を行います。プリントは、「話の記憶」「数量」「しりとり」「ゲームのルール」など、基本的な問題の中で「基礎力」を高めていきます。また行動面では、足ジャンケンゲームや風船運びゲームに取り組み、お友だちとの好ましい関わり方も学んでいきます。巧緻性課題では、色画用紙で動物を作る課題に取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
元町校 1回目 休日型 12月14日(日) 12:00〜13:20 223001
2回目 12月20日(土) 223002
3回目 12月21日(日) 223003
元町校 1回目 平日型 12月17日(水) 16:00〜17:20 223011
2回目 12月18日(木) 223012
3回目 12月19日(金) 223013
鎌倉女子大学初等部 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

鎌倉女子大学初等部入学試験の考査内容は、プリント・運動・行動観察・個別(巧緻性・生活技術等)・面接と、例年広い範囲にわたっており、年長児としてバランスの取れた総合力が求められます。また、全ての活動で待機・態度面のチェック項目もあります。集団内のどんな状況でも自覚を持って取り組めるよう、過去出題に即した内容での学習を積み重ねていきましょう。
幼稚部からの内部進学希望者は、初等部受験生がどのような準備をしているのかを知り、年長期の学習プランを立てましょう。

ペーパー
運動
制作
行動
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
大船校 - 休日型 12月14日(日) 11:50〜13:10 223021
湘南白百合学園小学校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

様々な分野の課題をバランスよく揃えた15枚のプリントに、集団授業形式で取り組み、基礎学力向上を目指します。また、運動課題や指示行動など、全体を通して、先生が出す課題に対して素早く正確に対応できるための練習をしていきます。行動課題では女の子としての身のこなし方や、お友だちへの優しい気遣い、言葉がけなど態度姿勢も含めて指導をしていきます。

ペーパー
運動
行動
1回目

運動課題では3日間通してダンス(模倣体操)や玉の上手投げ下手投げの練習などを行います。第1回の折り紙課題では『サンタのかお』を折り、行動課題では頻出傾向にある[1人ずつ先生の前に行く]形式の指示行動にチャレンジします。

2回目 第2回の折り紙課題では『サンタのからだ』を折ります。また、口頭試問は第1回と異なり、良い姿勢を維持したまま長文を聞き、口頭試問で記憶問題にチャレンジします。その他、待機・手洗い・水筒の扱い方など、マナーや所作も皆で確認します。
3回目 集団での遊び方(過去出題されたジェンガやカルタ)を通して、女子としての所作やお友だちへの優しい言葉がけを学びます。第3回の折り紙課題では、クリスマスの折り紙課題3種の仕上げとして『キャンディーケーン』を折ります。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
大船校 1回目 休日型 12月14日(日) 11:50〜13:10 223031
2回目 12月20日(土) 223032
3回目 12月21日(日) 223033
精華小学校(Ⅰ内容) 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

精華小学校必須の「持久運動・ジャンプ運動・動物歩き」に集団で楽しく取り組みます。
プリントは精華独特の例題プリントの解き方説明をしっかり見る練習や、総合学力を上げる勉強にも取り組みます。
もちろん、お話作りの基礎練習や、手先を動かす連続作業もあります。

ペーパー
運動
絵画
行動
個別
1回目

運動は「模倣体操」「体支持トレーニング」「ゴム段1本とび」「クマ歩きⅠ」に取り組みます。
お話作りは「2つの絵の間に起きたことの推理」、ペーパー学習は「消しゴムの練習」「指示計数」「位置移動」「運筆」「創造画」に取り組みます。連続作業は「輪ゴムつなぎ大会」、構成力を鍛える「3並べゲーム」にも取り組みます。

2回目 運動は「模倣体操」「体支持トレーニング」「ゴム段2本とび」「クマ歩きⅡ」に取り組みます。
お話作りは「次に起きることの推理」、ペーパー学習は「消しゴムの練習」「提示カードとの比較計数」「変換模写」「記憶と運筆」「創造画」に取り組みます。連続作業は「チェーンリングつなぎ大会」、位置移動の理解を深める「競争すごろくゲーム」にも取り組みます。
3回目 運動は「模倣体操」「片足立ちトレーニング」「ゴム段とびくぐり」「クマ歩きⅢ」に取り組みます。
お話作りは「表情の読み取りと推理」、ペーパー学習は「消しゴムの練習」「差の比較」「同型発見」「推理迷路」「創造画」に取り組みます。連続作業は「シール貼り大会」、構成力を高める「パターンブロック構成」にも取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
横浜南口校 1回目 休日型 12月14日(日) 11:50〜13:10 223041
2回目 12月20日(土) 223042
3回目 12月21日(日) 223043

※精華小学校(Ⅰ内容)では、「消しゴム」をお持ちください。クレヨンは『Pentel 水でおとせる ふとくれよん12色』を推奨しております。
※精華小学校(Ⅰ内容)と精華小学校(Ⅱ内容)の内容は異なります。Ⅰ内容は、初めて精華ゼミを受講する方にお勧めです。

精華小学校(Ⅱ内容) 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

精華小学校必須の「ジャンプ運動・動物歩き」に集団で楽しく取り組みます。
また、足腰を鍛える持久運動に3日間連続で取り組みます。
プリントは精華独特の例題プリントの解き方説明をしっかり見る練習や、算数分野の総合力上げに取り組みます。
言語分野では「気持ちの理解」に取り組みます。手先を動かす楽しい連続作業もあります。

ペーパー
運動
絵画
行動
個別
1回目

運動は「模倣体操」「ダッシュ運動」「応用ジャンプ運動」「クモ歩きⅠ」に取り組みます。
お話作りは「友だち同士の気持ちの推理」、ペーパー学習は「消しゴムの練習」「指示計数」「10の構成」「平面構成」に取り組みます。連続作業は「プラスチックビーズ通し大会」、絵画は「指示画」にも取り組みます。

2回目 運動は「模倣体操」「ダッシュ運動」「応用ジャンプ運動」「クモ歩きⅡ」に取り組みます。
お話作りは「親子同士の気持ちの推理」、ペーパー学習は「消しゴムの練習」「違いの数」「12の構成」「位置移動」に取り組みます。連続作業は「洗濯バサミつなぎ大会」、絵画は「指示画」、根気を鍛える「ドミノ積みゲーム」にも取り組みます。
3回目 運動は「模倣体操」「ダッシュ運動」「応用ジャンプ運動」「アザラシ歩き」に取り組みます。
お話作りは「集団内での気持ちの推理」、ペーパー学習は「消しゴムの練習」「数操作」「15の構成」「立体構成」に取り組みます。連続作業は「果物シール貼り大会」、絵画は「指示画」、集団行動「ブロック積みゲーム」にも取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
横浜南口校 1回目 休日型 12月14日(日) 14:30〜15:50 223051
2回目 12月20日(土) 223052
3回目 12月21日(日) 223053

※精華小学校(Ⅱ内容)では、「消しゴム」をお持ちください。クレヨンは『Pentel 水でおとせる ふとくれよん12色』を推奨しております。
※精華小学校(Ⅰ内容)と精華小学校(Ⅱ内容)の内容は異なります。Ⅱ内容は、Ⅰ内容よりも応用的なカリキュラムとなりますので、既に精華ゼミを受講されている方にお勧めです。

清泉小学校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

基本的なペーパー課題と行動課題を中心に講習を行います。
ペーパー課題では、「指示をしっかり聞き、落ち着いて取り組むこと」「各課題の考え方や解答方法を理解すること」を目標に取り組みます。行動課題では、「お友だちと楽しく会話をすること」「みんなで仲良く活動すること」を目標に活動を行います。また、個別課題にも取り組みます。
新年長のこの時期から、自分の伝えたいことを文章化し、丁寧な言葉で話す練習をしていきましょう。

ペーパー
運動
行動
個別
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
大船校 - 休日型 12月20日(土) 11:50〜13:10 223061
洗足学園小学校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

出題分野の広い学校です。ペーパーの内容は、基礎的なものからじっくり考えさせる問題、問題の意図を見抜かないと解けない問題など繰り返しの練習が必要です。毎回出題される話の記憶、自然科学、数量、図形映像などの推理分野などのペーパーを中心に学習します。この時期では、本番の難しい課題に取り組むための基礎力を養います。また、巧緻性課題、運動課題も取り入れ、基礎を繰り返し行うことで、自信をつけていきます。

ペーパー
運動
制作
行動
1回目

運動は、スキップ、ギャロップ、ケンケンに取り組みます。
巧緻性では、チームごとに指示の異なる準備を指示します。また、切る、塗る力を確認します。
ペーパーを実施する前に、短文の記憶課題に取り組みます。集中して、指示を聞けるようになりましょう。ペーパーでは重さの比較、話の記憶、濃度、見え方などの課題に取り組みます。

2回目 運動は、スキップ、ギャロップ、両足跳びを含んだ連続運動に取り組みます。
巧緻性では、チームごとに異なる準備を指示します。また、穴あけパンチを使えるように練習します。
ペーパーを実施する前に、短文の記憶課題に取り組みます。集中して、指示を聞けるようになりましょう。ペーパーでは重さの比較、話の記憶、規則性、等分などの課題に取り組みます。
3回目 運動は、人によって順番の指示が異なる連続運動に取り組みます。
巧緻性では、チームごとに指示の異なる準備を指示します。また、折る、結ぶ力を確認します。
ペーパーを実施する前に、短文の記憶課題に取り組みます。集中して、指示を聞けるようになりましょう。ペーパーでは重さの比較、話の記憶、植物、音の理解などの課題に取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
川崎ルフロン校 1回目 平日型 12月17日(水) 14:30〜15:50 223071
2回目 12月18日(木) 223072
3回目 12月19日(金) 223073
男子対象 難関校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

難関小学校の合格に向けて「しっかりした身体」「高度な思考力」「情報処理の速さと正確さ」をつけていくために、長文記憶と思考力養成のAプリント、スピードをつけるBプリント、筋力体力作り運動、複数の指示を理解することを必要とする行動課題などに取り組み、難易度の高い考査へ対応するための基礎作りを行います。

ペーパー
運動
制作
行動
1回目

運動は「両足ジャンプ・ドリブル」に取り組みます。体力を鍛えるだけではなく、指示をきちんと聞き、理解した上で行動することを意識した練習に取り組みます。ペーパー学習は過去に出題された入試問題を参考にした問題を中心に取り組みます。行動課題では、ルールのあるゲームや指示行動に取り組み、複数の指示を理解した上で、お友だちとの関わり方など、好ましい振る舞い方を指導します。

2回目 運動は「かけっこ・ボール運動」に取り組みます。ペーパー学習は過去に出題された入試問題を参考にした問題を中心に取り組みます。行動課題では、ルールのあるゲームや2人組での遊びに取り組み、複数の指示を理解した上で、お友だちとの関わり方など、好ましい振る舞い方を指導します。
3回目 運動は「平均台・ボール運動」」に取り組みます。ペーパー学習は過去に出題された入試問題を参考にした問題を中心に取り組みます。行動課題では、ルールのあるゲームや指示行動に取り組み、冬期講習の間の総まとめを行います。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
川崎ルフロン校 1回目 休日型 12月14日(日) 11:20〜12:40 223081
2回目 12月20日(土) 223082
3回目 12月21日(日) 223083
横浜南口校 1回目 平日型 12月17日(水) 14:20〜15:40 223084
2回目 12月18日(木) 223085
3回目 12月19日(金) 223086
青葉台校 1回目 平日型 12月17日(水) 16:10〜17:30 223091
2回目 12月18日(木) 223092
3回目 12月19日(金) 223093

男子対象 難関校ゼミ…男児が難関校(慶應・早稲田・洗足・暁星など)合格を目指すゼミです。
対象:暁星小学校・立教小学校・青山学院初等部・慶應義塾横浜初等部・慶應義塾幼稚舎・精華小学校・洗足学園小学校・早稲田実業学校初等部 等、共学難関校を目指す男子

東京難関女子校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

都内女子難関校入試で求められる「総合力」の土台作りを行います。
女子難関校で頻出の、難易度の高いペーパー課題に対応できる力をつけるため、毎回さまざまな領域のペーパー課題に取り組みます。考え方や解き方について理解を深めましょう。巧緻性課題や生活技術課題にも毎回取り組み、集中力と技術力を高めます。運動では、基礎的な課題に繰り返し取り組みます。制作では、ハサミやのりの使い方などの基本を学びます。行動観察では、集団の中での好ましい立ち居振る舞いができるように、指導していきます。

ペーパー
運動
制作
行動
1回目

「記憶」「言語」「数量」「構成」「推理」「常識」などのペーパー学習に取り組みます。
「構成」では立方体積み木に取り組みます。「推理」分野からは「2つ折り」に焦点を当て、考え方・解き方について、具体物を使って理解していきます。行動観察では、絵本の読み聞かせを行い、話を聞くときの好ましい態度について学びます。

2回目 「記憶」「言語」「数量」「構成」「推理」「常識」などのペーパー学習に取り組みます。
「構成」ではパターンブロックに取り組みます。「推理」分野からは「重ね図形」に焦点を当て、動画を使って学びます。行動観察ではジャンケンゲームに取り組みます。ルールを守りながら、お友だちと楽しく活動しましょう。
3回目 「記憶」「言語」「数量」「構成」「推理」「常識」などのペーパー学習に取り組みます。
「構成」では立方体積み木に取り組みます。「推理」分野からは「4つ折り」に焦点を当て、考え方・解き方について、具体物を使って理解していきます。行動観察では、絵本の読み聞かせを行い、話を聞くときのポイントや、発言するときの好ましい態度について学びます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
横浜北口校 1回目 休日型 12月14日(日) 9:00〜10:20 223101
2回目 12月20日(土) 223102
3回目 12月21日(日) 223103
川崎ルフロン校 1回目 休日型 12月14日(日) 12:30〜13:50 223104
2回目 12月20日(土) 223105
3回目 12月21日(日) 223106
青葉台校 1回目 平日型 12月17日(水) 16:10〜17:30 223111
2回目 12月18日(木) 223112
3回目 12月19日(金) 223113

東京難関女子校ゼミ…東京の女子校合格を目指す女児用ゼミ
対象:白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・田園調布雙葉小学校・東京女学館小学校・東洋英和女学院小学部・雙葉小学校・日本女子大学附属豊明小学校・立教女学院

桐蔭学園・桐光学園・森村学園 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

いずれの学校も倍率が高く、特にペーパー考査では高得点を取る必要があります。
また、制作や行動、面接といった内容まで網羅し、総合的な力を養う必要があります。
冬期講習では、3校の過去の出題傾向を踏まえたペーパー課題に、バランスよく取り組みます。好ましい取り組み方を身につけ、各問題の考え方や解答方法を学びましょう。また、行動課題や制作課題、個別課題にも毎回取り組みます。
冬期講習を通して基礎力を身につけ、1月以降の学習につなげましょう。

ペーパー
行動
個別
制作
1回目

ペーパー課題では、「記憶」「数量」「言語」「自然科学」「平面構成」「同形発見」「点図形」などに取り組みます。制作課題では、ハサミ、のりなどを使って「雪だるまの絵」を作ります。個別課題と行動課題(ピンポン玉移し競争)にも取り組みます。

2回目 ペーパー課題では、「記憶」「数量」「言語」「生活常識」「立体構成」「絵の比較」「運筆・模写」「点図形」などに取り組みます。制作課題では、ハサミ、のりなどを使って「クリスマスツリーの塗り絵」に取り組みます。個別課題と行動課題(ジャンケン列車ゲーム)にも取り組みます。
3回目 ペーパー課題では、「記憶」「数量」「言語」「生活常識」「立体構成」「推理」「同形発見」「点図形」などに取り組みます。制作課題では、ハサミ、のりなどを使って「お弁当の絵」を作ります。個別課題と行動課題(集合ゲーム/身体表現)にも取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
青葉台校 1回目 平日型 12月17日(水) 14:30〜15:50 223121
2回目 12月18日(木) 223122
3回目 12月19日(金) 223123
日本大学藤沢小学校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

日本大学藤沢小学校の考査で求められる、高い思考力、指示理解力、協調性を身につけることを課題にしています。
過去の出題傾向に沿ったペーパー課題は、Aプリントの全ページをCD音声での出題で取り組みます。また、行動課題、運動課題にくり返し取り組む中で、基礎力を高め、お友だちとの望ましい関わり方や、好ましい振る舞いを学んでいきます。

ペーパー
運動
行動
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
大船校 - 休日型 12月21日(日) 11:50〜13:10 223131

※日本大学藤沢小学校ゼミでは、基本の持ち物に加えて「消しゴム」をお持ちください。

横浜雙葉小学校 正会員:8,800円(税込) /1回あたり 休会・一般生:10,560円(税込) /1回あたり

冬期講習では、所作等の指導も行いながら、自分で判断する行動力の芽を育てます。
プリントでは、横浜雙葉小学校のペーパー考査の特徴の1つでもある「話の記憶」に3日間通して取り組みます。また、数量分野では、3日間を通じて「絵の中の数」の問題に特化し、出題に対して何を数えるべきか、「違いの数」「差」とは何か、などについて理解していきます。また、推理思考力分野の「回転する平面図形」にも、1回目、2回目と続けて取り組みます。考え方や答えの導き方を理解しましょう。

ペーパー
運動
制作
行動
発表
1回目

プリントでは、「話の記憶」「数量(計数・多少・求差など)」「言語(同頭語・しりとり)」「回転する平面図形」「話の理解」「運筆」などに取り組みます。運動では、ドリブルやスキップの練習と指示運動などを行います。行動課題では自己紹介やしりとりゲーム、制作課題では「ハサミの練習」(切る・貼る・折る)に取り組みます。

2回目 プリントでは、「話の記憶」「数量(計数・求差・規則性など)」「言語(しりとり)」「回転する平面図形」「生活常識(道具)」「運筆」などに取り組みます。運動では、ドリブルやケンケン、クマ歩きの練習と指示運動などを行います。行動課題ではジャンケンゲーム、制作課題では「ハサミの練習」(切る・貼る・折る)に取り組みます。
3回目 プリントでは、「話の記憶」「数量(計数・求差・1対多対応など)」「言語(しりとり・同尾語・様子言葉など)」「位置の理解」「平面構成」「塗り方」などに取り組みます。運動では、ドリブルやケンケン、クマ歩き、スキップ、ギャロップなどの練習を行います。行動課題では、だるまさんゲームやジャンケンゲーム、制作課題では、指示制作「雪だるま」(塗る・シール貼り)に取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
横浜北口校 1回目 休日型 12月14日(日) 13:40〜15:00 223141
2回目 12月20日(土) 223142
3回目 12月21日(日) 223143
青葉台校 1回目 平日型 12月17日(水) 16:40〜18:00 223151
2回目 12月18日(木) 223152
3回目 12月19日(金) 223153
横浜雙葉小学校 制作 正会員:6,600円(税込) /1回あたり 休会・一般生:7,920円(税込) /1回あたり

近年多く出題されている指示理解の作業課題や、見本を見て制作工程を考える見本制作、指示を覚えて作る指示制作に取り組みます。3回の連続講習で、はさみの使い方・スティックのりの使い方・個人用セロハンテープの使い方など基本的な技術や、制作に取り組む姿勢も指導していきます。

1回目

巧緻性課題・見本制作・指示制作
同じ大きさに切る方法の練習・重なり方を考える練習を含んだ課題制作に取り組みます。

2回目 巧緻性課題・見本制作・指示制作
一回り大きく切る方法の練習・紐を使った巧緻性課題・アレンジ輪つなぎなどの課題に取り組みます。
3回目 巧緻性課題・見本制作・指示制作
等分する方法の練習・紐通し紐結び・見本を見て考えて作る課題に取り組みます。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
横浜北口校 1回目 休日型 12月14日(日) 15:10〜16:10 223161
2回目 12月20日(土) 223162
3回目 12月21日(日) 223163
元町校 1回目 平日型 12月17日(水) 15:30〜16:30 223171
2回目 12月18日(木) 223172
3回目 12月19日(金) 223173

※横浜雙葉小学校制作ゼミでは、基本の持ち物に加えて「スモック(もしくは汚れてもいい服装でご参加ください)」・「作品を入れる袋」をお持ちください。

早稲田実業学校初等部 正会員:13,200円(税込) /1回あたり 休会・一般生:15,840円(税込) /1回あたり

[運動・行動・絵画パートのねらい]
早稲田実業学校初等部入試の行動課題・運動課題・絵画課題に取り組みます。
この時期の運動課題・絵画課題は早稲田入試項目に慣れ、まずは課題を好きになる事をねらいます。
行動課題に正解はありません。自分なりに考えて行動できる子になっていきましょう。

ペーパー
運動
制作
行動
発表
1回目

模倣体操のあとは、いろいろな動物歩きを練習します。「遊具を使った自由遊び」ではまわりの友だちへの声掛け方法に注目し、好ましい集団活動の「土台作り」を目指します。課題画は「サンタクロースさんからのプレゼント」に取り組みます。

2回目 模倣体操のあとは、先生のあとに続いて各課題運動を練習します。2人1組になり、新聞紙で風船を運ぶ課題にも取り組みます。課題画は「プレゼントをあげたい人と、あげたいプレゼントの絵」に取り組みます。
3回目 模倣体操のあとは、先生のあとに続いて各課題運動を練習します。ゲーム活動では、ピンポン玉を使ったゲームに取り組み、チームで新しい遊び方を考えます。「遊具を使った自由遊び」ではまわりの友だちへの声掛け方法に注目し、好ましい集団活動の「土台作り」を目指します。課題画は「好きな動物と一緒にお風呂に入っている場面の絵」に取り組みます。

[ペーパー・生活力(個別)・巧緻性パートのねらい]
早稲田実業学校初等部のペーパーテスト、生活課題、巧緻性課題の類題演習に取り組みます。一斉授業を中心に行い、個別形式は、個別テスト受験のマナーを中心に触れます。早稲田入試の特徴ある生活課題は、ご家庭で何度も実践を繰り返すことで身につく課題です。授業での取り組みをきっかけに、日常生活の中に取り入れてください。

1回目

ペーパー課題では出題頻度の高い「話の記憶」「同形発見」「ゲームのルール」「規則性」「数の変化の法則」「平面構成」「重さの推理」などの問題を練習します。生活課題では、好ましい配膳方法を確かめ、「洗濯物たたみ」にも取り組み、生活技術を伸ばしていきます。

2回目 ペーパー課題では出題頻度の高い「話の記憶」「同配列発見」「2つ折り」「規則性」「平面構成」「時間経過」などの問題を練習します。生活課題では、お椀の洗い方・箸の使い方・ラップの使い方を確かめ、生活技術を伸ばしていきます。
3回目 ペーパー課題では出題頻度の高い「話の記憶」「数のやりとり」「水の高さ」「規則性」「平面構成」「時間経過」「生活常識」などの問題を練習します。生活課題では、3つのコップに同じ量の水を分けて入れる課題に取り組み、蝶結びを練習します。
開催校舎 授業内容 日程 時間 コード番号
川崎ルフロン校 1回目 休日型 12月14日(日) 8:50〜10:50 223181
2回目 12月20日(土) 223182
3回目 12月21日(日) 223183

※東京地区の早稲田実業学校初等部 運動・行動・絵画ゼミ、早稲田実業学校初等部 ペーパー・生活力ゼミ と同じカリキュラムを使用します。

小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。
  • Facebook
  • youtube
  • LINE
  • instagram