2026年度 冬期講習
【慶應エキスパートゼミ(行動)の持ち物】
◆名札(緊急連絡先の記入をお願いいたします) ◆上履き ◆鉛筆2本以上(筆箱に入れてお持ちください)
◆クーピー12色 ◆クレヨン16色 ◆水筒(お茶など) ◆保護者様の室内履き
◎はさみ ◎個人用セロハンテープ ◎のり2種(みずのり・スティックのり)
※◎印の持ち物は、透明(または半透明)で中の見える入れ物に入れてください
※持ち物の追加がある場合は、ホームクラスもしくは、理英会ホームページでご案内いたします。
| 行動 | 正会員:5,500円(税込) /1回あたり | 休会・一般生:6,600円(税込) /1回あたり |
|---|---|---|
慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部二次試験対策のために、個別行動・集団行動分野のさまざまな課題にチャレンジします。 |
||
| 1回目 | みんなの前で自己紹介することから始め、動画を見ながらの模倣ダンス、音を聞き取って瞬時にクレヨンで表現するイメージ画、輪投げゲーム、神経衰弱ゲームなどさまざまな活動の基本ルールを学びながら、活動を楽しみつつ自分を表現することがねらいです。 |
|
| 2回目 | みんなの前で自己紹介することから始め、2 分間じっと動かずに待機する練習の後、慶應義塾幼稚舎入試を想定した「劇場型入試体験」をします。楽しい状況の中でわが子がどう動くかを観察することで、今後の対策のあり方が見えてくるはずです。 | |
| 3回目 | みんなの前で自己紹介と、2 分間じっと動かずに待機する練習のあと、慶應義塾幼稚舎入試や慶應義塾横浜初等部二次試験を想定した「課題制作が集団行動につながる課題」に取り組みます。 | |
| 開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 二子玉川校 | 休日型 | 1回目 12月14日(日) | 17:30~18:20 | 226401 | |
| 2回目 12月20日(土) | 17:30~18:20 | 226402 | |||
| 3回目 12月21日(日) | 17:30~18:20 | 226403 | |||
【慶應エキスパートゼミ(絵画・制作)の持ち物】
◆名札(緊急連絡先の記入をお願いいたします) ◆上履き ◆クーピー12色 ◆クレヨン16色 ◆水筒(お茶など)
◆スモック(もしくは汚れてもいい服装でご参加ください) ◆作品を入れる袋 ◆保護者様の室内履き
◎のり2種(みずのり・スティックのり) ◎はさみ ◎個人用セロハンテープ
※◎印の持ち物は、透明(または半透明)で中の見える入れ物に入れてください
※持ち物の追加がある場合は、ホームクラスもしくは、理英会ホームページでご案内いたします。
| 絵画・制作 | 正会員:5,500円(税込) /1回あたり | 休会・一般生:6,600円(税込) /1回あたり |
|---|---|---|
慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部の考査では、絵画制作の力が必須になります。冬期講習では、基礎期に必要な基本的な人の描き方や構図の取り方の練習、制作の技術や基本的な立体制作の作り方の習得に取り組みます。また、その中で自分なりの工夫をどのようにしていくかを指導していきます。 |
||
| 1回目 | 制作課題では、紙を立たせる方法を学び、立体的な作品を作ります。 |
|
| 2回目 | 制作課題では、遊ぶもの制作や立体制作の基本を使い工夫する練習をします。 絵画課題では、人に伝える構図を意識する練習をします。 |
|
| 3回目 | 制作課題では、見本から工程を考える練習をし、動く作品を作ります。 絵画課題では、構図を考え全身の動きのある絵を描く練習をします。 |
|
| 開催校舎 | 日程 | 時間 | コード番号 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 二子玉川校 | 休日型 | 1回目 12月14日(日) | 16:30~17:20 | 226411 | |
| 2回目 12月20日(土) | 16:30~17:20 | 226412 | |||
| 3回目 12月21日(日) | 16:30~17:20 | 226413 | |||
受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)





