理英会合格実績

年少コース

年少の特徴

「解らせられる」から「解った!」へ!【体験実験を通じた学習法】

実験授業

自らの体験で「解った!」へ!

年少コースの「30のストーリー」の続編としてほとんど毎回体験実験授業が入ります。
ペーパーだけで「解らせられる」ではなく、体験実験を通して、 自ら「解った!」が年少コースの特徴です。

30のテーマ

はさみの使い方を学ぶ
1 ご家庭でも応用できる

国語力強化作戦

「はさみはどんなもの」「切るもの・・」これだけの回答では寂しいですね。「紙や薄いものを切るときに使うもの、工作やお母さんは封筒を開けるときに使うよ」と具体的に自分の意見が言える子をいまの私立小学校の先生方は欲しがっています。
また自分の意見が言える子はどんな学校でもどんな場面でも力を発揮できます。そのために「言語カード」を毎回の授業に取り入れています。カードなので家庭でも応用出来ます。

年少コースの様子
2 国語力・算数力・記憶力・・トータルにカバー

取扱う主要分野がはっきりします

国語力・算数力(構成力・知覚力含む)・記憶力・推理力・運筆力・絵画制作力・運動技能力・行動力を中心に、らせん状に段々と力をつけられるカリキュラムになります。

年少コース[基礎じっくり養成期]カリキュラム予定表

  • お勉強タイム:①映像記憶 ②指示理解
  • 数の操作  :5まで数える
  • 制作巧緻性:折り紙制作
  • 絵描き歌  :みつばち
回数 テーマ キーワード 目的 言語カード 運動行動タイム
1回 買いもの 1個1円です 1対1対応の交換を具体的に体験学習する。 チューリップ、ウメ、さくら、菜の花、タンポポ、あやめ、パンジー、つつじ 基礎運動(平均台・とび箱・走る)、自己紹介
2回 植物 芽が出てくるよ 植物の発芽と成長を体験学習する。 植木鉢・シャベル・スコップ・種・球根・土・ジョウロ・ホース 基礎運動(平均台・とび箱・グーパとび)
3回 磁石 くっつくかな 磁石につくものを体験学習する。 今日、明日、明後日、朝、昼、夕方、夜、今年 基礎運動(平均台・とび箱・低いゴム段とび)
  • お勉強タイム:①同形発見 ②計数
  • 数の操作  :半分
  • 制作巧緻性:紙帯制作
  • 絵描き歌  :かめ
回数 テーマ キーワード 目的 言語カード 運動行動タイム
4回 分割 半分こ 2~8までの2等分を具体的操作学習する。 爪切り、鍵、雑誌、新聞、糸、ミシン、鳥かご、水槽 親子転がしキャッチボール、むっくりくまさん
5回 逆さまだよ 鏡に像が逆さまに映るようすを体験学習する。 モノレールに乗った、地下鉄は景色が見えないよ、筏を作って乗った、ヨットは風の力で進んでいく、一輪車に乗りたい、補助無し自転車に乗りたい、お兄さんがオートバイに乗っている、ケーブルカーで高いところまで行った 親子キャッチボール、イス座りゲーム
6回 回転 回って動くよ 回転板が回転し、位置関係が変化することを具体的操作学習する。 あげる、もらう、新しい、古い、縮む、伸びる、勝つ、負ける 親子キャッチボール、イス座りゲーム
7回 順序 規則性 規則性を持って配置されているものの順序の決まりを考えたり次を推理する体験学習をする。 着る、脱ぐ、重い、軽い、離れるくっつく、乗る、降りる 親子キャッチボール、簡易だるまさんがころんだ
  • お勉強タイム:①映像記憶 ②△構成
  • 数の操作  :合わせる
  • 制作巧緻性:粘土制作
  • 絵描き歌  :くるま
回数 テーマ キーワード 目的 言語カード 運動行動タイム
8回 着替え 畳むよ 着替えの実技演習をする。 筆箱、鉛筆、クレヨン、画用紙、折り紙、はさみ、のり、セロハンテープ 縄を使ったジャンプ運動、鉄棒ぶら下がり
9回 断面 どんな模様かな 層状のものは切り方によって断面が変わることを体験学習する。 おでこ、鼻、目、口、耳、足、手、指 玉入れ、鉄棒ぶら下がり
10回 結ぶ 先っちょをトンネルに通すよ 紐の通し方、結び方、渦巻きの切り方を練習する。 首、胸、背中、おなか、肘、へそ、ひざ、つま先 ケンケン、鉄棒ぶら下がり
11回 浮き沈み
(比重)
浮かぶかな、沈むかな、手に載せて考えよう 水の中での浮き沈みに比重が関係あることを体験学習する。 はしご、犬小屋、煙突、軒下、縁の下、鳥の巣、もの干し竿、表札 とび箱昇降、鉄棒ぶら下がり
  • お勉強タイム:①位置 ②塗る
  • 数の操作  :減らす
  • 制作巧緻性:モール制作
  • 絵描き歌  :くじら
回数 テーマ キーワード 目的 ことばの宿題 運動行動タイム
12回 お風呂
(体積)
誰が入ったお風呂かな 体積が大きい人ほど、容器の中の水をはじき出してしまうことを体験学習する。 とんぼ、きりぎりす、せみ、すずむし、てんとうむし、ちょうちょ、かぶとむし、くわがた マット横転、片足バランス
13回 昆虫 虫の足は6本 昆虫を観察し、「羽」「6本の足」「触覚」など昆虫の身体の基本的な構造を観察学習する。 空が晴れた、空が曇ってきた、霧が出てきた、花が咲いた、花がしぼんだ、木の実が実っている、紅葉の葉が色づいてきた、木の葉が散ってきた マット前転、平均台
14回 絵の具
(色の混合)
○色と△色を混ぜると□色 2つの色を混ぜると別の色になることを体験学習する。 おてだま、あやとり、いしけり、電車ごっこ、かくれんぼ、おにごっこ、ままごと、たけうま マット前転・横転、紐の上を歩く
  • お勉強タイム:①点図形 ②分類
  • 数の操作:何個隠したの(もとは3)(もとは4)(もとは5)
  • 制作巧緻性:お花紙制作
  • 絵描き歌  :ひまわり
回数 テーマ キーワード 目的 ことばの宿題 運動行動タイム
15回 濃度 だんだん甘くなる 紅茶に溶かす砂糖を多くするにつれて甘さが増すことを体験学習する。 紙風船、人形、糸電話、パズル、まり、ミニカー、積み木、ぬいぐるみ 風船遊び
16回 雑巾 粉をなくそう、お水が出なくなるまで 拭き取るということの意味、ゆすぐ→しぼる→ほすの意味を体験学習する。 海苔巻き、コロッケ、目玉焼き、オムレツ、すき焼き、焼きそば、チャーハン、いなり寿司、しゅぅまい、餃子 紙風船遊び
17回 箒と
ちりとり
紙をなくそう、ちりとりに入れよう 掃く→ちりとりに入れることを体験学習する。 赤、青、緑、灰色、桃色、橙色、水色、黄色 ピンポン球遊び
  • お勉強タイム:①映像記憶 ②大きさ比較
  • いくつ増えたの(もとは5)(もとは6)(もとは7)
  • 制作巧緻性:画用紙制作
  • 絵描き歌  :とんぼ
回数 テーマ キーワード 目的 言語カード 運動行動タイム
18回 平面と立体 箱に変身するよ 平面(正方形)を組み合わせて立体(立方体)ができることを体験学習する。 あり、うなぎとどじょう、こい、きんぎょとふな、ざりがに、めだか、へび、が 走る系運動
19回 重ね図形 くっつきくん、ばらばらくん 複数(2枚)の図形の合成と分解を映像より理解する。 僕、私、妹、弟、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん ケンケン系運動
20回 線対称 変身カード 線対称図形(2つ折り推理)のしくみを体験学習する。 いちょう、かしわ、さくら、もみじ[かえで]、やなぎ、もみの木・すぎ・まつ スキップ系運動
  • お勉強タイム:①同位置発見 ②立体構成
  • 数の操作:10まで数える・12まで数える・15まで数える・20まで数える )
  • 制作巧緻性:ハサミの迷路
  • 絵描き歌:コスモス
回数 テーマ キーワード 目的 言語カード 運動行動タイム
21回 郵便 お手紙届けてもらえるかな 郵便のしくみに関心を持つ。投函することと手紙を受け取ることを体験学習する。 傘、下駄箱、ハイヒール、靴ベラ、皮靴、長靴、サンダル、運動靴 運動会シリーズ①
玉入れ
22回 包む 途中で落とさないように 包むことを体験学習する。 鈴割り、玉入れ、リレー、応援、綱引き、はちまきとたすき、バトン、一等賞 運動会シリーズ②
つなひき
23回 光と影 影はどっちにできるかな 光源と影との関係を体験学習する。 ヒョウ、トラ、、パンダ、サイ、シマウマ、カンガルー、コアラ、ラクダ 運動会シリーズ③
リレー
24回 見え方 反対から見ると 見る位置によって見え方が違ったり左右が逆になることを体験学習する。 チンパンジー、トナカイ、ヤギ、、ヒツジ、イノシシ、シカ、チーター、モグラ 運動会シリーズ④
かけっこ
  • お勉強タイム:①シール貼り ②プレイボード
  • 数の操作:違いはいくつ(1)(2)(3)(4)
  • 制作巧緻性 :セロテープ
  • 絵描き歌  :トラック
回数 テーマ キーワード 目的 ことばの宿題 運動行動タイム
25回 ゴミの
分別
これは何ゴミ? お菓子などのゴミを分別して捨てる体験学習をする。 ポスト、便箋、封筒、はがき、小包[宅配便]、切手、郵便車、郵便局 だるまさんがころんだ
サーキット運動
26回 風向き とっちに飛ぶかな ピンポン球を的にぶつけるゲームを通して、風向きと飛ばされ方の関係を体験学習する。 正月、節分、ひな祭り、入学式、端午の節句、母の日、父の日、七夕 あぶくたった
サーキット運動
27回 シーソー 重いと下がるね シーソーでは2つのもののうち相対的に思い方が下がることを体験学習する。 さつまいも、じゃがいも、しいたけ、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、にんじん、たまねぎ はないちもんめ
サーキット運動
28回 減少 どんどん短くなっちゃう マーキンググラフを使って使えば使うほど減ることを体験学習する。 浅い深い、厚い薄い、暗い明るい、近い遠い、広い狭い、熱い冷たい、易しい難い、まっすぐ曲がる、ゆるいきつい タオル取りゲーム
サーキット運動
  • お勉強タイム:①形の模写 ②数
  • 数の操作  :○等分
  • 制作巧緻性 :結ぶ
  • 絵描き歌  :ゆきだるま
回数 テーマ キーワード 目的 ことばの宿題 運動行動タイム
29回 ねじる ねじることを練習する ボルトとナットの操作でねじる作業の練習をする。 いさましい、にぎやか、あぶない、しぶとい、ゆったり、まぶしい、いそがしい、ひらたい あっちボールゲーム
サーキット運動
  • お勉強タイム:①塗る  ②数
  • 数の操作  :○等分
  • 制作巧緻性 :結ぶ
  • 絵描き歌  :ゆきだるま
回数 テーマ キーワード 目的 ことばの宿題 運動行動タイム
30回 伝わる 震えると伝わるよ クリップ付き糸電話を作って、伝わり方の実験をする。 かちかち山、ブレーメンの音楽隊、サルカニ合戦、はだかの王様、うさぎとかめ、いなばの白兎、はなさかじいさん、鶴の恩返し ボール集めゲーム
サーキット運動
  • お勉強タイム:①季節 ②プレイボード
  • 数の操作  :○等分
  • 制作巧緻性 :結ぶ
  • 絵描き歌  :ゆきだるま
回数 テーマ キーワード 目的 ことばの宿題 運動行動タイム
31回 季節 春・夏・秋・冬 まだ幼児には経験的な知識の蓄積ができていない「季節特有のもの」「四季の移り変わり」への興味づけをする。 お年玉、おせち料理、門松、鏡餅、初詣、かるた、ふくわらい、雑煮 ボール集めゲーム
サーキット運動
テーマ 目的
記憶力 テープ指示
算数力 数の指示
算数力(比較) 4個比較
推理力 箱展開図・コマの模様
算数力(構成・知覚力) △4枚で□・△積木6個立体
運筆力 ○を書く
絵画制作 絵描き歌・コマ製作
運動技能 ボール運動
行動 指示行動
特別 甘さの実験
態度目標 挙手で答える
宿題(常識編) 寒い時に使うもの
テーマ 目的
記憶力 絵・色・数・音・位置
算数力 数カード1増減・多少
推理力 袋の中の物
算数力(構成・知覚力) 同形発見
運筆力 □を書く
絵画制作 折り紙・はさみ・塗り絵
運動技能 体操・表現模倣
行動 リレー・買い物ごっこ
特別 記憶・位置をテーマ学習
態度目標 バッグの出し入れ
宿題(常識編) お掃除の道具
テーマ 目的
記憶力 話・絵・位置
算数力 3分割・計数
算数力(比較) 多少・面積・長さ
推理力 ボールの弾み・角度
算数力(構成・知覚力) △構成3~4枚
運筆力 ○の中に○書く
絵画制作 絵描き歌
運動技能 脚力・体操
行動 リレー・食事の準備
特別 果物の分割体験
態度目標 片付け
宿題(常識編) 日用品どんな時に使うかな
教室のご案内
お電話でのお問い合わせ
TEL
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中