小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間
月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

合格に向けての
ポイント

スタート時の母の自己採点

下記の質問のうち、いくつ「はい」と答えられましたか?

今年度の合否が発表され、おかげさまで理英会の教室ではたくさんの歓びの声が響きました。そして、先輩に続け、追い越せと来年度の受験がいよいよスタート。
正会員も一般生も、がんばっていきましょう!まず最初に「スタート時の母の自己採点」をおこなってみましょう。
はい、いいえ、どちらかにチェックをいれて計算してみましょう!

【問1】「早くしなさい」の言葉は少ないほうだと思いますか?
お子さんの自立した生活を目指し、時間にゆとりを持つようにしましょう。

【問2】子どもが一生懸命に話そうとしているとき、子どもの目を見てじっくり話を聞いていますか?
聞く姿勢の良い見本を示しましょう。

【問3】叱るときは、その理由を分かりやすく話してあげていますか?
感情で怒ることはやめましょう。

【問4】父親と子どものことについて、いつも話し合っていますか?
教育方針を夫婦で一致させましょう。

【問5】子どもの目の前で子どもの欠点を話したことがありますか?
お母さんが謙遜してお子さんの欠点を話すのをお子さんは聞いています。

【問6】子どもの洋服には必ずポケットがあり、ティッシュとハンカチは常に持たせていますか?
特に女の子はスカートにポケットがなくて、かばんの中に入っていることがあります。しかしそれでは習慣にはできません。ポケットのある洋服を選び、ティッシュとハンカチを使う習慣をつけましょう。

【問7】本や新聞はいつも読んでいますか?
母親でも妻でもない、ひとりの自分としての時間も大切にしましょう。

現在点は100点中 0 点です。

お子さんの成長と一緒にお母さまも高得点を目指していきましょうね!

実体験を大切に!
毎日の積み重ねで常識力を育てましょう!

季節

季節の花や季節のものをいくつ正しく言えますか?下記はほんの一例です。

季節 行事イベント 季節の花 季節のもの
ひな祭り
入学式
こどもの日
母の日
たんぽぽ
すみれ
菜の花
シロツメクサ
タケノコ
つくし
ひし餅
かしわ餅
ぼんぼり
こいのぼり
かぶと
オタマジャクシ
七夕
海開き
お盆
あじさい
ゆり
おしろい花
あさがお
ほおずき
とうもろこし
風鈴
うちわ
入道雲
かたつむり
カエル
セミ
中秋の名月
敬老の日
ハロウィン
七五三
キンモクセイ
コスモス

キキョウ
もみじ
いちょう
どんぐり
芋ほり

月見団子
ススキ
鈴虫
クリスマス
正月
節分
すいせん
つばき
ポインセチア
シクラメン
大根
白菜
かがみ餅
門松
凧揚げ
年賀状
白鳥

育ててみよう!

経験・体験
貝割れ大根、アルファルファ、アサガオなどを育ててみましょう。プロセスを大切にしましょう。
成長の経過を認識しましょう。

図鑑を活用しよう!

なぜ?
四季を通じて色々なことを考えてみましょう。冬眠をするのはなぜ?野うさぎの身体の色が変わるのはなぜ?おもちを焼くとふくらむのはなぜ?など。

作ってみよう!

行動
道具に興味を持たせましょう。お子さん専用の道具箱を用意しましょう。
使用して良い廃材や材料を決まった場所に置きましょう。そのほかにも、生活技能(衣服の着脱など)や社会常識(挨拶や社会ルールなど)も、日々の生活の中で積み重ねていきましょう。

合格へのポイント

大切にするべきこと、工夫できること

  • 心が落ち着いていて、周囲を思いやれる
  • 自分の事は自分ででき、自己表現ができる
  • 思考力が高く、6歳児としての運動能力がある

伸びるゆとりをのこしている!

思考能力は、小学2年生の算数の授業に臨める程度の準備ができているとよいでしょう。運動能力は、6才児としての運動能力が身についており、最後まで頑張ることができるとよいでしょう。
これから少しずつ積み重ねていくことやその方法、大切にすべきこと、工夫できることなどを考えながら、実践していきましょう。

体験授業のご案内

理英会が初めてという方を対象とした、親子で体験していただく授業です。
授業の他、専門スタッフによる小学校受験や教室について、最新情報のご提供や、理英会の教育についてもご説明いたします。
まずは、体験授業からはじめてみませんか?!

小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。
  • Facebook
  • youtube
  • LINE
  • instagram