机の前での集中力、また立っている時の集中力を増すように態度面も強化。
子ども達は受験することを考えている熱気ある前向き集団。
「文章」を聞き取る力、話せる力を養います。(毎回の授業で国語力を高めます)
毎回、授業後に授業のポイントや、受験を意識した内容をご父母にお話します。
年中コース ユニークな「実験」の体験学習を大切にしています。
それだけでは終わらず、プラスプリントでも理解を深めます!「水に浮かぶもの・沈むもの実験」「影のでき方」 「ホットケーキの分割の仕方」「色々な立体図形の断面図」「風向きの推理」 「いろいろな形・大きさの水かさの推理」「観覧車の推理」「おはじきを使い数の12までの操作」 「濃さの実験」など。
グループ活動は自己アピールの方法、相手にかける言葉、道具の扱い方、 みんなと一緒に楽しくをポイントに共同制作に挑戦。人前で発表する力とともに譲り合いの態度なども身につきます。
※11月からは新年長コースになり、習熟度別クラスに。
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 乗り物・道具・動物 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 文章を作る | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 短文記憶 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 計数6~8 二種類が混ざっている計数 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 | |
推理力 | 1対多対応の体験学習 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
積み木での立体構成 | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | ○を書く | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | ○を使用した絵・鋏直線切る・腕輪製作 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | 連続指示運動の導入 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | 買い物ごっこ・指示行動 | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 運動・行動で指示行動への本格的導入へ | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | たたむ | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 道徳・自分で出来ること・挨拶 | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 春・動詞・花と葉・生活 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 2音の言葉 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 簡単な文 頭に映像を浮かべる | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 2種類計数最大8 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 | |
推理力 | 甘さ・シーソーの基礎 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
△構成3~4枚 | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | ○□△を書く、見本より大きい形を書く | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | くるくる蛇・△・ぎざぎざ線・果物写生 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | 脚力 ジャンプ・ギャロップ | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | 大型積み木・魚釣りのルール だるまさん転んだ | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 実物果物写生 砂糖の実験 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 手を洗う・ハンカチで拭く | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 春の花・魚の仲間・果物の仲間・野菜の仲間 | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 助数詞・台所用品・虫 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 動詞の理解 傘は「さす」・しりとり・3音のもの・道徳・乗り物 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 短文復唱具体物・記憶・文章記憶 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 見えない数・同数・セット数・半分に分ける | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 長さ・高さ・太さ ゆるんだ紐 | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 |
推理力 | 法則性・位置・同量実験・音の聞取り・切り口 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
積み木構成 プレイボード | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | 同形描写・聞き取形描く | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 乗り物を書く・野菜を描く | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | ケンパーケンケン スキップ | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | 椅子とりゲーム・音の数の友達と手をつなぐ | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 乗り物と仕事の関係・乗り物ビデオ・野菜の写生 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 手は膝・背中はピッ | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 朝からの一日・乗り物・仕事・季節 象徴的なもの | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | しっぽ・職業・昔話・助数詞カード | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | しりとり | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 短文復唱具体物記憶・文章記憶・話の理解 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 半分・残りの数・10個で1個差の操作(おはじき使用) | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 段の上の高さ比較 | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 |
推理力 | 濃度・角度 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
プレイボード・同形発見・○□△構成・4パズル | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | 塗る・欠所補完・点線をなぞる | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 木を描く・立つ木を作る | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | ボール運動 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | お店屋ごっこ・じゃんけんルール | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 構成おはじき数体験・角度実験・分割ホットケーキ実験 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 早くめくる・早く動く | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 家族・4つの季節・カレンダー | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 料理材料・どんな時に使うのカード・副詞 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 見ていないものの説明 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 短文復唱具体物記憶・文章記憶 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 計数11・一個増減・三囲む | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 多少 | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 |
推理力 | 一対多対応・見え方の推理・じゃんけん | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
積み木構成 | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | 欠所補完 ×書く・簡単な傘などを描く | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 折り紙制作・鋏長い線切る・テープ出題ですいか制作 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | 平均台マット鉄棒 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | テープでの指示行動・どんジャンケン・しりとり | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 水の浮き沈み実験 コップの見え方 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 体操すわりで5分静止 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | じゃんけん・虫の仲間・動物の仲間・転がるもの | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 鳥・海の生き物・生き物親子 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 絵カードの説明・話の続き | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 話の順番 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 複数計数10 4の2分割 合わせた数 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 多少・広さ | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 |
推理力 | 角度・水かさ・動く位置 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
12ピースパズル | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | △を書く | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 折り紙どんぐり・顔を書く・鋏で円を切る・花を書く※3 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | リズム感 身体表現 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | ・伝達ゲーム・自由遊び | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 水かさの実験・人形の位置体験 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 貸して・ありがとうの実践 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 生き物の住処・生き物の一生・素材 | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 鳥・海の生き物・生き物親子 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 絵カードの説明・話の続き | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 話の順番 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 複数計数10 4の2分割 合わせた数 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 多少・広さ | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 |
推理力 | 角度・水かさ・動く位置 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
12ピースパズル | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | △を書く | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 折り紙どんぐり・顔を書く・鋏で円を切る・花を書く※3 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | リズム感 身体表現 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | 伝達ゲーム・自由遊び | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 水かさの実験・人形の位置体験 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 貸して・ありがとうの実践 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 生き物の住処・生き物の一生・素材 | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 身の回り・掃除用具・動作 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | 同頭語 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 話の順番 3つの指示記憶 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 計数10・文章問題 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 | |
推理力 | 観覧車・音の数・位置移動・一対多対応 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
プレイボード・形の2分割 | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | 早く○△□を書く 平行線 具体物模写 | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 折り紙とはさみ・4つ足動物を描く・木・花・鳥・虫を書く | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | 敏捷性 ボール | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | 椅子取りゲーム・色鬼 | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | 観覧車体験 一対多対応の体験 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 指示は一回 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 秋の実・季節 自然・鳥の仲間 | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 今までの復習 | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 |
国語力 | しりとり・「だって」文章説明 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 |
記憶力 | 話の順番 3つの指示記憶 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) |
算数力 | 計数12・加減応用 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 |
算数力(比較) | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 | |
推理力 | 重ね図形・ブラックボックス・シーソー・角度 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 |
算数力 (構成・知覚力) |
形の3分割・積み木構成※2 | △の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 |
運筆力 | 斜め線・垂直線・具体物模写・かえる模写 | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 |
絵画制作 | 魚作り・はさみのりの指示製作人間書く | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 |
運動技能 | 競争 運動会 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 |
行動 | 魚釣り・想像表現・モール魚 | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 |
特別 | OHPシート重ね図形体験・角度体験・ブラックボックス体験 | 実験・体験を通し課題を理解する。 |
態度目標 | 練習タイムは研究時間 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 |
宿題(常識編) | 用途の分類・台所の仲間・電気で動くもの・動物の足 | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 | |
国語力 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 | |
記憶力 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) | |
算数力 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 | |
算数力(比較) | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 | |
推理力 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 | |
算数力 (構成・知覚力) |
△の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 | |
運筆力 | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 | |
絵画制作 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 | |
運動技能 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 | |
行動 | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 | |
特別 | 実験・体験を通し課題を理解する。 | |
態度目標 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 | |
宿題(常識編) | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |
テーマ | 目的 | 10月までの最終目標 |
---|---|---|
言語カード | 身の回りなど知って欲しい名称の知識とそれについての簡単な話が出来る。 | |
国語力 | 主語述語文で話す。しりとり・同頭語の意味理解・物の説明ができる。 | |
記憶力 | 500字・4登場人物 6具体物記憶(中堅校の話の記憶問題まで体験) | |
算数力 | 数える正確さ 計数12まで 束の考え方・増減・隠れた数・一個差の意味を理解する。 | |
算数力(比較) | 端を揃えなくても5者の比較で長さ・大きさ・高さは解る。3者の重さの比較が出来る。 | |
推理力 | 重ね図形観覧車位置移動等《変化移動》・一対多対応・シーソー考え方を具体的操作で獲得する。 | |
算数力 (構成・知覚力) |
△の4分割、○の3分割、色々な形の二等分が出来る。 | |
運筆力 | □△×という斜め線を描く。図形を正確に書く・ぎざぎざ線・かえる模写。 | |
絵画制作 | はさみは連続切り・折紙を折る・貼る・人間・4つ足動物が書ける・木花虫自然のもの書ける。 | |
運動技能 | ドリブル三回連続・3以上の連続運動を切れ目無く行う。 | |
行動 | ルールを守る。道具を大事に扱う。片づけを楽しんで行う。友達へ「一緒に作ろう」「どうぞ」「ありがとう」「何作る?」が言える。 | |
特別 | 実験・体験を通し課題を理解する。 | |
態度目標 | あらゆる場面に対応できる態度姿勢を身につける。 | |
宿題(常識編) | 常識は家庭学習でしっかり身につけさせましょう。 |