7月16日は「虹の日」って知ってる?

夏空に広がる七色の架け橋、虹(にじ)。
7月16日は「なないろ(七色)」の語呂合わせから「虹の日」と呼ばれています。自然の素晴らしい現象について、お子さまと一緒に学んでみませんか?

虹はどうしてできるの?

虹ができるためには、二つの大切なものが必要です。それは「太陽の光」と「空気中の水滴」です。
雨が降った後に太陽が出てくると、空気中にはたくさんの小さな水滴があります。太陽の光はとても不思議で、実はたくさんの色が混ざっているのです。この光が水滴に当たると、水滴の中で曲がります。これを「屈折(くっせつ)」と言います。
そして水の粒の中で光が分かれることを光の分散現象と言います。
この屈折と分散によって、虹のような色の光の帯ができるんです。

虹を見つけるコツ

虹を見るためには、太陽があなたの後ろ側にあり、前方に雨や水滴がある必要があります。太陽の光があなたの背中から出て、前方の雨粒に当たり、その光があなたの目に戻ってくることで虹が見えるのです。

虹を探すときは、雨が降った後に太陽が出てきたときが一番チャンスです。太陽を背にして、雨が降っている(または降っていた)方向を見てください。朝や夕方、太陽が低い位置にあるときには、より高く大きな虹が見えることがありますよ。

虹の不思議

虹を見たとき、「虹の端まで行ってみたい!」と思ったことはありませんか?実は、虹の端に歩いて行くことはできないのです。それはなぜでしょう?

虹は、見る人の位置によって見える場所が変わります。つまり、あなたが見ている虹と、お友達が見ている虹は、実は少し違う場所に見えているのです。
あなたが動くと、虹も一緒に動いているように見えます。だから、いくら虹に向かって歩いても、虹の端にたどり着くことはできません。なんだか不思議ですよね?

虹の種類って色々あるの?
  • ●二重虹(主虹と副虹)
    メインの虹の外側に薄い一回り大きな虹が見えることがあります。この外側の虹を副虹(ふくこう、ふくにじ)と言います。くっきりとした虹が見えたら外側にもう一つ虹が見えるか、探してみてくださいね!
  • ●白虹・霧虹
    「白虹(しろにじ)」「霧虹(きりにじ)」という白っぽい虹があります。朝霧が立ち込める山や湖で見ることができます。
    霧の粒は雨粒より細かいため、プリズムのように分光されず、全ての波長(色)の光が同じように散乱するため白く見えるそうです。
  • ●環水平アーク
    空高くにある薄い雲(巻雲)の中に、横に長く伸びた虹色の帯が見えることがあります。これを「環水平アーク」と言います。雲の中の氷の結晶によって太陽の光が屈折することで生まれます。とても珍しく、見られたらとても幸運です。

    環水平アーク

家族で楽しむ虹の日アイディア

虹の日は、自然のふしぎや美しさを感じるきっかけになります。お子さまと一緒に虹を探したり、虹の工作をしたりすることで、科学への興味や創造力を育むことができますね。

  • 虹探し散歩に出かけよう
    雨上がりの公園は、虹を見つけるチャンス!水たまりに映る小さな虹を探してみるのも面白いですよ。
  • 虹色の工作を楽しもう
    折り紙や画用紙、クレヨンを使って「自分だけの虹」を作ってみましょう。100円ショップなどでカラーセロハンを買ってきて、窓ガラスに切り貼りしたら素敵な自分だけの虹をつくることができますよ!

みんなのコメント

[ 7月16日は「虹の日」って知ってる?]のご感想やコメントをお寄せください。

twitterのID

教室のご案内
お電話でのお問合わせ
0120-042-870
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

最新のイベント

イベント一覧

プライバシーマーク
どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

トップへ戻る