コロナでここが変わった!小学校受験

コロナで小学校受験はどう変わる?
 
2020年の小学校受験は新型コロナウイルスの予防策を取りながらの実施となり、保護者の皆さまも例年とは異なる状況に不安も多い受験になったことと思います。
各校、人との接触を可能な限り減らすなど、さまざまな工夫を凝らして入試を実施しました。

今回はそんな各校のコロナによる変更点をポイントごとにまとめてみました。
今後はどうなるのか、現段階ではまだまだわからない状況で、小学校受験をお考えのご家庭が、どのような姿勢で来年度に向けて臨んでいけば良いのか、少しでもご安心いただけるよう最後に対策とアドバイスをさせていただきます。

コロナ対応
 
コロナ禍の下で行われた小学校受験は例年と変更点があまりない学校がある一方で、対策を講じた結果、試験内容の変更を行う学校も少なくありませんでした。
各校のコロナ対応を大まかに分類したところ、おおよそ次のように3つの対応策にまとめられます。

1.試験時間の短縮
2.集団での行動の制限
3.人との接触機会を減らす

密閉空間、密集、近距離での会話・発声という「3密」を避けて、人との接触頻度をなるべく少なくする配慮を行った結果と言えるでしょう。

おおむねマスクの着用は義務付けられていましたが、精華小学校など、いくつかの学校では面接時や運動時に例外的にマスクを外して試験を行う時間があった模様です。
(当然ながら別の感染対策はきちんと講じられておりました。)

3つの対応策を各校の実施状況の具体的をあげながら、くわしく見ていきましょう。

1.試験時間の短縮

 
飲食店等では営業時間の短縮を行うことで、感染予防に努めていますが、入試でもいくつかの学校でこの措置を取られていました。

その代表的な一例が試験時間の大幅な短縮を行った横浜雙葉小学校です。
例年、お弁当持参で昼食時間を挟みつつ、5時間半にもおよぶ長時間の入試を行うことで有名です。
しかし、今年はお弁当の持参なし。
正味2時間ほどのコンパクトな入試でした。

これまでは1日がかりの試験でしたが、時間短縮で他校の併願受験が可能となりました。
来年必ずしも今年と同じとは限りません。
ですが、コロナ禍で大きな変更を見せた学校のひとつと言って間違いないでしょう。

2.集団での行動の制限

 
密集を避ける目的で、やはりいくつかの学校の試験項目から外れたものが集団での行動観察です。
ただ、そういった学校でも行動観察が全くなくなったと、とらえることは早計です。
逆に先生たちの目が様々な場面で子どもたちをチェックするように変化したと思われます。

集団での行動の制限
慶應義塾幼稚舎、横浜雙葉小学校、聖ヨゼフ学園小学校など多くの学校で集団行動を取り止めました。

運動の制限
運動がなくなったのが青山学院横浜英和小学校、早稲田実業学校初等部などです。
聖心女子学院初等科では例年ですと模倣ダンスを実施していましたが、それに代わって今年は身体じゃんけんに変更しています。
マスクをしたままで息があがる運動をなくすという配慮からと思われます。

上級生によるお世話係の変更
精華小学校、湘南白百合学園小学校などでは、例年、上級生が誘導係を担当していました。
今年は感染予防の観点から誘導係を先生に変更する措置がなされていました。

本来、上級生が担当する場面を先生が担当するわけですから、先生の目が光る時間が増えたことになります。

集団での行動観察のかわりに、移動や待機、先生の呼びかけに応じるタイミングは先生方が子どもたちの様子を観察する格好のチャンスでもあり、子どもたちにとっては気の抜けない時間となったことでしょう。
こういった点も、今年の入試で変化しているポイントといえるかもしれません。

3.人との接触機会を減らす

 
オンライン化できるものは極力変更して対応した学校も複数ありました。
先生たちのアイデアで大小様々な工夫を凝らし、人との接触機会を減らして、安全に入試運営を行う努力をされている様子も垣間見えてきました。

Web出願・合格発表への変更
このタイミングでWebでの出願に切り替わった学校はたとえば、青山学院横浜英和小学校がありました。
今後このような流れが時流になっていくことと思います。

保護者面接の取り止め
大人の感染率が高いためでしょう。
桐蔭学園小学校などでは保護者の事前面接を取り止めていました。

オンライン面接
面接をオンラインで行う学校もありました。
東京農業大学稲花小学校、青山学院大学系属 浦和ルーテル学院小学校などです。
オンライン上でのコミュニケーションが一般的になった今年ならではの変更点でした。

使い回しをしない
田園調布雙葉学園小学校では、これまで制作の時間、テープカッターのあるセロハンテープをみんなで使っていましたが、テープカッターのいらない指でちぎれるマスキングテープに今年は変更したり、ビーズ運びの際にはわりばしにしたりと、基本的に使いまわしをせず、すぐ処分できるものを使用していました。

机上シールドの利用
慶應義塾幼稚舎慶應義塾横浜初等部では机上シールドなどを活用して飛沫防止に努めていました。
慶應では保護者の控え室での待機をなくす対応も取っていました。

今年の入試を振り返って
 
コロナ禍でも試験ができるようにと、様々な工夫で取り組まれた学校の先生方には頭の下がる思いです。

今年は多くの変更点がありましたが、たとえば集団行動がなくなった学校ではペーパー試験など個々人を見る試験の比重が高くなっているのかもしれません。
今年の状況で個人の能力を把握する試験傾向になったと言えるかわかりませんが、集団での行動観察が中止だからといって、学校側で行動観察的な要素をはぶいているわけでは決してありませんでした。

さまざまな場面で先生たちは子どもたちをチェックし、別の角度から子どもを見極めようとしている様子がわかっています。
試験時間が短くなればなるほど、短い時間の中で濃いものが行われたととらえた方が良いでしょう。
今年の試験では子どもたちの一挙手一投足、全部が見られるようになったと言っても過言ではありません。

コロナ禍の小学校受験対策とは?
 
今後、小学校受験がどのようになるかは、まだまだわからない状況です。
ただ、コロナによる変更に対応した対策を講じておくことは有効です。

どんな状況でも言われたことをきちんとできるようにしておきましょう。
お友だちでも、先生でも、誰が相手でも同じように自分の力が発揮できるような実力を身につけましょう。

そのためには「経験を高める」ことが重要です。
受験対策をスタートしたばかりの頃は、ほとんどのお子さんは指示行動ができません。
「右上の丸を赤く塗りましょう」と言われても、左に塗るようなところから授業は始まります。

インプットしたことをちゃんとアウトプットできる子になるには数段階の成長が必要です。

まず、インプットの練習。
そして、次は自分が何をすべきか、頭の中で一瞬に組み立てる練習。
その後がアウトプットの練習です。

大人だったら簡単にできることでも、子どもにはまだ「経験」がないのです。
指示どおりに動けるお子さんでも、言葉づかいなどの表現力・言語力がまだまだの子もいます。

小学校入試で問われるているのは、お子さんが自律しているかどうかです。
小学校に入ってから困らないための学習習慣と学ぶ姿勢が必要だからです。

学校側は、今までと本質的には変わらず、同じことを工夫しながら、子どもたちが自律しているかを確認していたと思われます。
「経験を高める」ことを意識して、来季の入試に臨んでいただければと思います。

なお、各学校別のさらに詳しいコロナ対応状況は改めて理英会より発信させていただきます。

みんなのコメント

[ コロナでここが変わった!小学校受験]のご感想やコメントをお寄せください。

twitterのID

教室のご案内
お電話でのお問合わせ
0120-042-870
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

最新のイベント

イベント一覧

プライバシーマーク
どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

トップへ戻る