🌸年中から始める小学校受験準備|スターターセット(文房具セット)プレゼント~神奈川エリア対象~ 🌸

これから、小学校受験へ第一歩を踏み出してみませんか?

🌸 年中児限定「受験準備スタート」キャンペーン🌸

🎯 キャンペーン概要
キャンペーン名:受験準備スタート対象年齢:年中のお子さま(2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)期間:2025年6月27日(金)~2025年10月28日(火)実施校舎:神奈川エリア限定(横浜校・川崎ル

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

教室長ブログ ~年中 言語カード~

こんにちは。

理英会大船校 教室長の池谷です。

今回は年中の授業の一幕、言語カードを使った発表の時間についてお話いたします。

子どもたちは、その授業で初めて見た8枚の言語カードから1枚選び、その場で考えてみんなの前で発表します。

①発表の前に、講師が8枚の言語カードの解説をします。今回は「お手伝い」のカードでした。例えばこの1枚。

②お子さんた

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

教室長ブログ:『年中学年に必要な対策は?』

理英会川崎ルフロン校 教室長の赤坂です。

これから定期的に教室の様子、小学校受験のことについてお話をしていきたいと思います。

 

1回目の内容は、現在年中のお子様に、難関校合格に必要な対策についてです。

 

現在年中のお子様は、受験まであと2年と思われがちですが神奈川の私立小学校の入試は10月、東京の入試は11月より開始となるので実は2年を

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

【年中】志望校別体験ゼミ[7月分]

 
年中対象 志望校別体験ゼミ[7月分]
早い時期から志望校対策を始めることは、それだけ合格に一歩近づくことになります。また時間的にも余裕があるので、気持ちの面でもゆとりを持って参加できるというメリットもあります。
学校ごとの入試の特徴を踏まえた授業展開で、今後の学習ポイントもつかめます。
ご興味のある学校の講座がありましたら、ぜひご受講ください。

 

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

年中対象 精華ゼミ

精華小学校を目指す方のゼミです。

精華小学校の入試では、先生が出す例題を見ながら問題を聞くことが最大のポイントとなります。
例題で問題を理解して自分の問題に取り組みます。

自分思い込みではなく、一度で指示を理解する力とそれを解くための学力をつけていきましょう。

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

年中対象 男子難関ゼミ

慶応義塾幼稚舎、慶応義塾横浜初等部、早稲田実業学校初等部、暁星小学校、
立教小学校、青山学院初等部、洗足学園小学校、精華小学校をめざす
男子対象のゼミです。
早い時期から志望校対策を行うことで、それだけ合格に一歩近づくことになります。

回転の問題や、数の指示理解問題も理解して解答できる力をつけていきましょう。

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

【年中】志望校別体験ゼミ[6月分]

 
年中対象 志望校別体験ゼミ[6月分]
早い時期から志望校対策を始めることは、それだけ合格に一歩近づくことになります。また時間的にも余裕があるので、気持ちの面でもゆとりを持って参加できるというメリットもあります。
学校ごとの入試の特徴を踏まえた授業展開で、今後の学習ポイントもつかめます。
ご興味のある学校の講座がありましたら、ぜひご受講ください。

 

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

【横浜雙葉小学校】年齢別合格アドバイス[年中:運動編]

【運動編】横浜雙葉の運動考査は「脚力・バランス力・リズム感」が必要です
外に出られず、運動不足になりがちな日が続きますが、これから暖かくなり、また元気に出歩けるようになったら、ぜひ取り組んでいただきたいのが今回の「運動」です。

運動で毎年出題されるのは「かけっこ」です。
また、マットの上での「スキップ」「片足立ち」も頻出です。

これらの力をつけるためには脚力とバランス力が必要です。

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

【横浜雙葉小学校】年齢別合格アドバイス[年中:制作編]

【制作編】たくさんの材料に出会いましょう!
工作では販売されている折り紙や画用紙だけでなく、こんなものもぜひ使ってみましょう。

■ご家庭から出る廃材
・トイレットペーパーの芯
・ティッシュの箱
・お菓子の空き箱
・ラップの芯
・新聞紙、広告

■自然の材料
・松ぼっくり
・どんぐり
・草花
・枝、葉

色々な材料は創造力をかきたて、創意工夫から考える力が生まれます

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

【横浜雙葉小学校】年齢別合格アドバイス[年中:制作編]

【制作編】横浜雙葉の制作は指示制作です
指示制作は「切る・貼る・塗る」という基本制作力に加え、指示理解力も求められます。

・指示を聞いて頭の中で完成形を想像すること
・制作手順を組みたてること

これらは幼児にとっては簡単なことではありません。
けれど、これらができるようになると指示制作が必ず得意になります。

そこでおすすめするのが、ご家庭で工作ごっこをすることです。
簡単

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る
教室のご案内
お電話でのお問合わせ
0120-042-870
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

最新のイベント

イベント一覧

プライバシーマーク
どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

トップへ戻る