運動見本動画 合宿先にて…

7/30~8/1に年長受験合宿で千葉県南房総に行ってきました。
青い空の下、ホテルの広い敷地内で「くもあるき」と「ケンケン」の、「ふつう」「ぜんりょく」「やるきなし」の3パターンを撮りました。
いつもとは違った風景がまた新鮮です。
ぜひご覧ください。

https://youtu.be/uStT5s9VTv4

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動見本動画 at体育館

3月に年長の合宿で関東学院小学校に立ち寄りました。
小学校の広い体育館でゆず先生が全力疾走&ターン!

https://youtu.be/nZvi4n8j1G8

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動見本シリーズ ゆず先生からのメッセージ

運動見本シリーズでおなじみのゆず先生からのメッセージです。

https://youtu.be/m7eJDtKRBx0

 
ゆず先生の運動見本シリーズ
ぜひ色々な運動にチャレンジして一緒に練習しましょう。
引き続きどんどん増やしていく予定です。
お楽しみに!

【ポイント】


継続は力なり
意識をして運動する
見本をよく見る

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

ゆず先生の運動見本シリーズを増やしました。

皆様から「ゆず先生の運動見本シリーズをもっと載せてほしい」とリクエストをいただきました。
こちらからご覧いただけます。

ゆず先生の運動見本シリーズ

ぜひ色々な運動にチャレンジして一緒に練習しましょう。
引き続きどんどん増やしていく予定です。
お楽しみに!

【ポイント】


継続は力なり
意識をして運動する
見本をよく見る

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動見本シリーズ第3弾:クモ歩き

今回は「動物歩きシリーズ」をお届けします。
まずは【クモ歩き】です。

一緒に練習しましょう。
ご家庭でも練習できるのでやってくださいね。

前に進むクモ歩き・横に進むクモ歩き・後ろは気をつけてくださいね。
クモ歩きの姿勢で回るなども練習してみましょう。
こどもたちへ
うんどうはすきですか?
くもあるきは、おしりをつけないことがだいじです。
れんしゅうしてね。
ゆずせんせい

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動見本シリーズ第2弾:ドリブル

前回のゴム段飛びは練習してくれましたか? →前回のブログはこちら
毎日コツコツ楽しく運動してくださいね。

今回は【ドリブル】です。

年長さんの目標は、1分間成功を目指す!!
本番に強くなるためにも集中して真剣にチャレンジしましょう。
年中さんは、失敗しても諦めず、何度もチャレンジしてください。
年少さんは、片手は難しいので、両手を使ってチャレンジ。ボール好きになってください。

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動見本シリーズ第1弾:ゴム弾飛び

運動では【継続は力なり】【意識をすること】【見本をよく見ること】が大事と伝えています。
先生が半端な見本を行うと、子どもも同じく半端な運動をします。
その為、私は全力見本を心がけ、学ばせています。

「ご家庭でも練習して下さい。」と言いますが、中には見本をやって腰を痛めてしまったお母さまもいらっしゃるようです。(決して無理はなさらないでくださいね)
そこで、少しでもお役に立てたらと思い、

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動指導のプロ直伝!vol.1 「幼児のドリブル 理論編」

幼児のドリブル 理論編

運動専科担当 きくたひでゆき

 

まず最初に、学年別のおおよその最低到達レベルがこちらです。

【年少】
①両手で落として両手でキャッチ

②両手でついて両手でキャッチ(胸の高さぐらいでキャッチ出来ると尚良い)

【年中】
①その場でドリブル連続10回~

②椅子に座ってドリブル5回~

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動メニュー22 開発ストーリーその5

⑤運動メニュー22の使い方

全て理英会の授業で扱う運動ですが、ご家庭での遊びの中でもこれらの運動を積極的に取り入れていただくことをおススメします。縦軸の年齢による運動メニューを参考にしてください。但し、難易度を調整して、5~6歳のラインにある運動メニューを2歳のお子さんが楽しむこともどんどんしてください。
その際、一つコツがあります。最初は必ず「ボク、ワタシもっとできそう!」というお子

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る

運動メニュー22 開発ストーリーその4

④これからの発展

理英会で運動専科を担当してくださっているスポーツインストラクターの方に面白い話を聞きました。それは、「鉄棒ぶら下がりが苦手な子どもには綱引き遊びをさせるとよい」という話です。どうしてでしょう?それは綱引きの時に使う肩の使い方と、ぶら下がりの時に必要な肩の使い方に通じるものがあるからだそうです。
それから「ケンパができるようになるにはその過程で片足バランスができる必要が

...(続きは詳しく見るをクリック)

詳しく見る
教室のご案内
お電話でのお問合わせ
0120-042-870
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

最新のイベント

イベント一覧

プライバシーマーク
どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

トップへ戻る