福澤流 教育費のとらえ方(福翁百話)

福翁百話 現代語訳 (角川ソフィア文庫 I 106-2)

福翁百話 現代語訳 (角川ソフィア文庫 I 106-2)

例年、慶應義塾横浜初等部の願書には創設者の福澤諭吉の著作『福翁自伝』を読んで、所感を記す指示がありました。

しかし、2020年度の横浜初等部の入試ではこれまでとは異なり、『伝記小泉信三』が課題図書に選ばれました。

さらに2021年度の横浜初等部の入試では『福翁百話』に課題図書が変更されました。

そこで、これからこの本を手にされる方のために『福翁百話』の中でも、子育て・教育に関する話を一話ごと取り上げて、要点を簡単にご紹介いたします。

今回は74話の要点を意訳してご紹介します。

教育費は高くない!

教育の効用は必ずしも効果的に現れるようなものではありません。

外国留学をしたけれど、これといった成果がないまま帰国したというケースはよくあります。

また、公教育の費用に大金が投じられていながら、学業の進歩はその費用に見合っているのでしょうか。

教育は割に合わない。
値段の高いもの。

このような批判的な意見をお持ちの方もいることでしょう。

ただ、その大切なお金ですが、「富貴は浮雲のごとし」と言って、
財産はただある時にあるというだけのものでしょう。

なぜ大切なのかという根拠も忘れ、貯めこんでいるような人が多いように思います。

確かに、教育の成果は広大なものとは言えません。

しかし、一方で教育に費やすために必要な「お金」も、そこまで貴重にしまっておくものではありません。

ただ、身の外にあるお金が跡形もなく消えてしまうことの多いのに比べ、身についた教育が失われるという心配はありません。

こういうわけで、私は公的にも、私的にも、子どもの教育に金銭を惜しんではならないと思います。

まとめ

よく教育を受けて身についたものは消えずに、一生の財産になると言われますが、そのことを福澤流に説いたのがこの74話です。

教育が効果が必ずあるとか、万能だという言い方をしないあたり、理想だけを語らず、現実を見て説く福澤諭吉らしさのあるところです。

みんなのコメント

[ 福澤流 教育費のとらえ方(福翁百話)]のご感想やコメントをお寄せください。

twitterのID

教室のご案内
お電話でのお問合わせ
0120-042-870
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

最新のイベント

イベント一覧

プライバシーマーク
どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

トップへ戻る